17日の早朝に広島から新幹線で博多に向かいます。

九州へは7時半頃に到着。接続するさくらに乗車します

JR九州 800系新幹線

私が前回に乗ったときに比べ、車両の装飾に変化がありました。前回は新八代までの暫定開業だったということもあり大きな文字でつばめと書かれていました。現在はさくら号としての運用もあるためロゴが変更されている模様です。

さくら号
この日は開業一周年のフリーきっぷのおかげか、デッキにまで乗客があふれるほどの人気でした。新鳥栖までの区間はほとんどがトンネル区間であり、外を望む事は困難でした。新鳥栖から久留米までの区間は距離が距離だけにあっというまに着いてしまいました。


JR九州 415系 FJ111編成(Tc411-111) 普通 門司港行(2394M)
九州の斬新なデザインの車両に隠れて活躍する415系にも遭遇しました。九州の在来線車両で本州へ入れるのはこの形式のみ…

ゆふに乗車。

ゆふ号の座席


車内では年配の車掌が乗務していましたが、日田から若い乗務員が乗車してきました。すると、観光客の女性2人組が車掌とのツーショットをリクエスト。求める彼女らもすごいが、それに応対する車掌もすごいなと関心。普通の特急と言っていものか考え物ですが、このノリがまさにJR九州なのだなと感心しました。
豊後森駅での活動は、トラックバックまたはこちらからどうぞ。

九州へは7時半頃に到着。接続するさくらに乗車します

JR九州 800系新幹線

私が前回に乗ったときに比べ、車両の装飾に変化がありました。前回は新八代までの暫定開業だったということもあり大きな文字でつばめと書かれていました。現在はさくら号としての運用もあるためロゴが変更されている模様です。

さくら号
この日は開業一周年のフリーきっぷのおかげか、デッキにまで乗客があふれるほどの人気でした。新鳥栖までの区間はほとんどがトンネル区間であり、外を望む事は困難でした。新鳥栖から久留米までの区間は距離が距離だけにあっというまに着いてしまいました。


JR九州 415系 FJ111編成(Tc411-111) 普通 門司港行(2394M)
九州の斬新なデザインの車両に隠れて活躍する415系にも遭遇しました。九州の在来線車両で本州へ入れるのはこの形式のみ…

ゆふに乗車。

ゆふ号の座席


車内では年配の車掌が乗務していましたが、日田から若い乗務員が乗車してきました。すると、観光客の女性2人組が車掌とのツーショットをリクエスト。求める彼女らもすごいが、それに応対する車掌もすごいなと関心。普通の特急と言っていものか考え物ですが、このノリがまさにJR九州なのだなと感心しました。
豊後森駅での活動は、トラックバックまたはこちらからどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます