金沢で学生時代の鉄仲間と合流し、普通列車で倶利伽羅駅へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/ab0cb1c523d92abd961bc1109c2b599b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/8c232471d49d04d4b27f767412a0967b.jpg)
以前のブログでご紹介しました「謎のポール」ですが、そこに停止目標と思われる円盤が付いていました。恐らく2と書かれたものと思って間違いは無いと思いますが、今のところ目隠しされている状態です(目隠しに2 くりからとの手書きあり)
改めて、津幡駅寄りに3分ほど歩いたところにある「笠谷踏切」で今回は撮影を行いました。撮り鉄の定番撮影地として有名な場所ではありますが、学生時代を含めてここでの撮影は今回が初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/2dfefe14957fbdc7e30678a9ae7b00d6.jpg)
681系(JR+北急車) はくたか9号 越後湯沢行(1009M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/89c508369888db8a1eafbdce34b9a847.jpg)
683系4000代 サンダーバード3号富山行(4003M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/8c700655026d6c48d37b541663c2b776.jpg)
485系3000代(R21編成) 北越3号新潟行(1053M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/2c8d77c3b65469460b9b6dddadff98f4.jpg)
475系(A18編成) 普通金沢行(426M)
久々にこの色を見ましたが、イマイチしっくりきません・・・七尾線の単色はいいと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/1306a89a45402d906a4692de56dd7899.jpg)
EF81-27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/3e3c65f9be9166d1464bf7f03d538c9f.jpg)
コンテナ貨物の中でひと際目立つ黄緑色のコンテナを咄嗟に撮りました。一瞬新聞で見た瓦礫輸送のコンテナかと思ったのですが、西のほうで受け入れている地域は聞いたことがありませんし何だろうと調べてみましたところ、岩手にある「通運」というところのコンテナであることがわかりました。日本海側ですと、大館駅や秋田貨物駅からの荷役があるそうです。貨物列車って奥深い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/cc2f616dd995cbbc28e2f8e06dd7ecf9.jpg)
683系2000代 しらさぎ1号富山行(1M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/ed5d934b138c3bbbb7639d28558b1f78.jpg)
413系 普通直江津行(543M)
私の学生時代には直江津に行く列車としてはなじみが薄かった413系も、521系投入による食パンの全廃や急行型の減少に押される形で徐々に東へ拠点を変えつつあります。そしてこの車両が3セク移行後どうなるのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/d65faede498a94c92b761d21062a9647.jpg)
485系(T14編成) 北越2号金沢行(1052M)
485系の定期運用も残すところJR東日本だけとなってしまいました。かつては北陸の花形であった485系も、新型車両に比べサービス面、スピード面で衰えを感じてしまいます。新幹線の開業で新潟の485系にどのような運命が待ち構えているのか目が離せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/8e3f875cfeaaf08cb4009ded9ee0efb9.jpg)
北急683系8000代+JR681系 はくたか11号 越後湯沢行(1011M)
はくたかを撮り、笠谷踏切をあとにしました。
この日、笠谷踏切から津幡方に数百メートル行ったところの盛土斜面で撮影されていた方が2名おられましたが、傍から見ておりましてとても危なく感じました。往来する列車(主に特急)からは警笛を鳴らされており、しばらく見ていますと撮る場所を変えるために踏み切りでもないところを堂々と横断しておりました。日中の見晴らしが良い場所であるとはいえ、一歩間違えれば触車や列車の運行を妨げかねません。人より良い1枚をと思う気持ちは分からなくないのですが、「一歩退いて撮る」という心構えが必要であると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/ab0cb1c523d92abd961bc1109c2b599b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/8c232471d49d04d4b27f767412a0967b.jpg)
以前のブログでご紹介しました「謎のポール」ですが、そこに停止目標と思われる円盤が付いていました。恐らく2と書かれたものと思って間違いは無いと思いますが、今のところ目隠しされている状態です(目隠しに2 くりからとの手書きあり)
改めて、津幡駅寄りに3分ほど歩いたところにある「笠谷踏切」で今回は撮影を行いました。撮り鉄の定番撮影地として有名な場所ではありますが、学生時代を含めてここでの撮影は今回が初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/2dfefe14957fbdc7e30678a9ae7b00d6.jpg)
681系(JR+北急車) はくたか9号 越後湯沢行(1009M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/89c508369888db8a1eafbdce34b9a847.jpg)
683系4000代 サンダーバード3号富山行(4003M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/8c700655026d6c48d37b541663c2b776.jpg)
485系3000代(R21編成) 北越3号新潟行(1053M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/2c8d77c3b65469460b9b6dddadff98f4.jpg)
475系(A18編成) 普通金沢行(426M)
久々にこの色を見ましたが、イマイチしっくりきません・・・七尾線の単色はいいと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/1306a89a45402d906a4692de56dd7899.jpg)
EF81-27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/3e3c65f9be9166d1464bf7f03d538c9f.jpg)
コンテナ貨物の中でひと際目立つ黄緑色のコンテナを咄嗟に撮りました。一瞬新聞で見た瓦礫輸送のコンテナかと思ったのですが、西のほうで受け入れている地域は聞いたことがありませんし何だろうと調べてみましたところ、岩手にある「通運」というところのコンテナであることがわかりました。日本海側ですと、大館駅や秋田貨物駅からの荷役があるそうです。貨物列車って奥深い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/cc2f616dd995cbbc28e2f8e06dd7ecf9.jpg)
683系2000代 しらさぎ1号富山行(1M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/ed5d934b138c3bbbb7639d28558b1f78.jpg)
413系 普通直江津行(543M)
私の学生時代には直江津に行く列車としてはなじみが薄かった413系も、521系投入による食パンの全廃や急行型の減少に押される形で徐々に東へ拠点を変えつつあります。そしてこの車両が3セク移行後どうなるのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/d65faede498a94c92b761d21062a9647.jpg)
485系(T14編成) 北越2号金沢行(1052M)
485系の定期運用も残すところJR東日本だけとなってしまいました。かつては北陸の花形であった485系も、新型車両に比べサービス面、スピード面で衰えを感じてしまいます。新幹線の開業で新潟の485系にどのような運命が待ち構えているのか目が離せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/8e3f875cfeaaf08cb4009ded9ee0efb9.jpg)
北急683系8000代+JR681系 はくたか11号 越後湯沢行(1011M)
はくたかを撮り、笠谷踏切をあとにしました。
この日、笠谷踏切から津幡方に数百メートル行ったところの盛土斜面で撮影されていた方が2名おられましたが、傍から見ておりましてとても危なく感じました。往来する列車(主に特急)からは警笛を鳴らされており、しばらく見ていますと撮る場所を変えるために踏み切りでもないところを堂々と横断しておりました。日中の見晴らしが良い場所であるとはいえ、一歩間違えれば触車や列車の運行を妨げかねません。人より良い1枚をと思う気持ちは分からなくないのですが、「一歩退いて撮る」という心構えが必要であると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます