開業2日目の7月18日、スカイライナーに乗ってきました。前日17日の日暮里での写真も踏まえて報告します。
開業日17日の日暮里にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/32333c5d2cab5bfce734da9dc2bdfe66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/9ccdfbde839a27ddbdbd3f40ea9ed481.jpg)
行き先は、日本語と英語、あとは橙地に白字で「成田スカイアクセス線経由」と3種類が表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/7e223ff23a86c92d1cdc89ebc836a338.jpg)
そして一瞬新幹線を思わせるかのような流線型...とてもかっこいいです。
山本寛斎氏がデザインしただけあり、空港の顔にふさわしいものになっています。
翌日、実際に成田空港から京成上野まで乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/05c0fa6b598b8c6129972f45ea32d33c.jpg)
AE形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/56484eb20900ba91fbc07c5e2114f90e.jpg)
ロゴもかっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/0c094b22566f7a8eaddeab05052510a2.jpg)
線路終端部分。当初、成田新幹線として計画されていたホームですが、線路幅が同じ私鉄のスカイライナーが乗り入れたことでキッチリとスペースを使い切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/26ea4656b29ab735c01dff544e2b3a30.jpg)
京成線の駅名標は青色ですが、スカイアクセス線では橙色になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/c2d1f0945c4d2c329a330fe46917976c.jpg)
京成本線ののりば案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/ea568d878065f117e28035e8c76fb6bc.jpg)
スカイライナーののりば案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/3443df8d67adb3b1742bb9a4880d042c.jpg)
上野行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/41394ab8205ea28ec347c4a9d4fb293c.jpg)
デッキの仕切りドア上に画面があり、走行の前面映像や、経路案内、インフォメーション等が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/d7674d30b23c7d2ecffc42ee19cd6bc4.jpg)
座席です。最近の座席にも言えることですが、とにかく薄いです。とはいえ、すわり心地は特に問題ありません。コンセントも、イスの回転部に前後で2箇所ずつついています。その気になれば携帯やデジカメ、パソコンの充電等を4つ同時に行なう事も可能です。そんな人はいないと思いますが...
所要時間ですが、成田空港(第1旅客ターミナル) から日暮里まで乗った場合だと41分、上野までは45分でした。料金を見ましても、2,400(特急券1,200、運賃:1,200)と安くなっていました。
ただ、アクセス駅が日暮里や上野など大きな荷物を抱えて乗り換えを考慮するとどうなのかなぁと考えてしまいました。
次回は、N'EXについてご紹介します。
開業日17日の日暮里にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/32333c5d2cab5bfce734da9dc2bdfe66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/9ccdfbde839a27ddbdbd3f40ea9ed481.jpg)
行き先は、日本語と英語、あとは橙地に白字で「成田スカイアクセス線経由」と3種類が表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/7e223ff23a86c92d1cdc89ebc836a338.jpg)
そして一瞬新幹線を思わせるかのような流線型...とてもかっこいいです。
山本寛斎氏がデザインしただけあり、空港の顔にふさわしいものになっています。
翌日、実際に成田空港から京成上野まで乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/05c0fa6b598b8c6129972f45ea32d33c.jpg)
AE形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/56484eb20900ba91fbc07c5e2114f90e.jpg)
ロゴもかっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/0c094b22566f7a8eaddeab05052510a2.jpg)
線路終端部分。当初、成田新幹線として計画されていたホームですが、線路幅が同じ私鉄のスカイライナーが乗り入れたことでキッチリとスペースを使い切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/26ea4656b29ab735c01dff544e2b3a30.jpg)
京成線の駅名標は青色ですが、スカイアクセス線では橙色になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/c2d1f0945c4d2c329a330fe46917976c.jpg)
京成本線ののりば案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/ea568d878065f117e28035e8c76fb6bc.jpg)
スカイライナーののりば案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/3443df8d67adb3b1742bb9a4880d042c.jpg)
上野行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/41394ab8205ea28ec347c4a9d4fb293c.jpg)
デッキの仕切りドア上に画面があり、走行の前面映像や、経路案内、インフォメーション等が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/d7674d30b23c7d2ecffc42ee19cd6bc4.jpg)
座席です。最近の座席にも言えることですが、とにかく薄いです。とはいえ、すわり心地は特に問題ありません。コンセントも、イスの回転部に前後で2箇所ずつついています。その気になれば携帯やデジカメ、パソコンの充電等を4つ同時に行なう事も可能です。そんな人はいないと思いますが...
所要時間ですが、成田空港(第1旅客ターミナル) から日暮里まで乗った場合だと41分、上野までは45分でした。料金を見ましても、2,400(特急券1,200、運賃:1,200)と安くなっていました。
ただ、アクセス駅が日暮里や上野など大きな荷物を抱えて乗り換えを考慮するとどうなのかなぁと考えてしまいました。
次回は、N'EXについてご紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます