67 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p) 2017/06/14(水) 04:44:25.46 ID:cP9flZqk0
「スト2は戦犯である」
ウメハラ筆頭に当時を知るガチ勢は「スパ2Xがすごい」という感想を持ってしまいがちのようだが
実はスパ2Xこそが格ゲーの終わりの始まりだった
と言うのも世間はスーパースト2無印の時点で「いつ3は出るんだよw」「まだ2で引っ張るのかよw」「もういいよ」となっていた
そこにさらに焼き直し作品を出されたのでは、一般人がついてくるはずがない
豪鬼のインパクトこそあれ、しょせんは隠しボス。ゲージの存在と並んで格ゲー=マニアックな人(ガチ勢)がやるもの
という印象が完全にここで付いた、そして実際にそうなった
俗に言うダッシュ商法の利点と欠点と引き際、その見極めが出来てなかったことが終わりの始まりを生んだと言える
同時期に安易にキャラを4人追加した「マリオカートダッシュ」を出さなかった任天堂の先見の明はさすがと言えよう
68 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p) 2017/06/14(水) 04:59:23.82 ID:cP9flZqk0
>>67続き
「SNKも戦犯である」
二番煎じとは言えストリートファイターに次ぐ人気メーカーだったSNK
最初の看板タイトルは飢狼伝説だったが、それを同社ソフトのオールスター化に伴い
キングオブファイターに改めたのが失敗だった
世間は飢狼伝説の存在は知っていたが、龍虎の拳などほとんど知られていなかった
飛龍の拳のほうがよっぽど知られていただろう
そんな自社の弱小タイトルと合併するために「飢狼伝説」という人気タイトルを捨てたのは痛かった
例えばせめて「飢狼」だけでも残して、このゲームは何かしら「あの人気ゲーム飢狼伝説の関連作品です」
という印象を残すべきだった
キングオブファイターなどという名前では世間は振り向かない
ゲーム性はまるで変っても「○○サガ」「サガ○○」という名前は残し続けるスクエニの堅実さである
69 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p) 2017/06/14(水) 05:14:31.31 ID:cP9flZqk0
>>68続き
「バーチャファイターも戦犯である」
まずバーチャファイターという名前がダサい
ローンチ時にはゲーム内容そのまま、インパクト抜群だったのだろうが
バーチャルなファイトが当たり前になった世の中においては、その役目を終えるのは当然である
ただ時代遅れな名前であっても、中身が良ければ名前など関係ないのだが
バーチャファイターは中身も特にキャラがダサいから手に負えない
例えば新日本プロレスは今や日本で一番古い団体だが、内容で業界をリードし続けている
これなら何の問題もない
少年隊がオッサンになっても東山紀之のように若々しくかっこよければ問題ない
しかし錦織や植草では無理があるのだ
バーチャファイターはもっと無理があるのだ
70 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p)
2017/06/14(水) 05:34:39.67 ID:cP9flZqk0
>>70続き
「鉄拳も戦犯である」
鉄拳はシリーズ途中で壮大な勘違いをしたゲームである
そもそもが「鉄拳」などという失笑が出るような名前で
キャラもシステムも既存の何かのパクリやパロディで成り立ってるような作品
いわば一種のバカゲー、イロモノである
しかしそれが受けたのだから、ひたすらその路線で行くのが正しいのに
ある時からカッコつけ始めて、でもカッコついてなくて終わった
つまり意識高い系()になって失敗したわけである
松本人志がインテリぶって映画撮ったけどコケたのと同じである
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1496450327/
「スト2は戦犯である」
ウメハラ筆頭に当時を知るガチ勢は「スパ2Xがすごい」という感想を持ってしまいがちのようだが
実はスパ2Xこそが格ゲーの終わりの始まりだった
と言うのも世間はスーパースト2無印の時点で「いつ3は出るんだよw」「まだ2で引っ張るのかよw」「もういいよ」となっていた
そこにさらに焼き直し作品を出されたのでは、一般人がついてくるはずがない
豪鬼のインパクトこそあれ、しょせんは隠しボス。ゲージの存在と並んで格ゲー=マニアックな人(ガチ勢)がやるもの
という印象が完全にここで付いた、そして実際にそうなった
俗に言うダッシュ商法の利点と欠点と引き際、その見極めが出来てなかったことが終わりの始まりを生んだと言える
同時期に安易にキャラを4人追加した「マリオカートダッシュ」を出さなかった任天堂の先見の明はさすがと言えよう
68 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p) 2017/06/14(水) 04:59:23.82 ID:cP9flZqk0
>>67続き
「SNKも戦犯である」
二番煎じとは言えストリートファイターに次ぐ人気メーカーだったSNK
最初の看板タイトルは飢狼伝説だったが、それを同社ソフトのオールスター化に伴い
キングオブファイターに改めたのが失敗だった
世間は飢狼伝説の存在は知っていたが、龍虎の拳などほとんど知られていなかった
飛龍の拳のほうがよっぽど知られていただろう
そんな自社の弱小タイトルと合併するために「飢狼伝説」という人気タイトルを捨てたのは痛かった
例えばせめて「飢狼」だけでも残して、このゲームは何かしら「あの人気ゲーム飢狼伝説の関連作品です」
という印象を残すべきだった
キングオブファイターなどという名前では世間は振り向かない
ゲーム性はまるで変っても「○○サガ」「サガ○○」という名前は残し続けるスクエニの堅実さである
69 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p) 2017/06/14(水) 05:14:31.31 ID:cP9flZqk0
>>68続き
「バーチャファイターも戦犯である」
まずバーチャファイターという名前がダサい
ローンチ時にはゲーム内容そのまま、インパクト抜群だったのだろうが
バーチャルなファイトが当たり前になった世の中においては、その役目を終えるのは当然である
ただ時代遅れな名前であっても、中身が良ければ名前など関係ないのだが
バーチャファイターは中身も特にキャラがダサいから手に負えない
例えば新日本プロレスは今や日本で一番古い団体だが、内容で業界をリードし続けている
これなら何の問題もない
少年隊がオッサンになっても東山紀之のように若々しくかっこよければ問題ない
しかし錦織や植草では無理があるのだ
バーチャファイターはもっと無理があるのだ
70 : 俺より強い名無しに会いにいく@無断転載は禁止 (ワッチョイ fde8-Fz1p)
2017/06/14(水) 05:34:39.67 ID:cP9flZqk0
>>70続き
「鉄拳も戦犯である」
鉄拳はシリーズ途中で壮大な勘違いをしたゲームである
そもそもが「鉄拳」などという失笑が出るような名前で
キャラもシステムも既存の何かのパクリやパロディで成り立ってるような作品
いわば一種のバカゲー、イロモノである
しかしそれが受けたのだから、ひたすらその路線で行くのが正しいのに
ある時からカッコつけ始めて、でもカッコついてなくて終わった
つまり意識高い系()になって失敗したわけである
松本人志がインテリぶって映画撮ったけどコケたのと同じである
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1496450327/