平手長政(ひらてながまさ)
〔現代仮名遣い〕ひらてながまさ
五郎右衛門。平手中務丞政秀の長男。信長が長政の
愛馬を所望したところ長政が断った為、平手中務と
信長の不和が始まったとされる。
※源平盛衰記巻十四では、右大将平宗盛の請い
に対し源仲綱は始め拒んだが、父三位入道頼
政の忠言もあり「木の下」を宗盛に送った。
仲綱の再三の返却要請に対し、宗盛は「木の下」
を返さず「南鐐」(なんれう)を下した。さら
に仲綱がこの馬を惜しんでいたのを憎み、「伊
豆」「仲綱」と呼んで引きずりまわした。これ
が遺恨となり、頼政謀反の一因となる。筆者は
「妙に勇ましい乗り物など用いないほうがよい
のである」と意見を述べ、例話として穆王の八
駿・文帝の千里馬をしめしている。
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
〔現代仮名遣い〕ひらてながまさ
五郎右衛門。平手中務丞政秀の長男。信長が長政の
愛馬を所望したところ長政が断った為、平手中務と
信長の不和が始まったとされる。
※源平盛衰記巻十四では、右大将平宗盛の請い
に対し源仲綱は始め拒んだが、父三位入道頼
政の忠言もあり「木の下」を宗盛に送った。
仲綱の再三の返却要請に対し、宗盛は「木の下」
を返さず「南鐐」(なんれう)を下した。さら
に仲綱がこの馬を惜しんでいたのを憎み、「伊
豆」「仲綱」と呼んで引きずりまわした。これ
が遺恨となり、頼政謀反の一因となる。筆者は
「妙に勇ましい乗り物など用いないほうがよい
のである」と意見を述べ、例話として穆王の八
駿・文帝の千里馬をしめしている。
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
