『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

栴檀は二葉なれども四十里の伊蘭を消す

2007-10-31 09:03:13 | 信長公記の蔵:故事・逸話篇
栴檀は二葉なれども四十里の伊蘭を消す
(せんだんはふたばなれどもしじゅうりの
いらんをけす)


栴檀の芳香は、二葉の若木でも、四十里の遠く

の伊蘭の悪臭をも消すということ。仏教では

香木栴檀を菩提に譬え、遠方まで悪臭を放つと

いう伊蘭を煩悩に譬える。「頻鳥は卵なれども

妙音を発す」と続く。

【法華題目抄】


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フツの霊(ふつのみたま) | トップ | 一霞(ひとかすみ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

信長公記の蔵:故事・逸話篇」カテゴリの最新記事