396 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 21:38:01 ID:2nkGFxlW
ニコニコに2のプレイ動画がうpされてるな
疑似だろうけどエンジンでHDRとかサポートされたのか、ブルームの表現が随所に見られる
どうでもいいけど、ちゃんと船長の出番があって安心したw
397 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 21:47:34 ID:hx9Fg9Ce
どうでもいいけど、HDRとブルームは別物。
398 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 21:56:25 ID:a4vVluVz
相変わらずHDRは魔法のライティングだと誤認されてるようで。
4亀の知識無しライターのせいだな。
399 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:01:13 ID:2nkGFxlW
>>397
HDRの表現の一つに含まれるのがライトブルームやグレアであって、別物じゃないだろ
それらが動的に順応するかしないかが簡易的なHDRの見分け方だけど
PS2じゃ疑似が精一杯だろうから疑似って書いただけだよ
400 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:13:09 ID:hx9Fg9Ce
ブルームだけならHDR(疑似含む)じゃなくてもかけられるからなぁ。
401 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:19:17 ID:a4vVluVz
>>399
>HDRの表現の一つに含まれるのがライトブルームやグレアであって
誰から聞いたか知らんがその認識がまず間違い。
そもそもブルームはHDRの延長上にある技術ではない。
402 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:30:24 ID:hx9Fg9Ce
>>401
分かってる人がいてちょっと安心した。
412 :なまえをいれてください:2007/06/06(水) 20:57:46 ID:Hz3NLv74
>>399,401
ニワカ乙
414 :なまえをいれてください:2007/06/06(水) 21:18:09 ID:vPPihAwB
>>412
プロですが何か
417 :なまえをいれてください:2007/06/06(水) 23:15:36 ID:vPPihAwB
>>415
ブルーム効果というのは輝度に対して複数ガウスフィルタの重ね合わせして表現するポストプロセス。
別にHDRでなくても大昔からよく使われている技術で、
ブルームが見られるからHDR実装がどうのというのはおかしい、と言う話だったんだがね。
高輝度表現が可能になることで、カメラや生き物の目が適正露光へ絞り込みをする際に
以前なら起きていた輝度部分の階調減少が解消された、というのがHDRの本来の効能で、
ブルームとはその親和性の高さからよく取り沙汰されるが
効果としては最初に言ったようにあくまでポストプロセスなんだよ。
マシンのスペックやアルゴリズム技術が上がり、
同時期にゲームに導入(一部形を変えて)されるよう触れ込まれているから勘違いされているんだなこれが。
分かってる人はあれだけの文量でも理解してたし問題ないと思ってた。
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1178263677
ニコニコに2のプレイ動画がうpされてるな
疑似だろうけどエンジンでHDRとかサポートされたのか、ブルームの表現が随所に見られる
どうでもいいけど、ちゃんと船長の出番があって安心したw
397 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 21:47:34 ID:hx9Fg9Ce
どうでもいいけど、HDRとブルームは別物。
398 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 21:56:25 ID:a4vVluVz
相変わらずHDRは魔法のライティングだと誤認されてるようで。
4亀の知識無しライターのせいだな。
399 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:01:13 ID:2nkGFxlW
>>397
HDRの表現の一つに含まれるのがライトブルームやグレアであって、別物じゃないだろ
それらが動的に順応するかしないかが簡易的なHDRの見分け方だけど
PS2じゃ疑似が精一杯だろうから疑似って書いただけだよ
400 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:13:09 ID:hx9Fg9Ce
ブルームだけならHDR(疑似含む)じゃなくてもかけられるからなぁ。
401 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:19:17 ID:a4vVluVz
>>399
>HDRの表現の一つに含まれるのがライトブルームやグレアであって
誰から聞いたか知らんがその認識がまず間違い。
そもそもブルームはHDRの延長上にある技術ではない。
402 :なまえをいれてください:2007/06/05(火) 23:30:24 ID:hx9Fg9Ce
>>401
分かってる人がいてちょっと安心した。
412 :なまえをいれてください:2007/06/06(水) 20:57:46 ID:Hz3NLv74
>>399,401
ニワカ乙
414 :なまえをいれてください:2007/06/06(水) 21:18:09 ID:vPPihAwB
>>412
プロですが何か
417 :なまえをいれてください:2007/06/06(水) 23:15:36 ID:vPPihAwB
>>415
ブルーム効果というのは輝度に対して複数ガウスフィルタの重ね合わせして表現するポストプロセス。
別にHDRでなくても大昔からよく使われている技術で、
ブルームが見られるからHDR実装がどうのというのはおかしい、と言う話だったんだがね。
高輝度表現が可能になることで、カメラや生き物の目が適正露光へ絞り込みをする際に
以前なら起きていた輝度部分の階調減少が解消された、というのがHDRの本来の効能で、
ブルームとはその親和性の高さからよく取り沙汰されるが
効果としては最初に言ったようにあくまでポストプロセスなんだよ。
マシンのスペックやアルゴリズム技術が上がり、
同時期にゲームに導入(一部形を変えて)されるよう触れ込まれているから勘違いされているんだなこれが。
分かってる人はあれだけの文量でも理解してたし問題ないと思ってた。
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1178263677
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます