二年前にスルッとKANSAIのスリーデーパスで巡った際に乗り損ねた汐見橋線に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/cdf9f5235b28183fa5531bcda44f4a48.jpg)
駅名標(岸里玉出)
南海ではナンバリングがされており、岸里玉出はNK-06です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/2b02eb21fc7208ac125e6e7cc4af333b.jpg)
汐見橋線のホームは6番線になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/7018e3774dcad3270dd7652cedc8ef7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/f5d057803992127a32d05575b7ce87cb.jpg)
行き先表示
日中1本で回すので、基本このまま?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/ab33bab94aef447e25e05666d189b09d.jpg)
汐見橋線の2230系がやって来ました。どんなぼろが来たかと思い乗ってみると、意外と綺麗でした・・・関西私鉄のサービスレベルが高いことを思い知らされました。
以下、汐見橋までの駅名標をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/3f809db0ac5aa2648626e2d486959af6.jpg)
西天下茶屋(NK06-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/3bbcefb9676d4cbfd4e8da955015a50d.jpg)
津守(NK06-2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/5a0458cfcd9dd2f8bd3dc8e76e3e8817.jpg)
木津川(NK06-3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/4125aa4cfe6c5006157bfffc0590c745.jpg)
芦原町(NK06-4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/0c4f51403b4147c7dd3a4a0291fd1aa6.jpg)
汐見橋(NK06-5)
いずれも岸里玉出の駅ナンバーNK06以下に、ハイフンを付けただけであり「切り離された感」が漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/5de9d2a42e9c635488e618e90512fab5.jpg)
汐見橋にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/508d6820e09b23196fce707621a0f634.jpg)
駅舎・・・を入れたかったのですが、目の前が大きな道路でかつ目の前で交通事故の示談がされていたので引いて撮ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/0c508534d723818dbaf3a67fbc5b622a.jpg)
昭和30年代当時の「南海沿線観光案内図」なのだそうですが・・・劣化が激しく解読は難しい状態でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/b903c7772f3b79a7d1a0083e8de26c46.jpg)
自動改札はスタンダード・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/b142be15f8e7a2573189f1cea9e07de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/480553f458e161196c615c2c11568fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/fa14339566b16a450d2c542059c153cd.jpg)
大阪の街中とは思えない物寂しさが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/76a66f1eb25ca296252f195a13ffd7d0.jpg)
帰りの乗車人数は私を含め通しで3人でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/22e0af322bcea1e577a88ebef7bc0eb7.jpg)
2230系 岸里玉出にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/cdf9f5235b28183fa5531bcda44f4a48.jpg)
駅名標(岸里玉出)
南海ではナンバリングがされており、岸里玉出はNK-06です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/2b02eb21fc7208ac125e6e7cc4af333b.jpg)
汐見橋線のホームは6番線になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/7018e3774dcad3270dd7652cedc8ef7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/f5d057803992127a32d05575b7ce87cb.jpg)
行き先表示
日中1本で回すので、基本このまま?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/ab33bab94aef447e25e05666d189b09d.jpg)
汐見橋線の2230系がやって来ました。どんなぼろが来たかと思い乗ってみると、意外と綺麗でした・・・関西私鉄のサービスレベルが高いことを思い知らされました。
以下、汐見橋までの駅名標をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/3f809db0ac5aa2648626e2d486959af6.jpg)
西天下茶屋(NK06-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/3bbcefb9676d4cbfd4e8da955015a50d.jpg)
津守(NK06-2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/5a0458cfcd9dd2f8bd3dc8e76e3e8817.jpg)
木津川(NK06-3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/4125aa4cfe6c5006157bfffc0590c745.jpg)
芦原町(NK06-4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/0c4f51403b4147c7dd3a4a0291fd1aa6.jpg)
汐見橋(NK06-5)
いずれも岸里玉出の駅ナンバーNK06以下に、ハイフンを付けただけであり「切り離された感」が漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/5de9d2a42e9c635488e618e90512fab5.jpg)
汐見橋にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/508d6820e09b23196fce707621a0f634.jpg)
駅舎・・・を入れたかったのですが、目の前が大きな道路でかつ目の前で交通事故の示談がされていたので引いて撮ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/0c508534d723818dbaf3a67fbc5b622a.jpg)
昭和30年代当時の「南海沿線観光案内図」なのだそうですが・・・劣化が激しく解読は難しい状態でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/b903c7772f3b79a7d1a0083e8de26c46.jpg)
自動改札はスタンダード・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/b142be15f8e7a2573189f1cea9e07de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/480553f458e161196c615c2c11568fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/fa14339566b16a450d2c542059c153cd.jpg)
大阪の街中とは思えない物寂しさが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/76a66f1eb25ca296252f195a13ffd7d0.jpg)
帰りの乗車人数は私を含め通しで3人でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/22e0af322bcea1e577a88ebef7bc0eb7.jpg)
2230系 岸里玉出にて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます