VIVA! HOUSEKEEPING

MAUI IS ON

  

ピンクリボンキャンペーン
日本人女性の 16人に1人 近年 若い女性にも増加
正しい知識で 検診を行い 早期発見なら 治る可能性も高い
いつもの検索を こちらから検索してみてください
乳がん検診車 マンモグラフィ検診機器の整備 技師の育成 患者支援へと 繋がります


さて マウイの世界戦 渡航まで あと一週間
ソロソロ 用意にとりかかる っといっても 衣装は速乾性のDryWearを 数枚放り込んどけばイイ

まったく 眠くて仕方がない 蛾 唯一の機材である MountainBike の 整備にかかる
王滝120kmをゲトるために 妄想の末に投入したのが GIANT社のAnthem
これまで なんども あの砂地獄の王滝 そして ドロドロ祭の丸沼で 活躍してくれた

もし ジブンもBIKEも 生まれ変わることがあったら また Anthemに乗りたい くらいスキ
リアタイヤとFlameのクリアランスは 少し狭いけれど… 現行は リンク部分もスッキリしてる 


Wheelも 先日の王滝で逝ってしまった 中盤あたりで泣き始めたから 重症だ
まぁ DT-SWISSのハブも たいしたメンテナンスもしてなかったのによく頑張ってくれたと思う
これからは Trainingのときに 使う事にして Bran'NuWheelのD2を投入

そして ChainRing周辺を 入念に CleanUp
3枚あるFlontのGEARだケド いちばん大きなGearは ジブン的には使いこなせていない
実際Raceでは ミドルを多用してるし SteepyなPartは モチロン インナーなので

Bikeのメンテナンスをしてると 時間なんてあっというま
一生使いきれないと思ってた DURAグリス 蛾 とうとう底をついた なくなるんだ…
なんとか RACE用に形を作る あと一戦 なんとしても 頑張ってもらわなきゃなので ね
  

さて MAUIのRACE事務局からも テンションの上がるメールが どんどんやってくる
世界戦の準備は チャクチャクと進み もう万全 いつでも来なさい っといったカンジ

来週半ばあたりから渡航を始める 世界に散らばるXterraAthleteたち SKDLはこんなカンジのようdeath


RACEまでには まずは Registration 受付を済ませる
RegistratedAthleteは PracticeBike&RunCourseにて 試走をすることが出来るようです

金曜日には  FreeXterraUniversityってのが開催されて 3種目について Clinicを受講でき升
本番に自信のないヒト(世界戦でいるのかな) とか 初挑戦のヒトには イイね★

また HostHotelのMakenaBeach&GolfResortで行われる AnnualProMeeting
世界選手権を前に Proたちの意気込みや意見を聴く めったにないChance

XTERRA MakenaBeach(5K10K)TrailRunsでは 選手や家族がTrailRunを楽しめ その後は
RaceBriefing 総括的な説明会があり升 英語なので付いてイケるかしら

おもしろいのは SponsorであるPaulMichellからHairCutterがやってきて 散髪をしてくれるっての
この収益は ChallengedAthleteFoundation(CAF)という 障害者Athlete基金に寄付されるのだそうだ

AfterRACEは AwardDinnerにつづいて HaloweenParty っと RACE後も 熱いィ夜は続く模様



ィ夕方 "御父さんの調子がよくないようだ"と聞いたので それとなく尋ねてみる
なんのことはない ただの寝不足 で 一安心 そればかりか お蕎麦をゴチになった…

今日は何もしていない このまま何もしないで 一日を終えようと思ったケド そうは逝かないようだ

とっぷり暮れた道を 帰宅 しずかに 無言で HELMETをかぶった
 

本日のうた:chrisette michele 『epiphany』 秋はこんなしっとりしたのがイイ
     

本日の練習:BIKE ROAD 50km
本日の映像:Conrad "The Caveman" Stoltz

さすが WorldCupperの Conrad a.k.a.TheCaveman カッコいいネ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Training」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事