飽きたらごめんね。

目標400字

魔王賛歌

2022-09-12 10:11:34 | 日々雑感



音が出ない kona linux5.0をインストールした
dyna bookのその後です。
dell のノートのwindows10に
入れてあるエミュレータ virtual boxに
インストールしてみたところ
音はでました。
次にkona linux6.0をエミュレートしたところ
やはり音は出ました。
じゃあ という事でdyna bookに
kona linux 6.0をインストールしようとしたら
途中でメモリーが1Gi以上ないと無理って
怒られてしまいました。
DDR2のノート用なので
近所のハード・オフへ行けば
転がっているだろうけど
そこまでしなくてもって思い
やめました。
dellのノートが最近DVDを
読めなくなっているので
多分互換性のあるものに換装しましたが
ドライブを認識さえしません。
まあ そのうちね。
私がUNIXに興味を持った頃の
本です。
随分役に立ちましたね。

まさかの展開

2022-08-25 06:29:26 | 日々雑感



Kona linux快調に動いています。
ブラウザはファイアーフォックスが
標準搭載されてます。
国税庁のホームページで確定申告も
できそうです。
Windows機は主な用途が確定申告の
作成と年賀状作成
音楽CDのリッピングとDVD作成位です。
当然オフィスは入っていませんが
リブレ・オフィスが入ってます。
医療費集計フォームのレイアウトが
くずれてなかったのでリブレ・カルクで
十分です。
マクロ それ何ですか。
リッピングもMP3のエンコーダはないので コマンド・ラインで
Lameをapt get でインストールしてOKです。
あれ 音が出ない。
どうして?
プリンターはデフォルトでドライバーが
入っていてOSが設定してくれてました。
何もする事がありません。
テスト・ページ。
Unix print system がカッコいい。

高音質が売りなのに
何で

つづく 予定です。




これで十分

2022-08-20 17:15:28 | 日々雑感



ウィンドウズ機はデルとバイオの
2台があるんだけど、だんだん起動に
時間がかかるし、どうしようかなあと
思ってたんだけど、娘が16年前に
使っていてキートップが2個ほど
飛んでいる東芝のダイナブックが
あるのを思い出した。
CDドライブでは寂しいのでメルカ
DVDドライブを手に入れ換装した。
ハードディスクも入れかえた。
OSはUBUNTU STUDIO32ビット版を
インストールしようとしたが、
ネットに転がってなかったので
高音質と噂の高いKONA LINUXを
グーグル・ドライブで手に入れDVDに焼き
インストールしました。
ライブDVDの画面からHDにインストール。
WIFI使いたかったのでそこらへんにあった
エレコムのUSBタイプとバッファローの
カード・バス タイプの2種類で試したら
あっさり繋がった。
両方共たしか10年もの。
で 現在ブログ書いてます。
WIN機より軽いよ。

おかしな旅客機

2022-08-13 18:54:52 | 日々雑感



あの日の事ははっきり覚えている。
仕事から帰って平塚のアパートに戻り
テレビをつけたら そのニュースを
やっていた。
今は施設に入っている義父は
農作業を終え 何気なく空を見上げていた。
いつもの飛行コースとは違う
動きをしてるなあ。と思ったそうだ。
韮崎市の村で。
今年からお盆は二軒で色々しなければならない。
一軒は我が家 一軒は義父の家
限界集落で誰も住んでない家だけど
奥さんはほぼ毎日行って管理してる。
米も食べるだけはつくっている。
奥さんは2男2女の兄弟の次女なので
後の面倒を見る予定ではなかった。
でも長男は東京に家を持ち
長女は結婚して倉敷に嫁ぎ
後を取る予定だった次男は
不慮の事故で他界。
結局近くに住む奥さんが
義父の面倒を見る事に。
義父の家とか畑とか
山とか どうするんだろう。
もらっても困るなあ。
江戸末期からのお墓もあるし。
少子化日本の先行き。
黄昏の日本か。

ゴッド

2022-07-26 11:51:00 | 日々雑感



義弟が不慮の事故で亡くなって
悲しんでいる時に
カルト宗教が近寄ってきた。
妹夫婦だった。
碌なもんじゃあないな。
足元見て隙あらばと
つけこもうとしてきた。
先祖供養を説く宗教がねえ。
父親が亡くなった時
遺言状があったにも関わらず
遺留分は貰うと 弟と
要求してきた。
ああ そうか。
払ってやるよ。
父親が入院中に
黙って置いてあった 神さんの
お守りやお札とやらを
踏んずけてゴミとして出したが
当然 何もおこらなかった。
祈りますって言ってたけど
祈ったって何も変わらないよね。
原価がいいとこ 5千円位の
印鑑に何十万も払うんだ?
その後 感情的になって
悪かったとか 父親の一周忌には
声がかかれば参加すると
連絡があったけど無視。
つけ込む隙を与えないのが
一番。

私はキリストを信じない。
私はヨギを信じない。
私は仏陀を信じない。
私は神を信じない。

ジョンは正しい。




我田引水

2022-05-27 10:55:57 | 日々雑感



田んぼに行って水を見てくる。
最初 これは何をすればいいのか
少しもわかりませんでした。
見るだけならわざわざ田んぼまで
行く必要もないよね。
これ 田んぼに入れてある水が
多いか少ないか確認して
ちょうどいい具合になるように
水の量を調整しろって意味だったんです。
そう具体的に言ってくれればいいのに。
そんな抽象的な言い方だとわかりません。
田植えをする一週間くらい前に
トラクターでかき混ぜて整地して
セギから水を引き
田植えをしその後毎日水の量を多からず少なからず
に調整します。
田んぼの状態によっては漏水する場合もあります。
上の田んぼが水を入れれば
流れる水量が減るので給水口みたいな
ところで調整します。
セギに全然来てなければ
上の田んぼの口で止めてるので
半分開けて流れを変えます。
水の使用料はどこも同じだけ払ってるので
文句は言えない取り決めだそう。
我田引水そのものです。

手前味噌

2022-05-23 07:55:14 | 日々雑感



今の奥さんと 結婚してから
早いもので三十数年。
味噌を買った事がありません。
奥さん実家で作るので自家製です。
昔は醤油も作ってたそうです。
義母が生きてた時はもらって
食べるだけだったけど
亡くなってからは奥さんが
主導です。
以前は毎年作ってましたが
最近は2年に1回くらいです。
去年は1月に3年ぶりに作りました。
写真は私が移動式かまどと勝手に
名付けたものを庭に出して
かまで大豆を煮ている時のです。
煮た大豆を手動式のミンサーで
潰し団子にします。
昔あった主導の冷や麦を作る機械みたいなもの。
それを石うすにいれ大豆の煮汁・塩・米麹・麦麹
を足し杵でついてかき混ぜる。
それをビニール袋に入れ
大きいポリ容器にいれお蔵みたいな
冷暗所にいれ保管する。
大体こんな感じですね。
半年もすれば食べられます。
最初は色が白っぽいですが
だんだん茶色になっていきます。
手前味噌でした。



備えあれば

2022-05-20 21:28:40 | 日々雑感



奥さん実家所有の山から
木を切ってきて 従弟から借りた
専用の電気ドリルで穴をあけ
買ってきた椎茸菌を
打ち込んでから約1年3か月
近所の人からそろそろ膨らんできても
よさそうだけどまだだね。と言われ
気にしてみてたけど全然だったので
こりゃあダメかもね。と思い
半分諦めかけていましたが
昨日何気なくのぞいたところ
ありました。まだ一個だけど。
早速細かく切って味噌汁の具と
なりました。
実は味噌も奥さんの自家製です。
作るときは手伝いますが、一人で
作れと言われたらそれは無理です。
戦後間もなくのものかと思われる
かまどがまだあり薪を燃やして
大豆を煮て作ります。
薪はもちろん山から取ってきて
のこぎりで切ってストックします。
今年は玉ねぎを沢山作りました。
最近は高いみたいですね。
ジャガイモもサツマイモも沢山植えました。
田植えは日曜です。
とりあえず食糧危機は乗り切れるでしょう。

消息不明だった従弟

2022-05-04 08:01:06 | 日々雑感



消息不明だった従弟の現在がわかりました。
近所に住む別の従弟に連絡がありました。
やはり去年の暮れから脳梗塞で入院してた。
ただ後遺症が残り歩けたりはできるものの
手足にしびれがあるらしい。
どの程度化はまだあってないので不明です。
私より10歳は若いのに。
働けないので生活保護を受給する。
うーん どうする事もできないなあ。
働けるようになればいいけど
60歳前だしなあ。
この先長いよ。
母親は従弟が10歳の頃
病死した。父親は数年前に自宅の
柿の木から落ちてなくなった。
私の父親は長男でその家を継ぐはずらしかったけど
折り合いが悪く飛び出したとよく
言っていた。
その頃の事情をよく知る者は
もはや一人も残っていない。
父の方も母の方も私が一番年上に
なってしまった。
時々孤独感に襲われ
どんよりダークな気分になり
何もしたくなくなる時もね。
ジャズでも聴いてブルーにこんがらがるか。