あなたの夢の中で

2ちゃんねるを見ていて目に止まった書き込みを収集しています。

なぜこんなシステムを導入したのか議論するスレ

2007年01月30日 07時00分20秒 | シューティングゲーム
98 :名無しさん@弾いっぱい :2006/07/05(水) 03:49:30 ID:0ElAySE7
ランクっていうシステムがここまで多くのゲームに普及して根強く残ってるのは本当に疑問だ
ランク上がった状態のボスの、常態ではありえない弾数や超速弾で殺されるのは理不尽に感じるし
かといって死んで下がったら下がったで、ボスが弱くなって先に進めたとしてもそのためにミスしてるわけだから
お得感なんてなにもないし、かえって手を抜かれてるようで、「自力で先に進んだ」じゃなくて
「お情けで先に進ませてもらった」みたいな感じであまり愉快とはいえないし
そんなことしなくてもちゃんとステージで区切ってあるんだから、初心者は3面まで、上手い人は6面まで、みたいに
ステージごとの難易度だけで調整していいやん、と思うんだが
難易度を変動させてまで、上手い人を始めのほうのステージで殺したり
初心者を分不相応な先のステージまで進ませてやったりする必要ってなんなの?
撃った弾の数でランク上がるとかも訳分からん
パワーアップして火力上げたほうが有利になるって考えるのが自然だろうに
敵が強くなるほうが大きいから、パワーアップを押さえて進むのがセオリーのゲームとかもう見てらんない
なんでランクなんてシステムができてこんなに普及してるのか詳しいやつ教えてくれ、
俺にはこれの必要性やメリットがさっぱりわからん

102 :名無しさん@弾いっぱい :2006/07/26(水) 04:39:59 ID:0Kzjn7G3
ランクとは世の中を勉強させるためもの

女を口説く時、商談を成立させる時、窓ガラスを割った時

フルパワーでイケイケ押せ押せだけでは今の世の中そう簡単には渡れない

103 :名無しさん@弾いっぱい :2006/07/26(水) 04:57:59 ID:PF7slFSO
せめてゲームの中だけでも、フルパワーでイケイケにさせてくれって思うけど。


109 名前:名無しさん@弾いっぱい :2006/08/25(金) 03:47:16 ID:/3UbzQZ/
最近のシューティングには、
「大量に出現すると同時に、自動的に自機に吸い込まれるアイテム」
ってのがよくあるが、必ず取れるなら、アイテムとして出てくる意味がないのでは?
敵を破壊したり、敵弾を消したりした時点で効果が得られりゃ済むことじゃん。
ゼロガンナー2の「自機が攻撃を休んでいると、アイテムは自機に吸い寄せられる」ってのはよくできてると思うが。


110 名前:名無しさん@弾いっぱい :2006/08/28(月) 15:50:17 ID:EzToXNJo
ヒント;画面栄え

111 名前:名無しさん@弾いっぱい :2006/08/31(木) 02:12:42 ID:dj7slRWq
>>110
派手にすりゃいいってもんじゃないと思うが…。
見やすさ、わかりやすさも大事だよ。
ただでさえ今どきのシューティングは、弾多すぎ、爆発派手すぎなのが多いんだから。
「わざわざアイテムとして出すことに何か意味があるのか?」とか、
「条件によっては自機に吸い寄せられない(取れない)場合もあるのか?」とか、
余計な疑問をまねき、システムをわかりにくくする原因になることもある。
「この場合に出るこのアイテムは、必ず自動的に回収されます。深い意味はありません。」
とでもインストカードにはっきりと書かれていればまだいいが。


112 名前:名無しさん@弾いっぱい :2006/09/05(火) 13:05:35 ID:Ke/0BGW/
いやだからさあ
そういう分かりやすさ云々より「アイテムジャラジャラ気分爽快」って事の方が需要があるんだろ
実際アイテム沢山出ると気持ちいいし
シューティングゲームをやろうと思う人がまず見るのはシステムじゃなくて画面なんだから


http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1134322789

スクウェアが任天堂を裏切らなければ

2007年01月27日 02時52分39秒 | 家庭用レトロゲーム
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:57:33 ID:gW4RuYYR
ゲームの面白さは不変だった。

1990年代も半ばの1996年、
スクウェアはファイナルファンタジーの新作を任天堂のニューハード64ではなく
プレイステーションで発売すると発表した。

任天堂から数億円もの多大な援助を受けていた、と言うのにだ

思えばあれから全ての歯車が変わった気がする。
ゲーム界史上最大の事件と言えるこのことについて語れ


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:19:08 ID:l+EQhBKw
スクウェアの移籍については
1.スクウェアは大容量のデータ(CD-ROM)を扱いたかったが任天堂はROMに拘った。
2.『スーパーマリオRPG』の帰属等で揉めた。
3.任天堂のゲーム機の世代交代が遅れたため、スクウェアは期中の利益が確保できなくなった。
4.SCEが破格の条件で誘った。
「3」「4」を考えれば営利企業として移籍は当然の選択と言えるが、
任天堂としては、それまで何かにつけ『DQ』『FF』を並べて賞賛し、
自分達がスクウェアを育てたと自負していた(どんなに不利益を与えても移籍は無いとたかをくくっていた)
節があり「飼い犬に手をかまれた」的な発想で、その後は事あるごとに『FF』及びスクウェアを非難していくことになる…。

エニックスは当初から『DQ』は最も売れているハードで出すと明言していたためか、
『DQ』離脱に対する任天堂の怒りもエニックスではなく、
PSを「最も売れているハード」に押し上げたスクウェアに向けられた。
スクウェアの社長がエニックスの社長に声をかけてPS陣営に引き込んだという話もこの怒りを助長させました。
まあ、一般的にはこういうのを逆恨みと言うんだが…。

これで終わっていれば、単なる負け犬の遠吠えだった訳ですが、
任天堂に所謂「ポケモンの奇跡」が起き、終わったハードだったGBが爆発的に売れまくりました。
その後、映画の失敗とデジキューブ倒産により利益を取り戻す方法を模索していたスクウェアは
GBCでのゲーム発売を望むようになったが、任天堂に意趣返しをされました。

結局、合併したことと任天堂の社長交代とGCが危機的状況に陥ったことで
GC参入を条件に和解が成立したわけだが、
スクウェアからするとGBAのソフトは思ったほど売れていない。
任天堂からすると『FFCC』がキラーソフトにならなかった。
両者とも思惑が外れた状況で今日に至る。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:03:06 ID:l3bYPybj
>スクウェアの社長がエニックスの社長に声をかけてPS陣営に引き込んだ

それってマジなのか?

あと任天堂が利益をタップリ持って行ったとかそういう話にやたら詳しいヤツがいるのもわからん。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:34:21 ID:HbTqFdBA
>>56
スクウェアとエニックスは、ファミコンに参入する前のマイコン全盛期から仲良しだからね。
世間が勝手にDQ対FFとか煽って、合併はありえない組み合わせとか言い続けてたけど・・・。

で、FF3の開発中に資金難に陥ったスクウェアに任天堂資本が入った訳なんだけど、釣った
魚にエサはやらない任天堂方式には常々不満だらけだった模様。

ポケモンでも開発元のゲームフリークの取り分は、雀の涙程度だったとか。
そのくせ口を挟む事には熱心で、ついに代表の田尻氏をノイローゼにしてしまいました。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:01:39 ID:D3ND51v6
任天堂天下のときはユーザーにも厳しかった
今は1万超えるゲームなんて買う気になれないだろうな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:00:17 ID:eTJDmEjx
>>60
任天天下とかじゃなくて
あれはカートリッジだったから仕方ないのです。
でも違うのだろうか・・
あのころはメディアは高かったけど制作費は今とは比べ物にならんほど少ないし
やっぱ ぼったくってたのか・・?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:54:05 ID:mNLfmqM7
>>61
任天堂はソフトを出さなくてもサードがソフトを出せば
それが売れようが売れまいが確実に儲かると
聞いた事がありますが・・

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:06:41 ID:f96gtjI2
>>64
うむ、その通り

ソフト1本あたり約2千円がライセンス料として任天堂の懐に転がり込んだ。
もちろんカセット生産に掛かる料金は別途に請求された。

さらにカセットの生産スケジュールや、発売日の決定権も任天堂が持っていたので
気に入らないメーカーのソフトは、マスターと前払いさせた製造費用を預かったまま
生産ラインに乗せずに数ヶ月ほど放置したり、意に沿わないメーカーのソフト発売日
を他メーカーの売れ戦ソフトと同じ日にしたりと、それは見事な殿様商売ぶりだった。

CD-ROMを採用すると、ソフトの生産をソニーかビクターに完全委託するしか選択肢
がなくなるため、上記の殿様商売が続けられなくなる。

それこそが、任天堂が意地でもCD-ROMを採用しなかった本当の理由だ。
だが大容量化の波は止まらず、CD-ROMに対抗できる記録メディアも現れなかった
ため、N64でもROMカセット方式を引き続き採用せざるを得なくなる。

その間にもPSの快進撃は止まらず、今や任天堂の据え置き型ゲーム機は世界中の
市場から、忘れられた存在となってしまった。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:04:21 ID:EUdBtzVm
救え亜と絵に楠が合併した経緯も教えて下さい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:39:41 ID:KJRke8KM
世間ではスクウェアがやばくなってきたのでエニックスが救いの手
を出してきたと思われているが実際は逆だったらしいよ

ソースは裏ブブカなんだけど持ってるヤシいる?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:37:59 ID:FuZkXsg4
>>79
ソースになった記事を読んでないので、その雑誌の信憑性については何とも言えんが
多分>>79か、>>79にその話を出した奴が記事の内容を読み違えてる可能性が高い。

エニックスが身銭を切って行っているのは出版事業とゲームソフト販売事業のみ。

で、ソフト制作は全て別の会社が担当しているから、↓ような事態が起きても
ttp://www.dengekionline.com/news/200202/07/n20020207dq8.html
エニックスが困ることではなかった。

対してスクウェアは当時の子会社デジキューブも含めて、慢性的な赤字体質だった上に
映画制作部門の大赤字でトドメを刺され、ソニーから巨額の資金援助を受けている。

ただしソニーの資金援助でスクウェアは、それなりに経営の健全性を取り戻しているので
エニックスに救済合併されたという解釈は間違いである。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:12:32 ID:cxfFBsMV
FC時代はがっちりしていた任天堂のサードパーティー支配。
崩れたのはいつぐらいからなんだろう。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:54:53 ID:FuZkXsg4
>>83
SFC時代の中期に任天堂とのライセンス契約料更改問題でナムコがブチ切れて、独自規格で
新ハードを作るって宣言した辺りかな。

SFC用CD-ROMドライブの実現する可能性がなくなって、怒ったソニーがナムコに力を貸した。

PSの開発が進むにつれ、それまでに任天堂に不満を持っていた他のメーカーも、続々とPSに
参入を決めていった。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:04:24 ID:AR674afT
>>85
ナムコとは未だにぎくしゃくしてるよね
GCには数タイトル出したけど、どれも様子見のような感じだし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:46:23 ID:mXWVoLIz
>>86
>ナムコとは未だにぎくしゃくしてる

それは違う。
テイルス専用カラーの限定GCも発売されたし、なりきりダンジョンやらドリラーやらで任天堂製
携帯機向けソフトもボチボチ出てるし、GC版ソウルキャリバーIIはリンクが使用可能だ。

GC版スターフォックスも開発元はナムコだし、GCをベースにしてセガも含めた3社で共同開発
したトライフォースというアーケード基板も存在する。

任天堂はナムコと合併前のバンダイの株式を5%保有していた。
つまり、今のナムコにとっての任天堂は株主であり、意向を無視できない存在だと言うことだ。


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:30:27 ID:LeLdIB9v
エニックスってDQの時以外はそこそこ儲けてる感じで他の会社とあまり変わってなかったような。
経営的に安定してるのは唯一借金が無かった会社だったからじゃないか。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 04:33:15 ID:jMIigWRY
64は失敗だったね。3dスティックが最悪

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:56:27 ID:CGLpchJB
>>89
任天堂がバンダイの株取得比率5%?
先月のバンダイのナムコ合併ソースでも大株主に任天堂って無かったように記憶してるけど。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:42:12 ID:tOZUz2OU
>>94
実況パワフルプロ野球は、N64版こそ至高というファンも多いよ。
N64のコントローラーの操作性の評価の高さゆえに、GCのコントローラーに失望したユーザーもね。

>>95
ttp://www.bandai.co.jp/ir/kabusiki/stockholder.html
任天堂がバンダイの7番目の大株主になっている。
最も、当方も別の数字と混同していたようで、持ち株比率は2.6%でした、ごめんなさい。


>>92
もしエニックスが株主の動向を全く気にする必要がなければ、スクウェアと合併する必要もなかった。
エニックスに限らず、ゲームバブルの頃に上場した多くの中堅以上のメーカーも含めて、メーカーが
ユーザーよりも株主を重要視するようになってしまった。

それまでのゲーム業界ではヒット作が出た年こそ業績が伸びるが、それ以外はボチボチという良くも
悪くも、どんぶり勘定な面があったがゆえに、意欲作が生まれる土壌も持ち合わせていた。

しかし、業界の元々の風土など全くお構いなしの一般株主には、アップダウンの激しい業績など到底
許容できるはずもなく、業績の安定と売上利益率の向上こそが最優先だと要求した。

そうなれば当然、ある程度以上の売上が見込める企画しか通らなくなる。
ゲーム雑誌を彩るはずのソフト郡が、どのページを開いても金太郎飴状態とばかりに見分けにくいと
いう現象は、そのあたりに起因すると俺は思っている。



137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 07:50:19 ID:x4G9Xn+F
スクウェアの話
ttp://web.archive.org/web/20030417031410/http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/manshin.HTM

>  97年にFFをPSに独占供給した祭に任天堂の山内社長は「機種の選択という意味では
> 仕方がない」と言ってくれた。しかし、その後エニックスをPS陣営に誘い、N64は駄目
> だと公言してしまった。これが任天堂との確執を生んでしまう。

>  PS陣営へのスクウェアの参加は開発陣の意向を色濃く反映したものだった。FFの大
> ヒットなどで開発陣の発言力は増し、社内全体に慢心も芽生えていた。「N64はダメだ」
> 「不安定な要素が多く、開発しにくい」といった発言があったらしい。当時を知る業界関
> 係者は「(任天堂に)後ろ足で砂をかけて出ていったようなもの」と振り返る。


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 07:53:30 ID:x4G9Xn+F
こっちはエニックスの話
ttp://web.archive.org/web/20010821015619/http://iij.asahi.com/market/file/19991127hukusima01.html

>  僕の商売の基本は、将来伸びるハードで作る、ということです。任天堂に対しては、
> エニックスを育ててもらったという気持ちがあり、山内溥(ひろし)社長には京都の本社
> に2回出向いて説明しました。メーカー名は言わず「CD-ROMを作る」と言いました。
> 次のドラクエを「ROMカセット」方式の任天堂向けには作らないというメッセージです。
> 山内さんは「作ったらいいんじゃないの」と冷静に受け止めてくれました。

>  SCEからは、96年12月中に移籍発表をしてくれ、と頼まれていました。でも、
> 12月は書き入れ時。それでは余りに任天堂に悪いと思い、SCEとはケンカして、
> 発表は年明けまで待ってもらいました。

好対照ですね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:58:05 ID:HvBbjjvj
実際は、そういう、いかにもオタクが喜びそうな話じゃ無いよ。
スクウェアは、SFC後期は任天堂から資本参加を受けていて、
自力では任天堂から離れることができなかった。
で、セガとSCEにオファー出して、SCEが任天堂の代わりに
ウン十億ほど資本を出す事に同意したから、SCEのグループに入っただけ。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:38:10 ID:BeimqsEH
漏れはスクウェアのファンだからマリオRPGでの確執はよかったと思う。
子供向け商品に力入れてる任天堂に支配されずクオリティ重視でいてほしい。
映画は・・・・見に行ったけど・・・・やらなきゃここまでにはならなかったかな・・
エニックスとの合併は残念だったな(・ω・)作品の質が下がったがする。
もっと会社コンパクトにして昔のようになってほしいが㍉かなぁ。
FF3をDSで発売して売れ行き好調なのは悔しい(-дー)
PSPで出せばよかったのに・・・・。



377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:22:24 ID:OOCpiH+J
この話、日本のゲームマスゴミの間では、毒舌とか売りにする奴でさえ触れずに、単にスクウェアが寝返って
任天堂が激怒としか語られないが、暗黙の了解なのか?

元々、スーパーマリオRPG作ってた頃のスクウェアは、任天堂の資本が入ってたんだよ。2割だかそんくらい。
だから、スーパーマリオRPGは、コラボというより、資本出してる以上は作れという、もとから任天堂主導の商品なんだよ。
で、後にPSとSSが出たときに、スクウェアはソニーとセガに対して、任天堂が負担してる資本(確か40億くらい)を
替わりに負担するなら移籍するって条件出した。ソニーは条件を飲んで、セガはアーケードの資産を過信して蹴った。
任天堂が怒ったのは、資本を出してるのに寝返ったからであって、別に他所のハードにソフト出すから怒った
わけじゃない。それは、古くからのサードパーティならどこもやってることだから。

当時、某メーカーのヒラ社員で地方勤務だった俺でも、部長経由で聞いて普通に知ってるんだから、業界で知らない
奴なんていないだろう。ましてやゲームマスコミが知らないなんて到底思えないよ。

あと、昔のスクェアが~っていう人多いけど、創業者は1991年に退社して、一株主に退いてるわけで。
それ以前とそれ以降は区別する必要あるよ。


http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1118746653

PSが成功すると思ってましたか?

2007年01月25日 01時58分09秒 | 90年代家庭用ゲーム(仮)
59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:17:29 ID:UoHO1AWu
サターンの失敗はソフトの開発がPSに比べ難しいというのがあったんでは?
確かいろいろプロセッサーが入っていてそれが仇になって開発を困難
にした。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:28:15 ID:73R3B1+O
>>59
ハードの設計云々前にセガからくる開発用のライブラリが死んでた
これが、バグ持ちまくりだった
ライブラリのバージョン上がる度に、ソフト作る前にそれのデバッグに追われる悪夢のような開発環境だった
有名なバグとしては「データ読み込み中はパッドの情報を読めない」ってのがあった
これの所為でSSソフトは読み込み中のパッドリセットができなかったのが多数あるし
PSのリッジでできた「読み込み中にレトロゲームで時間潰し」等もできなかった

中期以降はどっかの(ゲームアーツだったかな?)のプログラマーが本腰入れて整備してくれたお陰で
大分開発しやすくなったなあ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:05:29 ID:SVkBtvU0
>>64
64も中々楽しかったよ
ROMのくせに直接参照不可でROMのメリットが半分殺されてるわ
ポリゴン表示数だけで言えばSS程度かそれ以下だわで…
(ポリゴンの継ぎ目をハード側で滑らかになるように補完してくれて、その分他にポリゴンが使えただけ)
2D→3Dと進化する過程で「開発のしやすさ、癖の無さ」ってのがかなり重要だったんだろうな~


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 14:27:38 ID:lfFI3wQk
当時地味に噂になっていたバイオハザード
どーせワンチャイコネクションみたいなゲームだろと
思っていたらグリグリ動いてぶったまげた
俺の想像の範疇を超えていた

それ以降はもうPSの虜です

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:31:23 ID:YstF+zbP
俺はバイオ目当てでPS買ったな…、先の事までは考えてなかった
しかし、当時無名でそっけないパッケでマイナーゲーだったバイオがいまや…だもんな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:33:32 ID:blj9/iaD
当時ゲーム屋でバイトしてたけど、その時はSS>超えられない壁>PSだったなぁ。
リッジ以外はいまいちで、SSはバーチャ動いてるし、セガラリー出るし、カプコンもストⅡ系を出すって言っててたし。ハード売り上げはSSが圧倒的だったなぁ。
それからしばらくして、FF7の発の発売日が決まるかな?って頃にでたのがバイオハザードですよ。発売日96年3月頃はそんなでも無かったんだけど、半年以上、本体と同時購入するお客が途切れなくて、その時に「PSなんだなぁ」としみじみ思ったわけです。
なので僕の中ではFFキッカケじゃなく、バイオキッカケなんですよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 03:35:41 ID:jWz6ZO1/
>>147
わかる。
俺はファミコンもスーパーファミもやらなかった「ゲームをやらない人」だったんだけど
店頭でバイオのデモを見た時に「今までのゲームとは違う」という感じがして
すごく惹かれて、半年ほど考えて本体とバイオを買ってしまった。
だけどファミコンもスーファミもやってないからRPGの良さもわからないし
FFには惹かれなかった。バイオがなかったらゲームはやってなかったなあ。
バイオ自体は2が1とあまり変わらなくて飽きちゃったのだが。

356 :せがた七四郎:2006/12/01(金) 12:05:30 ID:W5BaA3Tf
はじめは互角だったんだがバイオハザードあたりから少しずつひらいてったな。
正直バイオがなかったら勝負はわからなかった思う。

しかし初期PSは熱や振動に極端に弱かったな。
購入2年で縦起き、その後数ヵ月で動かなくなるなんて・・・


182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:08:52 ID:/9nc+19C
当時を体験してきた者として当時の様子を語ろう。

当時、
SFC(任天堂)全盛期の時代で次世代機のNINTENDO64(任天堂)にはみんな期待していた。
ちなみにメガドライブはSFCにギッタンギッタンに叩きのめされてたので
当時の人はセガと言えば弱小メーカーという印象をもっていた。

大方の人の予想ではNINTENDO64が覇権を握ると誰もが思っていた。
だがプレステ(ソニー)が先に出てしまいNINTENDO64(任天堂)が一向に発売されない。
次世代機の映像を見てこれまでのドット絵主体の二次元のゲームしかしらないユーザーは
早く未知の世界を体験したくてうずうずしていた。

このことからNINTENDO64(任天堂)のためにお金を貯めていた中高生が我慢できずにプレステ(ソニー)を買い始めた。
頑なにNINTENDO64(任天堂)まで待つんだと言っていた人も先だってプレステ(ソニー)を購入した人に遊ばせて貰うと
思ってたよりも面白くこれだけ遊べるならプレステ(ソニー)でもいいかと思い始めてユーザーが流れてしまった。

この時点でプレステ(ソニー)とセガサターン(セガ)の一騎打ちだった。
NINTENDO64(任天堂)は発売もしていないままシェアを完全に奪われて敗北が決定した。

暫くの間プレステ(ソニー)とセガサターン(セガ)の拮抗した戦いは続いていたが
プレステ(ソニー)がファイナルファンタジーやドラゴンクエストといったキラータイトルを取得したことで
段々とセガサターン(セガ)からプレステ(ソニー)へとユーザーが流れ始めていった。

両方のハードを持っているものはセガサターンもいいよと言っていたが
セガサターン(セガ)からプレステ(ソニー)を購入するように流れる人は多かったが逆はなかったことが体勢を物語っていただろう。
勝敗はプレステ2(ソニー)とドリームキャスト(セガ)が発売される頃には決していた。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:38:19 ID:JorETsBi
あのころはガキでよくわからなかったけど、結局営業力の差だったんだろう。
ゲーム業界は、市場は大きかったけど、業界全体が井の中の蛙だったからな。
セガも任天堂も、営業の重要性を甘く見てた。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:54:49 ID:Clxp5oLC
任天堂不在の二大ハード対決となった訳だが、勝負は端から見えていた。
どう見てもソニーのくだらないところにポリゴンを使いまくり、くだらない実写取り込みをしているソフトのラインナップを揃えた華やかなPSが任天堂の代わりになると確信した。

一方のセガは、SSにとっての最大の敵は水の中を下手なワイヤーアクションで動き回るゲームをちやほやする社会的にも認められていなかったマニアックな連中なのに、
そいつらをメインターゲットにしたが故に負けが確定したのではないかと思う。

ちなみに、PCの内部構造をある程度把握していた人は普通にPSを選んでたと思う。

224 :せがた七四郎:2006/03/25(土) 21:00:07 ID:6yY3zpXn
PSが成功するなんて誰も思ってなかったよ。だからゲーム屋に頭下げて参入してもらってたんだし。


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:38:03 ID:6BGvbV0N
パンツァードラグーンをプレイしたときに
セガサターンの敗北を確信したね。
なぜなら、グラフィックや音楽のセンス、ゲームシステムの面白さに比して
あまりに本体の3D性能が低く、
ゲームとして快適なレベルに到達していないと感じたから。
明らかにハードがゲーム製作者の想像力をつぶしてしまっている感じだった。
SEGA終わったなと心のそこから思った。

しかし、そう思ったのは、実はスーファミvsメガドラの時もそうで、
その後、まさかドリキャスvsPS2でも同じことを感じようとは…。

結局、SEGAは既存の「常識」に縛られて
まったく新しい発想を生むことのできない永久ダメメーカーであることを
長いハードの歴史(SC-1000/3000、MK-III/MS、MD、GG、MCD、32X、SS、DC)の中で
その都度証明してくれたのだった。ありがとうSEGA。さようならSEGA。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:09:14 ID:oaegKVY6
まあ、MDから遊んでいる漏れはセガが天下を取るとは想像で出来なかったけどね。
でも、SSが出た時は、今思うとチャンスだったのかも。
そういう時に、MDやMEGA CDで培ってきたものを生かしきれないセンスのなさを感じるよ。
ソニックをMDで世界的に売っていたのに、SSになってイメチェンだったのか違う路線を打ち出して、ブリキのおもちゃをトップに持ってきたのは痛かったな。
SS後期になってやっとソニック関連打ち出して、DCでは最初から売りにかかって、結局撤退後他ハードに主力で力を入れているのには、もう阿呆でないかと。
結局SSで天下取れそうになって、DCで欲を出したのがまずかったのでは。

SS開発当初は、ポリゴンがメインになるとは思わなかっただろうし、あの当時のライバルは、PC-FXだったのだと思う。
ポリゴンゲームも、SFCで、スターフォックス、MEGA CDでシルフィードが出てたぐらいだったし。
アーケードでようやく、バーチャレーシングやバーチャファイターが稼動しだしたぐらいだったし、高価なイメージを持っている。
だから、CDメディアの特性を考えて、動画再生をメインに据えたものを予定していたと思う。
ポリゴンに強いPSは、発表当時センセーションだったけど、今のように一人勝ち常態になるとは思わなかったね。
後発で任天堂が更にポリゴンの強いハードを発表していたけど、ロムに拘った事と発売が遅れたことが痛かったんだろうね。

パンツァードラグーンは、発想やゲーム性で、漏れは良かったと思ったけどな。
PSで真・三国無双で遊んだ時のような感覚を当時味わったけど。


290 :せがた七四郎:2006/09/18(月) 17:44:04 ID:dB05Np+K
部屋掃除してたらPS本体買ったときにもらったでっかい靴下が出てきた

で、思い出したのが、当時なんで俺はPS買ったんだろうかっていうことだった
別に欲しいソフトもなかったのにお年玉全額はたいて買った中1の冬
ゲーム屋から帰ってきて何かのCDをPSで聴いた後、大泣きした
まったく意味不明の行動だったなぁ

その後とりあえずときメモとリッジレーサーレボリューションを買ってメモカ無しで遊んだりしてた
しばらくしてCMでFF7発売を知って俺の時代が来たと思った




367 :せがた七四郎:2006/12/05(火) 14:20:29 ID:BBa5iipr
>>1
正確にはソニーはスーファミの共同開発社なので当時からゲーム会社ではあったのよ。内部部品の提供者だし。
音源とか、拡大縮小回転技術とかソニー製なのよ。一応スーファミソフトも出してたしね・・・・・・まったく売れなかったけど

SSは最初こそ2Dの遺産で優勢だったけど、
3D技術をものにしはじめた会社のソフトが出回り始めたらSSとの差が逆転し始めたねー。
それを受けてのFF→DQ連続光臨で決定的に。
こういう同ジャンルでの規格競争って「勝ち規格」と市場に認定されるとそっちの方に急激に収束するから・・・
案の定SSはギャルゲー頼りの延命路線へ・・

64は・・・正直ハードはソフトで売るもんだって言ってた会社の製品とはとても・・

374 :せがた七四郎:2006/12/10(日) 01:13:56 ID:749DJViG
なんで、セガはソフト制作会社の抱え込みに失敗し続けたのかな?

逆に、アメリカでメガドライブが売れた理由は何だろう

376 :せがた七四郎:2006/12/13(水) 00:23:32 ID:S7f/0CHS
>>374
ソニック・ザ・ヘッジホッグ。こいつが売れに売れ、一気に販売台数を伸ばしました。
同(91年)年末にはスーパーNES(スーファミ)が出た訳なのですが、同年六月に行った値引き策や、
すでに発売しているタイトル数などをネタにした広告戦略で3倍近い本体売り上げ増を実現。
年末商戦のみの瞬間とはいえ8ビット機ジェネシス(メガドラ)で16ビット機スーパーNES(スーファミ)に勝つ、という奇跡を成し遂げました。
以降、日本はともかく、アメリカでは任天堂と互角の勝負に持ち込むことが出来ました。

ちなみにスーファミはコードが燃えると有毒ガスが出る、という理由で100万台ほどが税関止めをくらったことも響いています。

以降サターンですが・・・カセットを使用したため、独自存在になる可能性の残る任天堂と違い、
ソニーとハード標準をまともに争う事になった中での、
業界への読みの甘さ、制作契約の複雑さ、従来の問屋流通の使用、3Dが主流になる中での、あくまでも3Dもできる2Dボード、
などの様々な要因一つ一つで一枚ずつソニーに上を行かれた事が主因だと思われます。

もう一つ挙げるならば、サードにとって、セガはホストであると同時にソフト会社としてライバルでもあった事が心理的に作用した事もあったと思われます。

377 :せがた七四郎:2006/12/16(土) 01:41:00 ID:2ycL7tdS
ソニーもソフト売ってるやん

379 :せがた七四郎:2006/12/16(土) 17:01:41 ID:Wv9iGRuB
おーい大丈夫か;
それこそ当時(今も?)アーケードでナムコやタイトーなんかは直接の競争相手じゃろ。こういったメーカーは当然PSの方が協力しやすいわけで。
そのほかの主要メーカーだってファミコン最古参のころからセガと同列にソフト開発競争をしてきたわけじゃないか。
そういう古参の強力すぎるソフトハウスを相手にするよりも、
本体が一流企業のせいか対応がよくて、新規市場で開発・流通面もいいとなれば、SSよりPSの方が参入障壁は低いと思うんですが。

セガのサターンのソフト売り上げベスト10上位を常に占めるという状況に関しては当時、
セガからのソフトと他社ソフトで扱いが違うのでは?という疑念もまことしやかに流れたほどですし。

なによりも当時から争ってきたメーカーにとって、ライバル企業の軍門に下る形になるのが面白くないのは当たり前では。

380 :せがた七四郎:2006/12/29(金) 05:41:40 ID:IFtH++t9
>>376
ジェネシスは16ビットマシンでござるよケンイチ殿
はうはう

381 :せがた七四郎:2006/12/30(土) 00:13:19 ID:/Bu6u50E
>>380
いつからだったのか・・・当時のことを調べていた頃から、なぜかメガドラは8ビットという前提認識が・・
なので、トラブルに助けられたとはいえ、例の年末商戦で(僅差でしたが)任天堂を8ビット機で押さえたとはすげえ、やるなぁと思ってた・・・

なんで8ビットと思ってたのは謎。何故だ。
なんにせよスマンことでした。orz


http://game12.2ch.net/test/read.cgi/game90/1130585664

【自作の】RPGツクールサンプルゲーム 2作目【思い出】

2007年01月24日 21時15分21秒 | 家ゲーRPG(仮称)
542:名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:27:03 ID:CJW0quDN
昨日部屋を掃除してたらメモリーカードが出てきた。
中身を見てみたらツクール3のデータが入ってたが、何を作ったのかさっぱり覚えていない。
とりあえずやってみた。

( Д ) ゜ ゜

ポスト「どうも わたしたちポスト一族です この世界で漢字を使って話せるのは私達の一族とセーブポイントだけなのですよ」
セーブポイント「オレはセーブポイント 最高十三人のあんたを覚えるよ 記憶を残すかい?」
村人A「おれは きょうも あしたも おなじことばをいいつづけるんだ」
村人B「あんたはヒーローでおれはしがないむらびと おれがほしかったものはどりょくじゃてにはいらないものじゃないか」
戦士A「まものにあったことはないよ あうのはきみがまものにくわれるおれをみつけるときだけ つまりおれがしぬときだね」
戦士B「てきのげんかくがみえるんです めぐすりをとってきてくれませんか」
ポスト「貴方に手紙が来ることだけを夢見ています」
セーブポイント「それじゃあな 出来るなら次もあんたのままでいてくれよ」

何か嫌なことあったのか、当時の俺!


http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1082475760

シューティングは衰退の一途を辿りつづける

2007年01月11日 07時37分10秒 | シューティングゲーム
670 :2Dシュー(主にCAVEシュー信者 :2007/01/07(日) 18:29:44 ID:6hyqG9LO
いい加減切れた。もう風体なんか気にしねぇ
news系板にシューティング関連スレが立つと決まって弾幕シューがどうたらとか言う流れになりやがる
自分が好きな物を貶されることがどんなに辛い事か
この苦しみがお前らに分かるか?なあ。

最近はようやくマシな風潮になって来たがな。
弾幕シューが盛り返すのはこれからだと俺は思う。
だから懐古厨はもう黙って引退しろ



681 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/07(日) 20:50:07 ID:L22A8+2J
>>670
>だから懐古厨はもう黙って引退しろ
弾幕をけなす人間=回顧なのか?俺はむしろ逆なんじゃないかと思うが。
ゲーム雑誌でもデスノ以外はすでにシューティングといえばガンシューやフライトを指すようになりつつある。
海外なんかは完全に一人称シューをシューティングの代名詞としている。
弾幕をシューティングの代名詞のようにいう人間なんか一部の年寄りでしかないだろう。

回顧厨はおまえだ、他人を回顧厨と罵倒してるおまえが回顧厨なんだよ。

683 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/07(日) 21:05:10 ID:L22A8+2J
というよりも、本当に好きで熱中してるなら外野の声なんかどうでもよかろうと思うんだが。
けなされようが何しようが自分が熱中できるならそれで充分だろうになんで怒る必要があるのか。
もしかして弾幕シューを好きだという自分自身に自信が持ててないんじゃないのだろうか。

684 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/07(日) 21:18:27 ID:nRTmrICt
>>683
「彼の言う」弾幕シュー信仰自体が自己矛盾の世界だからな
懐古を貶しておきながら2D弾幕という旧世界の遺物のようなシステムをして
「俺が面白いんだからこれをつまらないと言う懐古厨は黙ってろ」だもんよ
何処の落語だよ

685 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/07(日) 21:23:01 ID:L22A8+2J
なるほど、大変なんだな弾幕厨も。今度見かけたら少しだけ優しく接してあげようと思ったよ。
自己矛盾と周囲からの嘲笑、内と外から攻められてじゃ可哀想だからな。


692 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/07(日) 22:05:54 ID:RCwB1E3l
心配しなくてもSTGはなくなりゃしないって
人気は無いけどコストのこと考えたら意外とペイできてるんだぜ

694 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/07(日) 22:14:21 ID:L22A8+2J
>>692
今はどんどんペイできなくなってシューティング置く店が急速になくなってるのが現実。
事情知らない子に叶わない希望だけ持たせるようなことはやめなさい。

703 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/08(月) 00:49:00 ID:AgOkHL9I
>>694
STGなんて安い基板なんだからペイできるかどうかなんて
今の中規模以上ゲーセンでは大した問題じゃない。
新作を定期的に入れていくことはロケーション作りとして重要であり、
その彩りとしてビデオは脇役ではあってもなくなることはない。

あと、2Dシュー信者くんさー、君が信者として物心付く前から、
シューターって自らシューティングのイメージ悪化を招くことをやってるんだよ、
いっぱい。それこそ80年代後半の時点で難易度急上昇で多くの人が
シューティングから脱落する中でもそういう人々を見下し、自分たちこそが
真の面白さを理解できる硬派ゲーマーだみたいな態度を取るのが少なく
なかったし、そうしたシューターばかりを見ていた東亜プランはジリ貧になって
BATSUGUNで方向を切り替えるも時すでに遅しで倒産したわけだしさ。

90年代中盤以降にしても、シューティングの移植先としてサターンの相性が
よかったことが影響してるのかもしれないけれど、選民意識が露骨なひどい
連中はいっぱいいて、レイディアントシルバーガンサターン版のメッセージなんかは
まさにその悪しき象徴として選民意識をくすぐる思い上がりでしかないことが
今の時代に読めばよくわかるはずだし。(まあ個人的にトレジャーのシューティングって
枝葉末節にこだわりが向いて根幹で怠慢な、閉塞的かつ内向きな悪い意味での
マニア向けだという思いがあることも加味しての俺の評価なのは否定しないけど)

 
まあそういった負の遺産の積み重ねがこのジャンルにはあるということを
知っておいた方がいいと思う。でもケイブはそういうものを越えて広い裾野に
面白いシューティングを届けようとしていると俺は思っているけどね。ふたり1.5の
難易度低下だって半端なマニアには大ブーイングだったけど勇気ある英断だった
と思うし、適度にコスメティックな世界背景の作品づくりをしているところも、
立派だなと思ってるよ。


716 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/09(火) 17:07:27 ID:VVZhKPcZ
むしろガレッガあたりからシューターに近付きがたい雰囲気というか
変な自尊心みたいなのが強くなって行ったような気がする

717 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/09(火) 18:33:34 ID:JfsyGz79
なんじゃそりゃw
自尊心高いマニアは昔からいるだろ
ゼビウスとかの頃だっていただろうし

720 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 03:36:51 ID:dTnqXUHu
>>717
シューターの自尊心は薄っぺらいから馬鹿にされるんだよ。
尊大に振る舞いながらも実のところジリ貧ジャンルとしての卑屈さに充ち満ちてる。
卑屈な雑魚が尊大に振る舞ったら叩かれる、こんなのは当たり前の話でしかない。

722 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 09:39:05 ID:6fExd4uH
卑屈っつーか異常にしかみえない
むしろ所謂「信者」と呼ばれるものに近い気がする
聞いてもいないのに突然他ジャンルのプレイヤーを馬鹿にしだして
はぁ?なにこいつにも程があるよ
自分がメインでやってるゲームがいかに素晴らしいかにやたらこだわる
楽しいならやる、つまらなきゃやらないってだけなのにさ
できないからだ?んなもん、できなかろーが困らないし
やってやる義理も無い
ゲームなんだからやらせたいなら魅力的なもんもってこいよと


965 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/26(金) 22:04:30 ID:Jd9asezf
アーケード専門誌にて「レイディアントシルバーガン」が特集された時、
「斑鳩を前にして、我々が知っておくべきこと。」という見出しのコラムで
トレジャー・井内氏の意見がいくつか紹介されている。

その中で用いられた、
「輪廻」というトレジャー・井内氏の表現を私は信じる。

相対的に「シューティングよりも存在価値が高いとみなされている」
ジャンルが確かに存在する現在、
一時的な後退(衰退、とは呼びたくない)は仕方のないことだ。

しかし、現在主流のジャンルが頭打ちになって後退したとき、
相対的にシューティングの価値が見直されてくる現象は
十分に起こり得ると思う。
(ただし、その中で復権を勝ち取ったシューティングというジャンルは、
 現在のそれとは異なるモノになる可能性も十分にあるが。)

今はただ、時代に逆らうことなく待つ時期なのかもしれない。
しかし、シューティングというジャンルの芽は守り抜かなくてはならない。
特に「もうからない」とか「売れない」という理由だけで
シューティングというジャンル自体が捨てられるような現象は、
絶対に阻止しなくてはならない。



966 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/26(金) 22:21:42 ID:Jd9asezf
>>965
もちろん、それは決して
シューターと呼ばれる人種の自己中心的な防衛本能の発露ではない。
「ゲーム」という個体群の中で1つのジャンルが死滅することは、
プレイヤーに提供される「遊び」の可能性が1つ減る、ということだ。
この損失を阻止することは、
本当にゲームが好きなプレイヤーにとっては義務といっても良い。




978 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/27(土) 03:56:54 ID:Vg7E3p5g
>>965を見て思ったんだけど、この人らは何か義務感でゲーム作ってんの?
道理でトレジャーシュー面白くない(俺にとっては、だからな。噛み付かないでくれよ)訳だ。



985 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/27(土) 08:17:08 ID:uJWq6iQE
遅まきながら昨日の流れを見ていて思ったのは、シューターは2DSTGを特別視しすぎるということだろうか。
シューターという呼称もさることながら2DSTGは難しいから他ジャンルやる人間を寄せ付けない的な
裏を返せばシューターは難しさをものともしない人種なんだ的な優越感を言外に示したいようにも見える。
現実には難易度では強い相手とやる格ゲーのほうが上だったり3DSTGでもっと難しいSTGがあるのにだ。
これではそっちをやる人間からすれば「なんだこいつら」ともなるだろう。

よくRPGをしてヌルゲーマーのやるものという言い方を見るが、あれだって救済策があるというだけで
基本的に一撃死バランスの高難易度なゲームは存在する。
難しいのが好きというなら真3マニアクスのHARDなどをやってみるとよいかもしれない。
このゲーム独特の文法を知らずには一歩も進めなくなること請け合いだ、レベル上げでごり押しすらできない。
ARPGに分類されるが、シャイニングフォースEXAなども自機を一撃死させる雑魚敵が画面を埋め尽くし
どう敵を排除して回避行動取る場所を確保するか、を一瞬で判断させられる。
こちらはレベル上げでのごり押しは可能ではあるが、少なくともヌルゲーなどではないだろう。

よく知らずに2DSTGが一番難易度が高い、的な言い方をするのはそろそろ止めるべき時なのではないだろうか。
STGの板とはいえ、他のジャンルのほうが好きなプレイヤーだっているのだろうから。

986 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/27(土) 08:22:29 ID:uJWq6iQE
2DSTGは難易度の選択の幅が狭いもしくは選択の余地が殆ど無いというのは確かではあるだろう。
頂点の難易度で言えばどのジャンルも実のところ大差は無いのだろうと思うが2DSTGは概ね他でのHARDのみという印象だ。
EASYもNORMALもすっ飛ばしてHARDから始まりVERY HARD的な部分まで、しかないという問題はあるだろう。
難しいから他からの参入者がやれない、というよりは単に作る側の技量不足としか言えない点だろうな。
もちろん、それよりも見た目の訴求力などのほうが遙かに大きい問題ではあるんだろうが。


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1141138486

【初心者】シューティング生き残り大作戦23【歓迎】

2007年01月11日 07時33分38秒 | シューティングゲーム
976 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 00:37:19 ID:hC941fe0
ゲームにはプレイヤーの目的が何であるのか、楽しみはどんななのか、自分に合うゲームか、
をひと目見ただけで直感的に分からせるような見た目が必要。
スーマリにしてもストⅡにしてもゲーム性や爽快さが見るからに分かりやすいデザインしてる。

エースコンバットや防衛軍がよく引き合いに出されるのはキャッチーで魅力的な見た目もあると思う。
あれを見てプレイヤーが何をすればいいか、どんな楽しみがあるか分からない人は少ないだろうね。
敵をやっつけるために機動性を使うか破壊力を使うゲームなのか、非常に分かりやすい。

弾幕シューは、プレイだけ見てると弾らしきものに当たっても死なないし自分の弾は撃てば当たる状態だし
自機が何のためにああやって動き回ってるのかパッと見で分かりづらいデザインだよね。
「ハァ?ワケ分からん」でスルーされてもっと見るからに面白そうなエースコンバットや防衛軍に行ってしまうだろう。
それだけ、見た目というのはゲームに大事だからみんなこぞって映像的演出を高度化させるんだよね。
あるいは、テトリスみたいに記号化の極致にしてゲーム性を一目で表すか。
シューティングにはどちらも絶望的に足りていないよ。

981 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 01:09:57 ID:hC941fe0
比較が無意味だとは思わないけどね、それこそ対象がSTGではないスーマリやストⅡやテトリスであっても。
見るからに魅力分かりやすいゲーム演出をいかにできるか、これをやれてるゲームはだいたい売れる。
記号化と映像演出で方向性に違いはあっても、どれもやる事は分かりやすいでしょ?

画面中が敵と味方の弾だらけだけど何故か死なない自機、勝手にどんどん退場していく敵、
そもそもどれが自機なのかもよく分からないような有様じゃ面白いなんて思ってもらえるわけがないんだよね。
しかも目的は点数ですって、スペースインベーダーを何年引きずれば気が済むのかと。
点数で武器や防具が買えるわけでもなく、しかも一ゲーム終わればリセットされます?なんだそりゃ。
そう思うのが今の一般プレイヤーだと思うよ、点数なんて何の得にもなりませんよと。

点数でエクステンドする制度っていうのはいいんだけど、ただ残機が増えるだけでしょ?
ファンタジーゾーン形式にして点数でアイテム買えます、中には残機増えるのもあるよ、ならね。
RPGでお金ためて武器防具を買いそろえる人達にも分かりやすく入りやすい世界だけど
点数が一定以上になると残機が勝手に増えますって、なんで増えるの?って言われたら返しようがないでしょ。
戦歴に応じた点数で機体が買えますよ?なエースコンバットのほうがはるかに分かりやすいよね。
集める楽しみにもなるし、強い武器を買った快感というのは多くのゲームで強いプレイ動機になってるんだから。

そういうね、プレイヤーをやる気にさせる演出がここまで欠けてると、STG制作者ってやる気ないんだと思えてしまう。

982 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 01:19:22 ID:v7WDCXYC
スーマリ、ストII、テトリスを「魅力分かりやすいゲーム演出」とか評してる時点で
分かってないにもほどがある。どれも演出以前に操作の気持ちよさや
レベルデザインの上手さ、ゲームシステムの完成度の高さがあったからこそ
大ヒットしたゲームじゃん。そんな代物は全ジャンル見てもそうそう簡単には
生まれないし、システムとしてはすでに枯れているシューティングと比べるのも
馬鹿げてる。そして言ってるアイディアもとっくの昔に枯れきったアイテム購入。
15年くらい冬眠してた人ですか?

989 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 01:25:23 ID:hC941fe0
>>982
分かりやすいゲーム演出がなければあそこまでの大ヒットにはなるはずもなし、やってもらえないからね。
操作の気持ちよさが見れば分かるくらいに見た目の演出が上手いから売れたんだよ?
そもそもね、殴ったブロックがボガーンと壊れたり昇竜拳が多段ヒットしたりはあれ重要な見た目の演出あってこそ、
操作してて気持ちいいと思えるんであって、ああいう演出がなかったらただのジャンプただの殴り技だからね。
壊れないブロックを殴るのがいまいち気持ちよくないのはその辺。

アイテム購入については要するにね、昔のSTGでさえあれほど上手く「点数のありがたみ」を演出してたのに
今のSTGってそういう魅せる努力をまるでしてない、制作者は才能ないんじゃないの?と思わせるような
酷い現状について言いたかったんであってね。
実際いまの弾幕シューとファンタジーゾーンを並べてどっちを面白そうだって言うかアンケートでも取ったら
大抵の人はファンタジーゾーンに魅力感じると思うよ。

994 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 01:44:46 ID:v7WDCXYC
>>989
順序が逆なんだよ。分かりやすい演出なんてのは骨格の後の肉付けに
過ぎず、仕上げの部分でしかない。分かりやすい演出があってもダメな
ゲームなんて山ほどある。お前が挙げているのはどれもそれぞれジャンルを
切り開いたオリジネイター的な存在ばかりで例として不適当。

つーか、昇竜拳は初代ストIIではそもそも多段ヒットしないし、
リリース直後に一人用として大ヒットした時期には「コマンドが難しいけど
飛んできた相手を引きつけて当てると大ダメージを与えるカッコイイ技」で
あって、皆が一人用クリアを目指していた頃は昇竜なんて使わずに上り
大ジャンプキックを使う方が一般的だった。全体的なストIIの演出自体も
同時期に出ていた他ゲームと比べて飛び抜けてなどいない。取っつきの
斬新さは個性的な8キャラ選択と、6ボタンの操作体系。

あとついでに言えば、ファンタジーゾーンを未だに置いてあるゲーセンは
そう珍しくないけど、大抵の人は見向きもしない。中途半端な懐古厨は
自分の思い入れ補正も分からずに勘違いなことばかり言うが、レゲーで
インカム稼げるゲーセンなんて皆無という現実を見た方がいい。
トライタワーですらもはやレゲーなんておまけでしかないしな。

999 :名無しさん@弾いっぱい :2007/01/10(水) 01:55:02 ID:v7WDCXYC
まあ俺的には基本的な結論は前スレ895で出てるんだけどな。
どうせこのスレももうすぐ落ちるけど、せっかくだからもう一度貼っておこう。

895 名前:名無しさん@弾いっぱい 投稿日:2006/11/02(木) 01:03:59 ID:3YEJQLjI
>>890
>でも何をどうすればいいのか、というのが分からない。
>それはシーンごとの動きのことだけではなく基本的な戦略だったり、ショットの使い分け
>だったりする。それで段々とやっているのは下手の横好きとSTG廃人たちだけになる。

ここを、ただ何となく楽しいからで遊んでいる人間にも自然と習得できるようにするのが
ゲームデザインじゃないか。ゲーセンで教えることなんかじゃない、ゲーム内で
知らず知らずに教えなきゃいけないことだ。

結局、ステージ1ってのはただ漠然と簡単ならいいんじゃなく、そこにそのゲームの
エッセンスが全て詰まったチュートリアルでないとダメだと思うんだな。
そして上手なチュートリアルはおだて上手でもあって、「ここは××することで
乗り越えましょう。ほら、できた。上手ですね」というのを最小限で表現してくれる。
「ここはこうしろ」と言わなくても、プレイヤーが自発的にそうするように。
2Dシューティング自体はシンプルなんだから、そういうデザインをもっとしっかりと
やれていいと思うんだよな。


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1162563490

コナミの小島って生きてて恥ずかしく無いの?

2007年01月04日 20時56分56秒 | ゲーム業界、ハードウェア
468 :名無しさん必死だな :2007/01/03(水) 10:28:18 ID:HCQinunn
自己満足じゃないゲームってあるの?

無いよね

477 :名無しさん必死だな :2007/01/03(水) 19:04:02 ID:+5UCZ0sG
>>468
今の日本市場は、「金を払って買ってやったんだから、できるもんなら俺様を愉しませてみろ」
みたいな感じで、パチョンコ中毒みたく、客が惰性でゲーム買って、ただひたすら消費するだけの衰退市場。
商品性とか、作り手に対する素朴な敬意とかが欠如してるってこと。

そもそも小島は自分で公言してるんだから、小島の個人のセンスを前面に押し出して売るつースタンスが
気に入らないなら、ただ買わなきゃいいのに、懐古厨みたいな屁理屈と文句言ってエンスーを気取らないと
気がすまない。末期症状だと思うよ。自分からゲームやめられない奴が開き直って文句言ってるだけだからね。

実際、小島も国内はもう相手して無いでしょ。基礎を積もうとしたらパクリだマネだっていうし、新しいことに
挑戦したら、懐古厨がギャーギャー言うし、客のレベルが落ちるとこまで堕ちてるもんな。


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1166786271

【3つのdo!で】XBOX360山積み145【3DOを越えろ】[2]

2007年01月04日 20時56分40秒 | ゲーム業界、ハードウェア
457 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:34:15 ID:dAg3lotA
11月末時点で、北米380万台、日本20万台、欧州+他で多めで見積もって200万台
世界実売合計で600万台。で、12月頭に1000万台出荷達成のMS発表。
実売が出荷の6割ってのは、生産出荷レベルじゃないか?

12月にも出荷するだろうなぁ。1000万出荷したのなら、普通に流通の倉庫に山積みだよ。
MSと蜜月関係の卸系列なら、引き受けてくれるんだろうな。

489 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:54:59 ID:Cr4ucTlk
>>457
「12月頭に『年内』1000万台出荷達成『可能』のMS発表。」
じゃなかったっけ?
これだけ派手に鯖を読まれると、もうどうでもいい些事のような気もするけど。

496 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 01:00:07 ID:dAg3lotA
>>489
12月に入ってすぐに「1000万台を達成した」と報道されたよ。

510 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 02:05:45 ID:cc+YXIuY
>>496
嘘はよくない。マイクロソフトが12月にやった公式発表は、「1000万台に到達する可能性がある」
という未来に対する見込みだ。つまり、まだ達成していないとマイクロソフトは認めている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061212/256612/

> 米Microsoftは12月6日(米国時間),2006年末までにゲーム機「Xbox 360」を1000万台以上
> 小売店に出荷するという目標を達成し,次世代ゲーム機市場で大きなリードを確保できると
> 発表した。

「確保した」「確保できた」という、確定した事実の発表ではない。
「確保できる」という、希望的観測を発表している。

誤読したふりをしてデマを流してはいけない。


498 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 01:02:40 ID:ueq2P5bg
つか、360レベルの売れ無さ具合なら、敵をどうこうするよりも先に身のうちの問題を解決する事で十分
売れるはず何じゃないのか、と。
PS3だって、売れない原因製造問題を解決して、他の売り上げと関係なく売り上げ伸ばしてるじゃないか。
シェア競争をしてて、これ以上シェアを増やすには他の機種から市場をぶんどる以外無い、そうなって初めて
他機種を意識する意味が出てくる訳で。
360って、全然そのレベルにないと思う。
ぶっちゃけPS3だのWiiだの、そんな物なんの関係もないところに居るのが日本の360。

509 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 01:59:56 ID:DB/ZP4O/
毎日はGK

ttp://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/12/xbox360_5.html

512 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 02:15:49 ID:5n2mfNg1
>>509
>関係者は「日本では、任天堂、PSという2大ブランドの浸透率が圧倒的に高く、
>Xbox360は知名度が低いこともあるが、これほどの差が付くとは……」と首を傾げる。

違うんだなあ
Xbox360はある意味、知れ渡っているからこそ売れないわけで

518 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 02:29:48 ID:cc+YXIuY
>>512
知名度が低いから売れてないのではなくて、悪名が日本中に知れ渡ってるから売れない。

が、悪名を日本中に響き渡らせてきたという事実、つまり自分たちが重大な過ちをし続けて
きたという事実をMS社員は誰も認めたくないから、故意に頓珍漢な状況分析をする。
ミスを認めたらクビだからね。

360が売れないのは、自分たちが日本人顧客やパートナーを愚弄し続けてきたから。
なんて認めたら大変だ。だから、「知名度が低いだけです。MS社員は悪くありません」
っと、とぼける。

520 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 02:36:22 ID:V5BUD390
>>518
顧客の為の商売でなく社員の保身の為になってるんだよな
下手に金があるから改革もできないし
巻き込まれたサードや消費者はアンチになるか狂信者になるかしかないね

521 :518の続き :2006/12/25(月) 02:40:02 ID:n//U1Ips
で、『売れないのは知名度が足りないから』というレポートを作ってしまうと、
今度はそれと辻褄の合う営業活動をしなくちゃいけないという状況に追い込まれる。
知名度が足りないのが悪いという結論を出したなら、次は知名度を高める活動を
しなければ職務怠慢だよね?

その結果が、DoDoDoになる。

ひとつ嘘をつくと、辻褄合わせのためにどんどん泥沼に入っている典型例。
普通は、資金が続かなくなって強制的に間違いを認める方向に追い込まれるけど、
気の毒なことにMSはお金持ちだから、そういう自然法則的な浄化作用が
機能しないね。

522 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 03:31:49 ID:c4PQW7Ey
だから
>>454
みたいな嘘の底無し沼から生まれてきたようなのがいても仕方ないのか


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1166862866

【3つのdo!で】XBOX360山積み145【3DOを越えろ】[1]

2007年01月04日 20時52分43秒 | ゲーム業界、ハードウェア
383 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:45:54 ID:1p5edHkb
で、どこで山積みなの?

大好きなソースを自分たちでは出せずに妄言吐くだけのスレ?

385 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:47:31 ID:vJ/fN+DP
>>383
PS3の山積みスレに行って同じ質問をしてきな


386 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:49:17 ID:1p5edHkb
>>385
意味がわからん。
PS3はどこ行ってもあまってるよ。
箱はそこそこ見かけるか売り切れが多い。少なくとも俺の行動範囲ではね。
だから山積のソース出せ、と書いたわけだが。

389 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:52:09 ID:QnFMPc6D
>>386
俺は360売り切れなんて見た事無い。
ちなみに神戸。
WiiとDSLは普通に売り切れ。
PS3は最近よく見かけるようになった。

390 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:53:15 ID:sluZel++
このスレの奴等に山積みじゃないじゃん?
なんて言ってもGKの返す言葉は問題が山積みなんだよ!としか答えてくれない。

391 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:54:13 ID:vJ/fN+DP
>>386
370でも書いたんだが、「俺がこの目で見た」が何の証拠能力があるんだ?

まあいいや、お前が「PS3がどこに行ってもあまってるのを見た」って言っただけで
それが証拠になるとしよう。
で、俺は「360が山積みになってるのをあちこちで目撃した」と言うことにするよ。
お前の言うことが証拠になるなら、俺が360の山積みを目撃したって言うだけで
山積みになってるっていうソースになるな。


もし文章で書いただけで写真も無いものが証拠にならんと言いたければ、
PS3があちこちで余ってる画像を撮ってきてくれ。
そうしたら俺も360があちこちで山積みになってる写真撮ってきてやるよw

395 :名無しさん必死だな :2006/12/24(日) 23:57:14 ID:1p5edHkb
>>390
ここってそういうスレなの?

なんだ。つまんないな。せっかく山積みの写真とか見れると思ったのに。

>>389
少なくとも先週の日曜の時点では九州北部では見かけることのほうが少なかった<360
PSは20Gを中心によく見かけたが。WiiとDSは常に売り切れ。一度開店時に行ったら
在庫があったことがあったが、30分後にもう一度来たら完売してた。
PS3も同時入荷していたが、いまだにその店には在庫がある。

406 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:05:46 ID:6D32qbg8
ID:1p5edHkbは日付を越えてIDが変わるのを待っています

407 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:08:50 ID:1s6DBGzD
>>391

はい、余ってる店の写真
http://www.uploda.org/uporg629620.jpg

ちなみに同じ店では売り切れるとこうなる
http://www.uploda.org/uporg629618.jpg


別の店。カードが入ってる=在庫あり
http://www.uploda.org/uporg629627.jpg


それじゃ、360山積みのソースを出してくれ。

408 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:10:48 ID:1s6DBGzD
>>406
すまんね。うpろだ探してたらID変わっちまった。

その他、360の出荷がない=山積みにならない といいたそうな人たちへ。
>>407を見てわかるとおり、ちゃんと出荷はされてるんだな、これが。

409 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:10:58 ID:7chO6Ksi
>>407
なぁ、その2枚目の画像
ロスプラパックは余裕で売ってね?

410 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:11:46 ID:1s6DBGzD
>>409
最後の1台を友人から頼まれてた俺が買った。


411 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:12:02 ID:H7cczZLf
>>407
ワラタwプレミアムパックかw

412 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:13:46 ID:1s6DBGzD
>>411
年内のコアシステム出荷はBDプレミアムパックが多い、と言うのは360スレの
常識みたいだけど。値段変わらずにソフトついてくるんだから良いんじゃね?

413 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:15:46 ID:ul8r1zhF
また「常識」ですか。

415 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:16:43 ID:1s6DBGzD
反論ないみたいだから寝るわ。

>>409
仮に俺が買わずにロスプラパックが売れ残ってたとしても、写真見るとおり
「山積み」ではないわな。

416 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:17:00 ID:CyNegCfr
>>407
あれあれ?いいんですか?
貼っちゃいますよ、秋葉淀の悲惨な行列写真







運が良かったな、HDDの中で行方不明になったみたいだorz
誰か持ってたら貼って く れ な い か

417 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:17:14 ID:ewDNV0uP
さ~どんどん買ってね~
在庫あり~
在庫あり~

Xbox 360 コアシステム ブルードラゴン プレミアムパック(限定版) 特典 オリジナル卓上カレンダー付き
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_vg/503-9378604-4887154?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dvideogames&field-keywords=%83u%83%8B%81%5B%83h%83%89%83S%83%93&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go


420 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:18:43 ID:/RJGWxBA
PS3が三台置いてあるのは「余ってる」
ロスプラパック3台置いてあるのは余ってるんじゃなくて「普通に売ってる」
ってか?
アホかw

360もPS3もどちらも余ってと見るか、あるいはどちらも普通に売ってるだけと見るかの
どっちかが健常者の視点ってもんだろう。
痴漢フィルターでの物の見方を押し付けんなよ。


まさかと思うが、その売り場もっと引きで見たらPS3は3台だけでロスプラパックは
写真に写ってない部分に何台もあるとかじゃないだろうな

423 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:19:28 ID:q6jS6GTs
>>410
嘘つけ。この画像、ブルドラ発売時の画像だろ。ロスプラなんか売ってないはず。

425 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:19:51 ID:WbUX7fSJ
>>407
その写真、前もうpされてなかったか?
あと、箱は尼で普通に売られているから、その店が入荷を絞ってるだけだろ。
頭の弱い子じゃないんだから、それくらい気付かんと。

ttp://www.amazon.co.jp/Xbox-360-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2/b/ref=amb_link_13369806_14/249-1079677-2509136?ie=UTF8&node=15762551

426 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:20:07 ID:1s6DBGzD
>>416
それ、「今」の常態か?
都合のいい時間軸だけ持ち出してくるのはさすがだなw

>>413
別に俺はそれを肯定もしていないし、自分が常識だと思っているとは一言も書いていないが。
ここのスレの人たちには「山積み」が常識なんだろ? んじゃソース出してくれ。

>>417
在庫数がわからないと山積みかどうかわからない。

431 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:21:44 ID:WbUX7fSJ
>>423
それだ!
嘘吐き→寝るといって逃亡、のいつものパターンか。

433 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:22:06 ID:5n2mfNg1
結局「山積み」って単語に食いつく以外
何を言っても爆死するからしょうがないんだよな

哀れ痴漢

434 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:22:35 ID:ul8r1zhF
>>426
俺は別に箱が小売店に山積みとは言ってないが?

435 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:22:36 ID:1s6DBGzD
>>420
置いてある箱だけ見て「在庫が3台」ってアホかw


どちらも普通に売ってる、結構じゃねえか。
なんでこのスレでは片方だけを「山積み」にしたがるんだ?

436 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:22:52 ID:/RJGWxBA
だいたい360山積みのソースって、去年の年末か年明けあたりに画像あがってただろ。


439 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:24:29 ID:7chO6Ksi
http://www.uploda.org/uporg629618.jpg
↑の画像のヘッダ見てみた
撮影日時
2006年 12月9日 20時5分48秒
でした

さぁどういう言い訳をしてくれるんだろう

440 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:25:20 ID:1s6DBGzD
>>436
今は去年の年末か年明けぐらいじゃない。

>>433
その単語を覆すことができないアホがなに言ってやがるw

>>434
小売以外に山積みならソース出してみれば?

442 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:26:50 ID:WbUX7fSJ
>>440
んで、ブルドラ発売時の画像を貼り付けておきながら、
「俺がロスプラパックの最後の一台を買った」と嘘をついた件については、
どう説明してくれるんだ?

443 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:26:50 ID:3vyZirQY
>>439
http://ime.nu/www.uploda.org/uporg629618.jpg
以前コピペ荒らしがこの写真を貼っていったような。。。

444 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:27:06 ID:q6jS6GTs
>>439
ID:1s6DBGzDに>>423でつっこんだがスルーされますたw

445 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:27:52 ID:5n2mfNg1
必死で探したんだろうなあその写真w

446 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:28:42 ID:a55GzAPU
>それ、「今」の常態か?
>都合のいい時間軸だけ持ち出してくるのはさすがだなw

とか言っちゃってるのにね。

447 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:28:52 ID:ul8r1zhF
>>440
いや、俺は山積みに拘っているわけじゃないんだが。
箱○の爆死っぷりとそれに火病起こした君みたいな痴漢の虚言妄言や
MS幹部のトンチキな言動を楽しんでいるだけで。

スレタイが気になる?まあ良いんじゃないか今さら変えなくても。

ああ、あと箱○買ったんならレシートうpしたりすれば燃料になるかもな。

449 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:29:40 ID:ekXNEhzs
また嘘なのか。

450 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:29:47 ID:5n2mfNg1
そろそろ勝利宣言来るかな

時節柄、「今夜は彼女が待ってるから」とかそんな感じのやつキボン

451 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:30:28 ID:7chO6Ksi
http://www.uploda.org/uporg629620.jpg
これは12月9日8時7分だから同じ日に撮った画像だな

http://www.uploda.org/uporg629627.jpg
これが12月17日12時だから
わざわざPS3の在庫があるたんびに写真とってるのかこいつ

453 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:31:07 ID:/RJGWxBA
>>447
無理。
360は基本的には買っても何故かレシートをくれないことになってるらしい。
ごく稀にレシートをくれる場合もあるらしいけど、レシート貰った奴に限って
携帯もデジカメも持ってなくて画像をあげられないことになってるらしい。

454 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:31:36 ID:1s6DBGzD
申し訳ありませんでした写真は拾いました。
でも3枚目のザラスの写真は自分で取ったので本物です。

山積みなんて見たことがないので多少誇張してしまったことは認めます。
しかし、PS3はぜんぜん品切れではありませんし、店によっては360がそこそこ売れている
のも事実です。

小売以外で山積み、小売で山積み、ネットショップで山積み、そういうのがあればチャンとそソースを出してください。
私が今回やったことは消してほめられたことではありませんが、ソースが出せないのであれば貴方たちが行っていることも
まったく同じだと思うのです。

ごめんなさい。

455 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:32:40 ID:YA4N217d
うわー

真性だよ・・・

456 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:34:13 ID:wpy2FYED
>>454
PS3がどうなったて関係ない。
箱○の動向こそすべて。

459 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:35:07 ID:7chO6Ksi
>>454
あのー、3枚とも撮影した携帯の機種これ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0508/02/news022.html
で一緒なんですけど、最初の2枚は拾った画像なんですか
ああ、そうですか…そうですよね…

460 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:35:48 ID:5n2mfNg1
流通が潤沢なのに売れ行きが半減する悲惨な現実の前で
山積みが現実かどうかに執拗にこだわる発狂振りw

もはや問題点が完全にずれきっとるな
MS社内もこんな感じなんだろうか

461 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:36:48 ID:7chO6Ksi
とりあえずデジカメで撮影した画像にはヘッダに撮影機種や日時の情報が刻まれるからね
一つお利口になったね
今度からは失敗しないようにするんだよ

462 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:37:38 ID:/vUV7KSl
オレは今「息を吐くように嘘をつく信者」って奴をリアルタイムで見ているようだ。

463 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:37:59 ID:/RJGWxBA
>>459
今時フリーのソフトで画像のヘッダが簡単に露出するなんてことは
痴漢の知識の及ぶ所じゃなかったんだろう。
でなきゃ工作と一目でわかる工作とか、偽装だとあっさり見破れる偽装とか、
調べるまでもなく嘘だとわかる嘘とか、そんな間抜けな活動してないって。

464 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:38:06 ID:WbUX7fSJ
>>454

2枚目
> 画像情報,240 x 320 ドット 24 ビット
> 説明,061209_2005~02
> メーカー,KDDI-SN
> 機種,W32S


3枚目
> 画像情報,240 x 320 ドット 24 ビット
> 説明,061217_1205~01
> メーカー,KDDI-SN
> 機種,W32S

> 機種,W32S
> 機種,W32S
> 機種,W32S

----------------------------------------------------------

お前は、どこまで嘘つく気なんだ?

465 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:38:22 ID:1s6DBGzD
>>459
ええと、何を言われても「はい」としか答えられませんが、
3枚目は間違いなく私が取った写真です。



467 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:39:57 ID:c4PQW7Ey
怒りを通り越して呆れたわ

468 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:39:58 ID:WQ0sER8a
こういう事やるから
ひっそりと普通に楽しんでる箱ファンにまで迷惑がかかるってのが
理解出来ないんだろうか

大体、PS3はコケ気味だが箱もコケてるわけで
比べる意味も全くないわけだが
両者のコケ方の原因も違うし

471 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:43:06 ID:B5LuIZaN
もう良いんじゃね? 
一応は認めたみたいだし、実際はGKあたりが工作でやってるのかも知れない品。

山積みに突っ込まれるのならスレタイ変えればいいんだし、さっさと流して話続けようぜ。

472 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:44:14 ID:WbUX7fSJ
>>471
> 実際はGKあたりが工作でやってるのかも知れない品。

また、新たな痴漢登場ですかwww

473 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:44:59 ID:iVhyoZVG
出た!伝家の宝刀

「これは恥ずかしい痴漢になりすましたGKの工作!!」

474 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:45:17 ID:/RJGWxBA
嘘をつく

バレる

ID変える

「現実はGKの工作です」 ←現在地

475 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:45:53 ID:iVhyoZVG
このスレ永久保存版だな

478 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:47:30 ID:B5LuIZaN
>>474
お前みたいなのがまさに痴漢だったりするからゲハは性質が悪いんだよw
つか、現状では調べようがないだろ。誰が痴漢でGKかなんて。
推測で物言い出したらこのスレなんてGKと妊娠だらけなわけだし

480 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:48:34 ID:iVhyoZVG
1s6DBGzD = B5LuIZaN

481 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:48:56 ID:WbUX7fSJ
>>478
ID変えてるの見え見えなのに、開き直りキター

483 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:49:08 ID:c4PQW7Ey
478の考え方はあきらかに浮いている

486 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:51:56 ID:6eoEe8Vx
>>471
>山積みに突っ込まれるのならスレタイ変えればいいんだし
何故か知らんがフューチャーズは「山積み」にやたら拘ってるんだよな
もう何度もスレタイから外させようとあの手この手で工作を仕掛けてくる

487 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:53:30 ID:6u3JBTFv
なんで痴漢ってウソばっかりつくの?

491 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 00:55:56 ID:c4PQW7Ey
xbox360山積み145スレ目にして
殿 堂 入 り

この聖夜の奇跡をどうやって後の世に語り継いでいきましょうか

501 :名無しさん必死だな :2006/12/25(月) 01:07:10 ID:c4PQW7Ey
写真は自分で撮った←うそ
二つは拾ったごめんなさい一つは本当に撮った←うそ
友達に頼まれて一つは買った←うそ


嘘の総合商社ですな


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1166862866