あなたの夢の中で

2ちゃんねるを見ていて目に止まった書き込みを収集しています。

【ゲームハード】次世代機テクノロジー443【スレ】

2009年07月20日 15時09分58秒 | ゲーム業界、ハードウェア
42 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 12:08:38 ID:A9SGUBQI0
ソニーはインディ開発者にとって、殆ど不可能だ
ttp://www.9lives.be/gamepublishers/9lives/specials/9lives-praat-met-tale-of-tales-de-spelvisie
ttp://www.n4g.com/xbox360/News-363299.aspx
PCでDL専用ゲーム「The Path」を開発した Tale of Tales社にインタビューを行い、
率直にゲーム業界の展望について聞いた。
ソニーの小さなインディ開発会社へのゲーム制作支援計画について聞いた時、
Tale of Tales社はこれが必ずしも真実ではないと語った

「事態はより困難になる一方です
第一に、部署ごとににソニー開発者として承認されなければならない
別部署で承認を得ようと思ったら、そのプロジェクトは十分商売にならないと拒絶された
これはちょっとおかしい。特に小規模なインディ開発者のための仕組みだろう?」

「全体的に見て、ソニーは部署ごとが分離している巨大な官僚組織会社だ
その点、MSのほうがずっと簡単だ
MSのほうがもうちょっと部署間連絡が良く、Xbox360に開発者が来ることを歓迎している」

47 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:06:45 ID:A9SGUBQI0
>>42
駄目だソニー。小規模デベロッパに門戸を開くんじゃなかったのか?
全く口先だけだな。
しかも薄型PS3ではLinux使えなくして開発の入り口閉ざしてるし。
どんどん閉鎖的になってるだけじゃん。
MSはともかく、iPhoneやiPod touchのApp StoreはMac miniと100ドルのSDKだけあれば
誰でも開発できるし、ガイドラインに違反していなければ基本的に全てのソフトが
App Storeに登録される。
金ないけどアイデアで勝負してやるぞっていうインディ開発者はみんなAppleと組むだろ。
画期的なアイデアなんて誰が出すかわからないし確率的なものだから
入り口は広くしてできるだけ多くソフトを集めた方がいいにきまってるのに。
駄目ソフトはランクが落ちてなかったことになる仕組みさえあればいい。
最初から開発者を絞り込んでしかも偏ったSCE側の判断で出す出さないを決定する仕組みなんて
時代遅れも甚だしい。
だいたいSCEが正しく判断する力があるんならラストガイとかゴミ箱とか出てねーだろ。
センス悪いやつに判断させるなっつーの!

49 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:08:37 ID:NTfZQxnk0
>>47
発表されてもない機種に対して何いってるの?

50 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:17:03 ID:A9SGUBQI0
>>49
だいたいSCEのサイトには開発契約に関する問い合わせフォームや連絡先すら書いてないんだぜ?
それでどうやって開発者増えるんだよと。
そもそも個別に交渉する方法自体時代遅れだけど、SCEはそれ以前の問題だからな。
一見さんお断り状態。

54 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:20:05 ID:9stem8yn0
ラストガイやゴミ箱って他のゲームデザイナーからも評価高いゲームなんだが・・・
そういやEden発売した時もショボイありがちなフラッシュゲームやら
アイディアが無いやら叩きまくってる奴いたけどその後GDCで高評価連発だったなw

そういや360ってフラワリーやEdenみたいに賞とりまくってるような名作DLCあんまりないね
企画担当者や検討担当者センス無いんじゃね?

63 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:32:38 ID:A9SGUBQI0
>>54
SCEAやSCEEはよくやってるよ。
しかしSCEJやSCEIがもうどうしようもなく駄目。腐りきってる。

64 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:38:56 ID:uJCb0o/m0
そもそも>>42が欧米の話だろ
そのSCEAとSCEEが頑張ってるって?
何がなんでも否定しないとダメなんだな

67 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:42:55 ID:A9SGUBQI0
>>64
たぶん>>42の会社はSCEAでは採用されたけどSCEIに落とされたんだろう。
SCEAやSCEEの努力をSCEIが最悪の判断をして水泡に帰してしまうのがSCEという会社の常。
SCEIやSCEJに企業破壊工作員がいるんじゃないかって思う。

69 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:46:48 ID:Wxb8prM20
>>67
SCEIに落とされるって発言の意味が全くわからないなぁ。
パブリッシャさえつけば別にSCEIを通さないでもタイトルは出せるはずだけど。

72 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 13:54:28 ID:Fn1jCWtZ0
>>69
PS3のDLCで云々ってのはパブリッシャにSCEがついて弱小のインディレーベルを支援するプログラムのはずだから
パブリッシャが付けば、ってのは元の木阿弥だと思う

76 :名無しさん必死だな:2009/07/20(月) 14:09:44 ID:Wxb8prM20
>>72
詳しいことは特定が怖いんで書けないけど、
Yさんの体制になってからSCEE,SCEAの権限が上がってるんで
日本リージョンにつぶされるってのはあり得ないんだよなぁ。


http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1248012235/

【PS3】PLAYSTATION3 総合スレ Part2712

2009年07月18日 13時20分32秒 | ゲーム業界、ハードウェア
92 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 00:07:32 ID:McgGhAtG0
昨日、どこも黒のPS3しか売ってないよと嘆いてた者ですが
Sonyからメールが来ました。

http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf164892.jpg

生産中止してないなら注文させてくれよ(´・ω・`)シルバー

126 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 00:36:41 ID:IYKJhC/h0
こないだまでシルバー馬鹿にされてたのに無くなったとたんこれかw
俺もシルバーだがつや消しのざらっとした塗装で一番高級感ないぞ。
箱あけた時の第一印象は瓦みたい…だったw
白と黒は深みと透明感あって良いが、指紋や汚れの目立たなさは銀最強だな。

147 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 01:13:36 ID:GVJ2DUIg0
どの色でもLinuxをインストールできる現行機を買った人はみんな勝ち組!
品薄になってきてるしこれが最後のチャンスだぞ
薄型発売後はすぐに旧型入手不可になると思う

159 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 01:26:11 ID:O5O0vrmf0
>>147
Linuxを入れてるのなんてレアだろ
まあその内の一人だけど

それに新型でOtherOSをサポートしないというのは確定情報じゃないでしょ

171 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 01:48:44 ID:GVJ2DUIg0
>>159
薄型のリーク画像はSCEEの人間がリークだと認めたので確定だし、
他のシステム機能がなくなる話はファームアップの情報を公開以前に知ってた人間がリークしたもの。
だから公式情報ではないが、まず確定と考えて間違いない。
反対意見が多ければ、これから薄型発売までの間にSCEが考え直して
機能が復活した形で発売されるという望みはあるが、さて

174 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 01:52:15 ID:2aevAYPW0
>>171
なくなる機能についてくわしく

175 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 01:54:17 ID:O5O0vrmf0
>>171
>薄型のリーク画像はSCEEの人間がリークだと認めたので確定だし、
最近ゲハに来てなかったんでソースを示してもらえるとありがたい

178 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:00:58 ID:GVJ2DUIg0
>>174
PS3の本体設定の中にある他のシステムのインストールという機能。
みんなのPS3にも最初から入ってる標準機能だ。
これを使ってLinuxをインストールしてPS3をLinux PCとして使うことができる。
Cellの開発環境も無料で公開されているので誰でもやろうと思えばCellのプログラムを作れるようになっている。
存在自体知らない奴が多いがなw

>>175
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090610_slim_ps3/
>ソニー・コンピュータエンタテイメントアメリカのハードウェアマーケティング部門のディレクターであるJohn Koller氏が
>「私はより漏洩が少なく、実りのある世界に住みたい」と答えた

漏洩と言っちゃったw
SCEEじゃなくてSCEAだったな。

183 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:04:44 ID:2aevAYPW0
>>178
OS追加できなくなるのね SACDよりいらんなw

>>180
そんな弱気な会社みたことない

184 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:08:40 ID:z7y3jngP0
PS3をLinux PCにすることによって
どういうことができるようになるのでしょうか?

186 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:09:57 ID:GVJ2DUIg0
>>183
久夛良木の計画が生きてれば絶対に削除するはずのない機能なんだがな。
ほとんどのユーザーには関係のない機能だが、
PSが今後より大きく成長していくためには必要な機能。
これがあるとないとでは今後の展開の可能性が1と100ぐらい違う。

190 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:17:36 ID:GVJ2DUIg0
>>184
誰でもCellのプログラムを開発、テストできるから、
続けていればCellプログラマーが増えて将来PSシリーズで面白い凄いゲームが出てくる可能性が上がる。
ユーザーにとってはこれが一番のメリットだな。

また、久夛良木の構想ではゲーム以外のアプリケーションへのCellの応用も
オープンソースコミュニティで出てくることになってる。
実際フィックスターズという会社が音響測定や動画エンコードのアプリケーションを出したりしてる。
Cellのサーバー機では金融シミュレーションなどへの応用もやってるみたいだ。

また、この機能はLinuxに限った機能じゃない。
PS3で何か他のことをやろうとした時に、新しいOSを入れて
今はまだ存在しない将来の様々な用途に利用することができる。


193 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:25:50 ID:O5O0vrmf0
>>190
確かにね
ただもうちょっとオープンソースでCellのコミュニティが発展するかと思ってたけど
期待したほどじゃなかったんだよな

199 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:38:09 ID:GVJ2DUIg0
>>193
そりゃ早計だろう
新しいCPUアーキテクチャのコミュニティなんて育つのに最低10年はかかる


http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1247834604/

【ゲームハード】次世代機テクノロジー442【スレ】

2009年07月15日 21時03分03秒 | ゲーム業界、ハードウェア
54 :名無しさん必死だな:2009/07/13(月) 22:12:29 ID:SJuTqFr80
PS3はテッセレーションなんかやるより先にもっとやるべきことがあるだろ。
PS3のライブラリはカリング、ポリゴンリダクション、DLODが甘すぎる。
タイトルによっては全然やってない。未だにだ。
それが証拠にFF13では屋外の開けた場所の描画で15FPSに落ちている。
遠景以外ほとんどオブジェクトが存在しないのに、だ。
これは遠景のオブジェクトに全くDLODが利用されておらず
視錐台カリングすらまともにやっていないせいだと思われる。
これがサードのソフト開発力の実態。
DirectXに標準でポリゴンリダクションの仕組みがあるせいで
サードはポリゴンリダクションの仕組みさえ知らず
OpenGL環境ではポリゴンリダクションされない生モデルをそのまま
描画させようとしてしまうため酷いことになる。
実はSCEJもこの辺はまともにできていないんだが。
ちゃんとこの辺の知識があって実装しているのはSCEAのファーストぐらい。
情けない限りだぜ。


662 :名無しさん必死だな:2009/07/17(金) 20:46:41 ID:eKaxLM0T0
951 名前:もこ(*´ω` *)8 ◆lYyZg74/FE [sage] 投稿日:2009/07/17(金) 20:44:02 ID:pwv8c3El0
http://www.technology.scee.net/files/presentations/gdc2009/DeferredLightingandPostProcessingonPS3.ppt
SCEE「PS3でのデファードライティングとポストプロセッシング」GDC2009資料
(パワーポイント文書なのでMSOfficeやOpenOfficeなどで閲覧)

3個の影を伴う光源と、100個の点光源を扱う。
これを3つのSPUを用いて、1280×720・2xMSAAで60FPS(11ms)で動作
NoAAならば2つのSPUで60FPS動作

http://www.vg247.com/2009/07/16/liveblog-sony-motion-controller-session-develop-2009/comment-page-1/#comments
先日のDevelop2009では、「Wipeout(HD?)」において、どのようにして
多数の光源を扱ったかが語られたそうです。
内容が専門的で難解だそうで、後日、講演の録音がうpされるとか。



723 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:38:13 ID:hZrUyHBj0
PhyareEndineでTexture samplingもSPUに実装したんだな。
Larrabeeですらハードウェア積んでるのに。
すっげー遅そう。

724 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:40:10 ID:GVJ2DUIg0
>>723
へーへーへー
ソースplz

725 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 02:44:57 ID:hZrUyHBj0
>>662のppt

731 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 03:59:08 ID:GVJ2DUIg0
OOO入れてやっと見た
テクスチャサンプリングが実装されてるのかどうかも分からないし
やったとしてその後どうするんだ?SPEでレンダリングするのか?
というのがよく分からなかった。
あと例に出てるような聖堂の中のシャドウマッピングなんか動的にやるべきじゃないだろ
こういうのは事前計算でやるべき
こんなの例にしてたら馬鹿サードが建物にまで動的シャドウマップ使ってしまって
また遅い遅い言うぞ

732 :名無しさん必死だな:2009/07/18(土) 04:08:50 ID:GVJ2DUIg0
DOFだってゲーム中にかけるべきじゃない。
プレーヤーからしたら鬱陶しいだけだし。
GTA IVとかDOFが酷くて先が見えなくてイライラする。
あとKillzone2みたいに後処理やDOFでぼかす部分は真面目に全ピクセル計算する必要は全然ないのに
真面目にやってるだろ?
ぼかす部分を分けて最初から低解像度でレンダリングしておけば
相当速くなるはず。
なんかSPEが速いからって真面目にいろんなこと力技でやってるけど
もっと省略や擬似的に同じような結果を実現するテクニックに回した方がいいぜ
その上でSPE活用したら凄いことになる


http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1247424906/

【ゲームハード】次世代機テクノロジー440【スレ】

2009年07月03日 06時41分02秒 | ゲーム業界、ハードウェア
244 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:29:48 ID:SmJcs2LD0
MSの戦略も対企業戦争としては確かに有効なんだが・・・・・
生産的なものは何も生み出してないからライバルをパクって殺した後はその分野を停滞させるんだよな

鹿の群の中で勝ち残る為に特出して大きくなった角が、それ故に他の役に立たずに自滅するように

245 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:36:33 ID:1ji0VQYA0
でも、Winで統一されてPCの価格は安くなったよな。
98時代は数十万が当たり前だったもんな~。

246 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:40:06 ID:SmJcs2LD0
いや、別にWinで統一されたから安くなったわけじゃない
DOS時代から台湾パーツ使っていたIBM互換規格は安かった

PCが安かったのはIBMのおかげ
日本のPCが高かったのは日本企業が作っていたから

248 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:51:57 ID:1ji0VQYA0
>>246
98からIBM互換機に移行できたのはWinの影響が大きかったと思うんだけど。
仰る通りDOS時代から互換機は安かったが、国内では売れてなかったよね?

250 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:04:06 ID:SmJcs2LD0
>>248
国内で売れてなかったのは確かだが、日本語環境の互換機を買う事はできたよ
日本じゃPCDIYが当時普及してなかったから通販に頼るしかなかったが

252 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:13:32 ID:1ji0VQYA0
>>250
なんか俺の書き方が悪かったようだ。DOS時代は対応アプリの量で他を圧倒してた98以外
使い物にならなかったが、Winの登場でソフトが98・互換機両対応になり、互換機でも不自由
しなくなった。結果的に国内では”使える”PCが安くなった、つーこと。

253 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:24:44 ID:VjXOFS7p0
>>246
COMPAQが来るまで
IBMはNEC、エプソン、富士通、シャープに
並ぶほどの価格だった事を知らないのか?

昔はパソコンのことを「IBM」と呼んでいた訳でな・・・・・

254 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:25:11 ID:SmJcs2LD0
実はDOS時代から互換機でも言うほどアプリに不自由だったわけじゃねーんだけどな
どちらかと言えばイメージだけで敬遠されていただけ

当時日本は世界で一番MACが売れているという特殊な市場だったしね

255 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:26:11 ID:SmJcs2LD0
>>253
誰もIBM純正の話なんてしてねーよw

256 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:37:30 ID:1ji0VQYA0
というわけでNECは98にWin載っけちゃったのは失敗だったんじゃないかと。
Winに代わる別のOS作ってりゃ一太郎&1-2-3で後数年は戦えただろ。
当時、広告でゲイツ氏とがっちり握手してたNEC社長は、こんなことになるとは
夢にも思ってなかったんだろうな。

257 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:54:24 ID:SmJcs2LD0
それはそれw

元々NECは「世界で使われてるIntelが!DOSが!」ってイメージでPC売ってたから
今更オリジナルのOSで勝負ってわけにも行かなかったんだよ

X68k辺りがオフィス用途にも売れて進化してれば日本オリジナルのDTP文化が花開いたかもしれんが
古いアーキテクチャをむしろ売りにしていたPC98じゃなw

259 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 04:20:11 ID:G7W7qrku0
>>257
それならTOWNSだっけ?富士通のあれ
DOSを無理やり拡張させてGUI乗っけたOSで
未来志向を謳ってたんだから
あれがもっと普及してたらもっと面白かったかもしれないな


260 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 04:35:11 ID:SmJcs2LD0
>>259
正直TOWNSはグラフィク表示周りの設計があまり良くなかった・・・
(速く描画する機構が無くて、更にスプライトの構造も問題が多かった)

しかもOSが基本的にDOSを拡張したもので、
血統として結局IBMPC&DOSに近い存在だった・・・



ヨーロッパのアミガが普及としては良いところまで行ったけど
何故かハードウェアを全くと言って良いほど進化させなかったら徐々にフェードアウトしていった
あれは勿体無かったな

261 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 05:04:43 ID:NSUBgkgE0
今思ったんだが

当時のPCメーカーがセカイ世界標準叫んで日本独自性の芽を摘んで自滅していった姿って
今の日本のゲームメーカーと色々被るところがあるな

264 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 08:50:24 ID:MJK5NP1y0
>>261
開発費が高騰すると、日本市場だけではやっていけなくなるので、独自規格というのも危険だけどね。
PC98は価格もそうだが、性能的にもAT互換機より劣っていたので、Win上で同じアプリを動かすとかったるかった覚えがある。
ゲームとかはAT機の方がずっと性能が良かったし。

265 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 08:55:11 ID:HDgWQmT30
>>257
NECはN88ベーシックで組まれた、社内アプリが豊富だったから売れてた。
それがWinではアプリをインストールするだけで、プログラマでなくてもできちゃったもんだから、あっというまに衰退。
フロントエンドプロセッサの進化だけは凄かったが、ロータス1・2・3とかエクセルのようなアプリがWinに頼らないと
使えなかったのが負けた原因。

266 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 09:18:11 ID:9bLCSkmy0
値段が一番大きいべ

267 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 09:30:05 ID:3CztN9Tn0
値段だよなやっぱ
98はアホみたいに高かったし

270 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 11:12:25 ID:57E0hlsxO
TRONのこともたまには思い出してあげて下さい。

amigaは自称火星人が開発してたしなぁ、火星人設計の3DOは微妙だった。

272 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 11:45:10 ID:i6H5zXem0
>>270
1B使ってたよ。
ハードウェアブート終了後3秒で起動が完了するのは気持ちよかった。
実身/仮身データベースは非常に使い心地が良かったんだがねー。


269 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 10:49:35 ID:NxzasJNn0
あまりの加齢臭にドン引き


279 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 16:03:30 ID:ny2AndHR0
インストール不要で低性能マシンでも「SPORE」「WoW」などがプレイ可能。
クラウド・コンピューティングで新たなサービス「Gaikai」のデモムービーが公開

http://vimeo.com/5404358

http://www.dperry.com/archives/news/dp_blog/gaikai_-_video/

インストール不要とか性能のフラット化が強みの家庭用コンシューマ機は終わったかもわからんね。

283 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 16:21:36 ID:kV5JUYhH0
クラウド云々ってのは、ある意味ゲームのネット販売完全移行ってよりも非現実的だと思うんだが。
ゲームなんてプレイ時間は少なくとも10時間、長ければ100時間にもなる訳だろう。
その間、幾ら低ビットレートとは言えずーっとムービー配信してる様な物で。
それこそどこにそんなインフラが存在するんだって話にならんのかね。
その上当然、ラグの問題は必ず存在するし。
つか、技術的に可能になってるならまさにブラウザからプレイ可能なデモを出せば良いんだよ、
どこの会社も。
それをしてない時点で、やっぱラグの問題解決できてないんじゃねーのと言う感が。

284 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 16:31:39 ID:qeMFrOWPO
>>238
付け加えるなら、帯域の問題どうするんだろーなぁ、と。
日本国内ならエンドユーザ帯域は問題無いとしても国外だとそうはいかんし、
それ以上に各個別に数Mbpsは使う物を数百万ユーザーが使ったとしたら、
バックボーンもホスト側もえらい量の通信量になるんでない?
クラウドコンピューティングを万能の技術のように言う人、マスコミ、
双方よく見かけるけど、現場の人間からしてみたらそいつを可能にするには
まだまだ条件が厳しいと思わざるを得ないね。
前に散々議論になった、ゲームソフトのダウンロード一本化も同様。


http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1246337971/