これは新国立劇場が誇る名プロダクションの一つだと思う。私の記録が正しければ、2004年のプリミエ以来今回で5回目の登場ということになろう。長寿の原因は故ジョナサン・ミラーのオランダ絵画風の美しい舞台だろう。更に遠近法の見事さや回舞台を用いた「見せる舞台転換」の楽しさなど、その他の見どころも多い。そして今回は主役に人を得た。ニコライ・アライモはまさに適役と言っていいのではないか。容貌はもちろん、セリフ回しも、動きもまさに我々イメージにあるフォルスタッフなのだ。そして歌唱も朗々と響く美声で実に見事に決まる。女声陣はアリーチェのロベルタ・マンテーニャ、クイックリー夫人のマリアンナ・ピッツオラート、ページ夫人メグの脇園彩、ナンネッタの三宅理恵とイタリア系を多く揃えたが、中では三宅の澄んだリリカルな歌唱が印象的だった。脇園の演技は本場感に満ちてはいたが、いかんせん歌唱的な出番が少なくて残念。男声陣はフォードのホルヘ・エスピーノ、フェントンの村上公太、カイウスの青地英幸、バルドルフォの糸賀修平、ピストーラという配役だった。ホルヘのスタイリッシュな歌唱も良かったが、むしろ傍を固めた日本勢の健闘を讃えたい。とりわけ久保田のベテランの味は光っていた。ピットのコッラード・ロヴァーリスは、東響を率いて職人的に過不足なく全体を纏め上げ舞台を成功に導いた。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(4月6日)
- 東響第729回定期(4月5日)
- 東響第99回川崎定期(3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと
- かなっくde古楽アンサンブル(3月22日)
- 神奈川県民ホールの休館によせて
- 京都市響第698回定期(3月15日)
- 紀尾井ホール室内管第144回定期(3月14日)
- 日本オペラ協会「静と義経」(3月9日)
- 東京シティ・フィル第377回定期(3月8日)
- 新国「カルメン」(3月6日)
- びわ湖ホール「死の都」(3月1日)
- 東京二期会「カルメン」(2月23日)
- 東京シティ・フィル第376回定期(2月14日)
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2月2日)
- 東京シティ・フィル第375回定期(1月17日)
- 都響第1040回定期(1月14日)
- ウイーン・フィル・ニューイヤーコンサート
- 新国「ウイリアム・テル」(11月26日)