松利老舗/maturirouho

ども、5代目候補です~w
さて~、新年を迎えて正月気分も抜けてやっと新たな年を迎えたと実感がわいてくる頃でしょうか~?
例年とは違い、やたら暖かい日が続いてますが今週あたりから冬の底冷えがやってくるようですよ~・・・w
気を付けていきましょうね~w
松利老舗も新たな年を迎え、今までにないことを取り入れようかと考えているのですが・・・。
即却下されそうで提案すべきか悩んでおります・・。う~ん・・。
ブログの方は自由なんで色んな事書けちゃうんですけどね~www
やるもやらないも自由とはいい加減すぎるかもしれませんが。
まぁ頻繁に書けるほどネタがないんですよ~・・・。(本音・・・。)
同じこと繰り返しなんて、そんなん書いてもログ見たらつまらないでしょw
個人のブログほど変化がないんですよw
まぁ5代目候補自身のこと書いてもいいんですけど、それはそれで問題出ちゃうかもwww
だからいつも、のら~りくら~りやってますw
たま~にブログ見てログとかも見てもらえればいいんじゃないかな~www
そんな程度ですwww
はい、長い前ふりでしたwww
そろそろ本題に!キリッ
1月もすこ~し過ぎてしまいましたがお待たせしましたw
今月の手書き看板投稿します!!
今回は、ちょっと今月のっていうのは違うかな?
いつでもいけるオールマイティな看板にしてましたw
4代目からは「節分祭のこととか~」と言われましたが。
節分祭にお店から特に何をするかなんて聞いてないしね~。
あとで聞いとこ。 ボソッ・・・。
ということで修正もあるかもwww
まぁ、看板のイメージは通りすがりの人に何か買ってもらうなら~コレっ!
って感じかなぁ~。
今回は時間を迫って書かされたのでちょっと字が汚いのが納得いきませんが・・・。
まぁ修正するかもしれんし良しとしましょう!w
それでは今回はこれにて終了!
松利老舗への質問など、5代目候補へのコメント、あと看板へのアドバイスなどあればお待ちしていま~すwww
追伸、桜餅始めましたーw
新しくブログカレンダー下に検索コマンド入れたので、桜餅検索でしてみてください~w
ども、5代目候補です。
さてとうとう来てしまいましたね~、12月!!
11月ごろから段々寒くなっていって12月はどんなもんかと思えば・・・
暖冬!!
今週からは最高気温が10度以上の日があったり、はたまた20℃近くなる日もあるそうです。
む~、今年は雪が見られるんですかね~・・・。
まぁ体壊さないで頑張っていきましょかw
さて、長い前ふりはこれくらいにして・・・・・・
いよいよ今年最後の月がやってきました~!!
ということで、今年最後の手書きの看板の投稿です!!
では、簡単に説明をw
12月に入って松利老舗ではいよいよお正月に向けて鏡餅と小もちの予約の受付を始めました~w
サイズが書いてないと指摘があるかもしれませんが・・・
残念ながら書ききれなかったんです・・・w
通りすがりの方にわかりやすく見てもらうためにはこれ以上字を小さくすると看板が読めなくなっちゃうので値段だけって形になっちゃいましたw
店の中に見本を用意しているので店内の方に入ってみてもらえるとわかりますw
で、肝心のサイズと金額は・・・
小さい方から、0.5号下段約6cm、1号下段約8cm、2号下段約10cm、3号下段約11cm、5号下段13cm、1升下段16cm
となっています。
小もちは、
大きいほうは約4cmほど、小さい方は2~3cmほどです
ちなみに、これ以外のサイズも用意できます。(長いお餅の棒餅や長さ指定、金額分指定など)
4代目が作るので直接4代目に聞いていただければよいかと思いますw
今なら早期予約特典ということで・・・
なんかしたかったんですが残念ながらこの案件は非採択になっちゃいました・・・。泣
ちなみにこの鏡餅、小もちの注文は道の駅くさつでも受付中です!
事務所にて用紙にサイズと個数と日付を書いていただくだけのようです。
(送られてくる予約票を見てるとこんな感じで書いてます。)
お金は・・・
どうなんですかね?
前払い?後払い?
すんません、一切知らないですwww
事務所で聞いてくださいm(__)m
うちとしてはお店で注文していただく方がありがたいです!
値段が同じなのでその方が取り分が・・・ゴε-(´∀`*)ホッゴε-(´∀`*)ホッwww
なにはともあれいよいよ今年もあと僅か!
今年に悔いが残らないように残りの日を大切にしていきましょう!
ども、5代目候補です。
今日のカテゴリーは月替わり手書き看板っちゅうことで毎度おなじみとなりつつある5代目候補の手書きの紹介をしましょうかねw
今月11月の看板は・・・これだっ!
今回はちょっと趣向を変えてみました。
どう違うかはフォトチャンネルからかくにんしてみてくださいw
今までの看板レイアウト
さらに今回は街あかりで使ったものも紹介しようかとw
黄緑の抹茶は失敗でした、ちょっと見にくいですねw
来月はいよいよ12月!
1年の締めくくりの月になりますが、みなさんやり残したことはありませんかー?w
ども、5代目候補です。
少し前よりお気づきの方いるかもしれませんが、新しいカテゴリーを登場させました!!
その名も・・・「月替わり手書き看板」!!
まぁ大げさに言うことでもないんですけどねw
簡単に言えば以前より月あたまに紹介ている5代目候補制作の看板の専用カテゴリーといった感じですw
すでに過去の看板をこちらのカテゴリーの方へ引っ越しする作業も終わってるのでまぁよければちょうど1年前くらいから書き始めている看板も見たって下さいm(__)m
下手くそですがw
(初代看板からから6月ごろの看板の写真は破棄してしまっているのでフォトチャンネルから見てください)
看板レイアウト
まぁちょっとずつでもうまくなってるとは思ってるんですが自信過剰かな・・・?
ども、5代目候補ですw
いよいよ10月に入りました~
以前にブログをお休みいただくという話をしていましたが・・・
本日ブログを書く暇ができたので空き時間を利用して今日書きましたw
ということで、10月を迎えたということで・・・
恒例の月替わり看板を制作しました~w
10月から何かとイベントが多いので(過去にすでに投稿済み)何回でも投稿して周知していきたいと思いますw
ぼーっとしてると年末迎えちゃうので今からやり残したことがないか改めて自分を振り返る月にしていきたいですねーvv
ども、5代目候補です。
いよいよ9月に入りましたね~w
ということで、月恒例になっている看板の更新をしましたーw
9月に入ってまだ暑いですがですが秋っぽい色で描いてみましたw
どら焼きの看板もちょっと変えてみましたw
変えてみたというよりは、鮎焼きをなくして前の形に戻しただけですねw
どら焼きの実演販売もまた随時行っていきたいと思いますのでよろしくお願いします!!!!
ども、5代目候補です。
いよいよ7月に突入してしまいましたね~
もうすぐうるさいアブラゼミとともにあっつい夏が到来しちゃいます(;´・ω・)
あ~いやだいやだw
というわけで、7月用の看板を制作しましたーw
ん~、なんか5代目候補的にはなんかが物足りないという風に感じるのですが・・・
何なんでしょうかね~。
あ、そうそう。
なんと今年の土用の丑の日は2回あるそうですよ~。
ウナギが2回も食べれるなんて幸せーーーー!!!
あ、土用餅もよろしくですwww
いよいよ7月に入ってしましたね、頑張って暑い夏を乗り切りましょう!w
ども、5代目候補です。
今回は以前紹介した看板に+アルファしてやっと完成しました、というお知らせですw
以前紹介した看板は・・・
これなんですが、このままでは当日にどちらを焼いているのかわからないですよね~www
ということで今回新たに追加したのが・・・
これと・・・
これです!
この二つをこんな感じで使う予定ですw
良いのか、悪いのかわかりませんがwww
ども、5代目候補ですw
さて、今回は・・・看板変更のお知らせですねw
今回は実演販売のお知らせをしていた看板の方の変更です。
先日紹介をした松利老舗特製の、鮎焼きが実演に追加されそのために少し書き足しました。
以前の看板は・・・
こちらでしたが新たな看板は・・・
こちらで~すw
今のままではどら焼きor鮎焼きなんてパッと見ただけでは店内で何を焼いているのかわからないので、上の隅っこの方に別の小さい看板を引っ掛けてどちらを焼いているのかわかるようにしたいと思いますw
あと、最近実演販売の報告ができてなくてスミマセン・・・。
実は何回もやっています・・・。
5代目候補は午前中は別の仕事に行っているため、当日仕事場(松利老舗)に行かないとその日に何をするのかもわかっていない状態なので書けないでいました。
このブログも市内の人が見ていただけているのかわからないということもあって、実際来られるお客さんはたまたま看板を見たから、というお客さんが多くブログでお知らせする意味がないのかな?なんて思っていました。
ですが、この間通常営業時にお客さんの中でこのブログを見ているというお客さんが居られたのですっ!驚
「実演販売いつやってんのかな~っと思ってみていました。」
「やっぱり出来立てを食べたいですしね。」
「今日はたまたまでしたがラッキーでした。」(ちょっとだけ文章いじってますw)
ブログの閲覧者はおられてもそれを見て実際買いに来られたお客さんは5代目候補の知る限り今回で3人目でした。通常営業時には今回が初だと思います。
まだまだ認知度も低いとは思いますが、こうやって買いにきていただけているお客さんもおられたということはすっごいうれしいことですね。
やはり実演販売の報告はやっていて意味がないことなんてないっということをつくづく痛感しました。
次回よりはなるべく投稿するようにしますので、その際にはどうぞよろしくお願いします!!