松輪で10キロ

ポチポチやっていこう

おさかな検定を受けてきた。

2013年06月24日 | 釣り番外
 

昨年、釣り仲間の相模庵さんが受けたのを見て、オレもぶりっと受けてみました。
 > 相模庵さんのブログ 「 半農半漁、自給自足生活への挑戦


  第4回 日本さかな検定 (愛称ととけん)


今回 くまもんが3級受ける そうなので、負ける訳にはいかぬと2級。公式サイトから過去の問題集を買ってひと月前から勉強。
どんちっちノドグロに健康ハマチ。ワラスボ、ウミダケ、タナカゲンゲ。ブリ街道にサバ街道。

魚の事はちっとは知ってるかなと思ってたけど、これが知らない事だらけ。ぶっつけ本番じゃ5~6割ってとこか?
でも憶えてしまえばどうという事はない感じで、「ひょっとして満点取っちゃうんじゃね?」と思ってしまいます。

会場は品川にある東京海洋大学。鯨ギャラリーとか!やるな海洋大学!
2級だけで教室5部屋くらいと結構な人数。検定ビジネス恐るべし!15時から制限時間1時間で100問を4択のマークシート。

 

過去問題集2冊と相模庵さんに貰った問題集で3冊。それぞれ1~3級を各100問で300問×3冊で900問(重複あり)。
ほぼ全部まる暗記して挑んだけど、見た問題は半分も無く苦戦

 

翌日から公式で回答を公開(期間限定)。問題用紙に回答メモっておいたので早速答え合わせです。

100問中70点が2級の合格ラインで、自己採点は11問まちがえての89点。なんとか合格はいただけそうだ。
あとはマークシートに記入ミスが無ければね。合格通知は7月末だそうです。

とにかくこれで勉強しなくてイイのが嬉しいw。もし合格したら来年は1級に挑戦してみようかな?w


Q70.
噛めばプチプチと卵がはじけ、やがて昆布の深い旨みが口中にあふれます。この対照的な取り合わせが魅力の”子持ち昆布”。
昆布に卵を産み付けるこの魚を選びなさい。

 1.シシャモ
 2.トビウオ
 3.ニシン
 4.マダラ



どお? ぶりっときた?



  おさかな検定 合格しました!