gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大丈夫かなぁ???

2021-07-18 13:29:00 | 情報
最近はInstagramやTwitter、Facebookなど色々なSNSがある中で今回、色々な体験をしました^ ^

普段、YouTubeやネット情報では、かなりお世話になっている私ですが、毎日、大好きなタロットをみたり尊敬たる斉藤ひとりさんの話をYouTubeで聞いたりしています♪

YouTubeで津田さんのチャンネルで「喜ばれる人になりなさい」という本に巡り合い、その本の著書である「永松茂久さま」を知り、その上、斉藤ひとりさんの1番お弟子さんである事を知り、奇遇だなぁ〜と感じておりました^ ^

永松茂久さんの本を読ませて頂き、感銘し、永松塾があることを知り、これから生きていく人生で勉強になるかなぁと思い、お世話になることになったのです。
その毎月の講義でFacebookなど情報収集に良い!と言われておられたので久々にFacebookに登録しました^ ^

が、、、驚きました‼️
Facebookが出たばかりの時に登録はしてたけれど、その頃のFacebookとは全く異なり露出した女性の画像が多い。それに承認希望メッセージが若い可愛い綺麗な女性ばかりが頻繁にきて、まるで出会い系のような感じにとれました。久々のSNSなので今の時代では当たり前なのかもしれませんが、、、、

これからの時代、SNSでの仕事を副業として稼いでいく人が多いと耳に👂しましたが、詐欺っぽい副業に引っかかりそうになりました。

Facebookからお友達になりLINEへ繋がりLINEから SNSの副業の説明会へ入り副業へとつなげていく。
私が今回、経験したのは「物を買って、その買ったポイントが現金化する」というものでした。1つ、??だったのは韓国移住のひとが多いということだった٩( ᐛ )و




こんな感じです。
はじめは私も全く疑いがなく申込するのにクレジットカードや銀行口座の登録などしてしまい
Facebookでお友達になった紹介者の方に住所など知られてしまってて。

なんか怖くなったので3女に話をすると 
「ママってホンマ馬鹿やね?こんな話、どうみても詐欺ぽいやん。何回、詐欺っぽいものに引っ掛かればわかるん?」と、かなりお叱りを受け、3女の彼氏がハッカー並みにパソコンが強い人なので調べて貰うと、物を買って現金が入るなんていう副業はないし、今、外国人が日本人を騙すSNSが増えてて騙した後は韓国や外国へ移住して逃げてる。どうみても詐欺っぽいやがな!といわれたようで、、、

とりあえず、教えた口座には現金を残さないこと。クレジットカードの番号はすぐに変えること。Facebookはすぐに退会すること。という指示をうけました。 

そして先日また、引っかかりそうになりました。
Instagramは最新情報が出ているので私は好きで、スイーツ🍰🍨🍮など美味しい物に辿りつけるんです♪ 
ところが永松茂久さまのInstagramに登録してて↓こんなメールがきました(`・ω・´)






ん?と思い、永松塾に加入しているのでLINEで聞いてみると、やはり、なりすましのようです-_-b(私の実の姓が書いてあるので黒く消しています)


皆様、気をつけて下さい。

定期購入詐欺とは、、、
最近、定期購入の縛りはありません。定期購入にすると最初の購入金額が◯◯%で買えますと出ています。それは、その通りなのですが、初回の割引金額で購入し、2回から定期購入解約をすると、初回の割引金額では買えず元々の定額金額を支払わなくてはならなくなります。
そして、もっと酷い会社は、初回は500円で買えるけど2回からは4ヶ月分をまとめての商品が届き、その金額が4万とかで、きたりします。
それは申込する前には、どこにも書いてなく申込した後の詳細に書いてくるので防ぎ用がないんです😥

そして、この定期購入詐欺は消費センターに電話して相談しても警察に行って被害届をだしても意味がなく結局は支払わなくてはいけなくなります。

私は恥ずかしながら定期購入詐欺に4回引っかかり、毎回、娘達にはお叱りをうけ、この歳でも、まだまだ、しっかりしておらず(´-`).。oO
要らないお節介ですが参考にしていただけたら幸いです

パイナップルが気になって🍍

2021-07-16 18:44:00 | 情報
2.3日前からパイナップル🍍が気になって、、

タンパク質不足のようで甘い物が食べたくて仕方ないのは分かったけど、直ぐにでもパイナップルが食べたい訳ではないが、気になったから、また、いつもの私の調べという、こだわりが現れた^ ^

パイナップルとはどんな果物?

パイナップルはブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。ヨーロッパに持ち帰られてアフリカやアジアの熱帯地方へ広まり、日本へは江戸末期に伝来しました。松かさ(パイン)のような形と、リンゴ(アップル)のような甘い風味が、名前の由来になったと言われています。コスタリカ、ブラジル、フィリピンなどの暖かい地域で生産されており、日本では主に沖縄県で栽培されています。パイナップル科アナナス属の果物で、豊富な栄養素が含まれています。

パイナップルに含まれる主な栄養素

ビタミンB1

ビタミンB1は疲労回復のビタミンとも呼ばれ、糖質の代謝に欠かせないビタミンです。糖質からエネルギーを生みだす代謝の過程で、ビタミンB1は酵素の働きを助ける補酵素として働いています。ビタミンB1が不足すると、糖がエネルギーに変換されずに疲労物質として体内にたまってしまい、疲労回復の妨げになります。

ビタミンC

ビタミンCは抗酸化ビタミンとも呼ばれ、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力をアップさせる働きがあります。コラーゲンの合成に働くので、筋肉や骨を強くし、肌にハリを持たせてくれます。メラニン色素の沈着防止や、ストレスを和らげる効果などの生理作用も持っています。鉄の吸収も助けるので、貧血気味の方は合わせてとると効果を発揮します。

食物繊維

食物繊維には、お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防するなどの働きがあります。パイナップルには、善玉菌を増やして腸内環境を整え、便の水分を増やして軟らかくする水溶性食物繊維と、水分を吸って腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、有害物質を排出する働きを持つ不溶性食物繊維の両方が含まれています。

ブロメライン(たんぱく質分解酵素)

ブロメラインは、パイナップルをはじめとするブロメリア科の植物から発見されたたんぱく質分解酵素です。肉料理などに使うと、肉のたんぱく質の分解を助けるため消化されやすくなります。ですが、ブロメラインは60℃以上に加熱すると活性が失われてしまうため、調理の際はパイナップルの加熱時間を短くするなどの工夫が必要です。食後に生のパイナップルを食べるのもよいでしょう。未熟なパイナップルを食べたときに舌がピリピリと感じることがありますが、このブロメラインが原因の一つと言われています。ブロメラインはその性質から、傷の治りをよくする軟こうとしても利用されています。

糖質

3大栄養素の一つで、体や脳のエネルギー源となり、脂質をエネルギーとして使う際にも必要とされます。足りなくなると、集中力の欠如、疲労回復の遅れ、筋肉量の低下、肌あれなどの影響が考えられます。脳の成分でもある糖脂質の成分としても重要です。

ミネラル(鉄・マグネシウム・カリウム)

ミネラルは、3大栄養素の働きをサポートして体の調子を整える、体の組織を構成する、酵素の成分になるなどの大切な働きをしています。鉄はヘモグロビンの成分になり酸素を運搬する働きがあり、不足すると疲れやすくなったり鉄欠乏性貧血を招きます。マグネシウムは骨や歯を作り、神経の興奮を抑える働きを持っています。カリウムは野菜や果物に多く含まれ、体液量や血圧、筋肉、神経、心臓の動きを調整するなどの役割があります。

私が気になってたのは、このたんぱく質分解酵素のことだ

肉とか天ぷらとか脂質の多い食べ物を食べた後にパイナップルを食べると、たんぱく質の分解を抑えてくれて消化しやすくしてくれるのが魅力だから 

たんぱく質不足だと思ったからパイナップルが妙にきになったんだろうと思う

きをつけることはパイナップルは60℃以上の熱に弱いから炒め物とかには適さないようだ

パイナップルのカロリーはどれくらい?

100gあたり53kcal程度で、果物の中では平均的です。
5枚切りの食パン1枚(80g)のおよそ4分の1程度のカロリーで、比較的低カロリーであると言えるでしょう。

食べ過ぎには注意しなきゃ!

パイナップルを食べて健康・美容対策!

1. 疲労回復

ビタミンB1が糖質の代謝を助け新陳代謝を促すことで、疲労回復が期待できます。

2. 便通の改善
豊富に含まれる不溶性食物繊維の働きで、便秘の予防や改善が期待できます(効果は人によります)。
たんぱく質分解酵素ブロメラインが消化を助けてくれるので、肉料理などに積極的に取り入れてみるのもよいでしょう。

3. お肌の調子を整える
パイナップルは美容に効果的なビタミンCを含むため、コラーゲンの合成を促してハリのある肌へ導いてくれます。またビタミンB1が新陳代謝を促すため、肌荒れを防ぎお肌の調子を整える効果も期待できます。

缶詰もいいけど生のカットパイナップルがカップに入って売ってるから、食べようっと😊


栄養素④ プロテインとはなんぞや?

2021-07-15 14:26:00 | 情報
プロテイン(protein)とは日本語でタンパク質を表します。
食品でいうと肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており普段の食事から摂取できる栄養素です。


、タンパク質は筋肉だけでなく、内臓や皮膚、髪の毛、爪に加えて、ホルモンやへモグロビンなど様々なカタチで身体の中に存在しています。プロテインはタンパク質の一種である、というイメージが先行しておりますがプロテインとタンパク質は全く同じものであります。

タンパク質の摂取量は年々減少しており、この40年間で1日に約10g以上、タンパク質の摂取が減少している事がわかります。からだに必要なタンパク質が年々減少している傾向は良い状況とは言えません。


タンパク質は食事に含まれる栄養素であり、充分な食事をする事で補う事が可能です。しかしながら充分なタンパク質を摂取しようとすると、その分余分な脂質もプラスされてしまいます。

プロテイン(タンパク質)には様々な種類が存在します。その中でも代表的なものがホエイプロテイン、カゼインプロテイン、大豆プロテインです。
どのタンパク質もそれぞれ有用な特徴がありますので、上手く使い分けるようにして下さい。


プロテインパウダーは、水や牛乳をプロテインシェーカーに溶かして飲む事をおすすめします。また、味に飽きてしまった場合は、100%のオレンジジュース等の果汁飲料に溶かしてもおいしく摂取できる商品もあります。

タンパク質はからだづくりの元となる栄養素ですが、タンパク質だけでは効率のよいからだづくりは実現できません。
重要な栄養素であるビタミンB群、ミネラル類・炭水化物も意識しましょう。


ビタミンは、「タンパク質」や「炭水化物」、「脂質」のようにカラダの材料やエネルギー源にはなりませんが、これらの栄養素をスムーズに代謝する働きがあります。

ビタミンB群
(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)が欠けてしまうとプロテインの働きが十分に行われない事になり、からだづくりには必要不可欠な栄養素になります。


ミネラルは身体に微量しか含まれませんが、生きる上で重要な働きをしていく栄養素です。
カルシウムや鉄分などもミネラルの一種となり、合計で16種類も存在します。
ミネラルは体内で合成できない為、食事での摂取が重要となりますが、カルシウムや鉄分などは普段の食事で摂り切れていない事が現状です。


炭水化物
タンパク質が筋肉の原料となるのに対し、炭水化物は筋肉のエネルギー源となる非常に重要な栄養素。
炭水化物が不足してくると、体内はやっかいな問題が生じてきます。
というのも不足したエネルギーを補うために、筋肉が分解されてタンパク質がエネルギーとして使われてしまうからです。

このような事態を避けるためにも、タンパク質と併せて炭水化物をしっかり補給することが大切。
食事に加えてサプリメントを有効に活用して、エネルギーを効率よく補給するようにしましょう。


プロテインの過剰摂取はNG!引き起こされる3つのデメリット

脂肪の蓄積につながる
第一に「脂肪の蓄積につながる」というデメリットがあげられます。なぜなら、プロテイン(栄養補助食品)を多く摂ることは「エネルギーの過剰摂取」につながるためです。摂取カロリーばかりが増えて、その量を消費カロリーでカバーできなくなると、必然的に脂肪が蓄積されてしまいます。筋肉質な身体が遠のくどころか肥満につながる可能性があるため、プロテイン(栄養補助食品)は適切な摂取量を摂るようにしましょう。

腸内環境が乱れる
プロテイン(栄養補助食品)を過剰摂取するデメリットには、「腸内環境が乱れる」という点もあげられます。これは、タンパク質が悪玉菌のエサとなるため。プロテイン(栄養補助食品)を通してタンパク質を多く摂取することで悪玉菌が増加し、腸内環境が乱れてしまうのです。本来、悪玉菌は腸内でもっとも数が少ない細菌です。タンパク質を過剰摂取したことでこのバランスが崩れると、糖尿病や動脈硬化症などを引き起こす危険性があるため十分注意しましょう。

肝臓や腎臓に負担がかかる
「肝臓や腎臓に負担がかかる」という点も、プロテイン(栄養補助食品)を過剰摂取するデメリットです。体内に取り込まれたタンパク質のうち、余ったものは分解されたのち窒素へと生まれ変わります。この窒素を体外へ排出するには、肝臓や腎臓の働きが必須です。つまり、タンパク質を過剰摂取し窒素が多くなれば、その分肝臓や腎臓にかかる負担が大きくなるのです。

上述したデメリットが引き起こされるのは、あくまでもプロテイン(栄養補助食品)を過剰摂取した場合に限ります

プロテイン摂取メリット

余分な脂肪を摂らなくて済む
繰り返しになりますが、食事でタンパク質を補おうとすると、あわせて余分な脂質まで摂ってしまう可能性があります。その点プロテイン(栄養補助食品)なら、タンパク質をはじめとする必要な栄養素だけを摂取できるため、適切な摂取量さえ守れば予想外の肥満に悩むこともありません。

むくみの解消に良い
体内のタンパク質が不足することはむくみの原因に直結するためです。 仮に、手足がむくんでいると太って見えてしまう可能性があります。効率よく引き締まった身体を目指すためにも、プロテイン(栄養補助食品)を通して適量のタンパク質を摂りましょう。

美容効果が期待できる
そもそも皮膚や毛髪を構成しているのはタンパク質なので、プロテイン(栄養補助食品)を通してタンパク質を体内に取り入れることで、トラブルのないきれいな肌・髪の毛をキープしやすくなります。これは言い換えれば、タンパク質が不足すると肌荒れ・髪トラブルに悩む可能性があるということ。美しい見た目を維持するためにも、タンパク質はこまめに摂るようにしましょう。

ほな、ホエイプロテインは、どれがいんだろう?という疑問を調べてみました。

プロテインには沢山の種類があります!
2021年では人気のあるプロテイン↓


私も以前にYouTubeやジムのトレーナーさんに聞いたりして自分で選んでAmazonで購入したプロテイン💪



このプロテインね、高さ30センチあるの🤣
画像だけでは中々、大きさって、わからなくて手にした時、実にビックなプロテインに大爆笑するしかなかったんだ🤣🤣🤣
購入きた決め手は、タンパク質の量が多いって所だったんだけどね😊

肝臓の検査が終わるまでサプリやプロテインを飲むのを止めてて、肝脂肪で痩せるのが1番の薬💊だという結果を頂いたので、これからダイエットの為にも、まだ開封していない、ビックなプロテインを飲もうと、、、

そしてグルタミンが疲労に、とても良いの知ってしまったので、このグルタミンもプロテインに混ぜて飲むの




ほな、このグルタミンとは、なんぞや?って疑問を次回、栄養素⑤で解いていこうと思います♪

栄養素③タンパク質とはなんぞや?

2021-07-14 21:19:00 | 情報
タンパク質を沢山取れば、甘いものへの欲望が薄くなるようで、、、

ほな、タンパク質とはなんぞや?という疑問を調べてみました!

人の体の約60%は水分でできていますが、15~20%はタンパク質でできています。

これは水分を除いた重量の約半分をタンパク質が占めることになります。

このタンパク質によって筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行い、そしてタンパク質は微量ではありますが、エネルギーが消費される際に、アミノ酸としてその一部にもなります。

アミノ酸によってつくられるタンパク質

全身を作り上げているこのタンパク質は多数のアミノ酸が結合してできています。
すべてのタンパク質は20種類のアミノ酸の様々な配列によって構成されています。

アミノ酸の種類

20種類のアミノ酸のうち、9種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内で合成することができないため、食事から摂取しなければなりません。
残り11種類は体内で作り出すことができます。

 また筋肉と関係が深いアミノ酸である分岐鎖アミノ酸(BCAA)、免疫力と関連があると注目されるアミノ酸はグルタミン、睡眠の質を改善することが期待されるグリシンなどアミノ酸の種類によって体へのはたらきは様々で、全てのアミノ酸が体内で大切な役割を担っています。

タンパク質は糖質や脂質のようにエネルギー源となりえますが、その量は非常に少なく、糖質や脂質とは異なる目的で補給することが望ましいと考えられます。


タンパク質含有量が多い食品類としては
・肉類、魚介類、卵類!大豆製品、乳製品です

タンパク質含有量

▪肉類(100gあたりタンパク質含有量)

生ハム(24.0g)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)、鶏砂肝(18.3g)、ロースハム(16.5g)、ウインナー(13.2g)となっています。

▪魚介類(100gあたりタンパク質含有量)

イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)、するめ(69.2g)、かにかまぼこ(12.1g)、魚肉ソーセージ(11.5g)などがあります。

▪卵類(100gあたりタンパク質含有量)

卵黄(16.5g)、ピータン(13.7g)、ゆで卵(12.9g)、ウズラ卵生(12.6g)、生卵(12.3g)、ポーチドエッグ(12.3g)、卵白(11.3g)、ウズラ卵水煮缶(11.0g)です。

▪大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)

きな粉(35.5g)、油揚げ(18.6g)、納豆(16.5g)、がんもどき(15.3g)、厚揚げ(10.7g)、こしあん(9.8g)、豆腐(6.6g)、豆乳(3.6g)となっています。

▪乳製品(100gあたりタンパク質含有量)

パルメザンチーズ(44.0g)、脱脂粉乳(34.0g)、プロセスチーズ(22.7g)、カマンベールチーズ(19.1g)、クリームチーズ(8.2g)、植物性生クリーム(6.8g)、ヨーグルト(4.3g)、牛乳(3.3g)



食事で摂取するのは大変そう」という方には、プロテインもおすすめ。

気をつけることは、プロテインを飲むなら朝か筋トレした後が最適だと。
夕食にとると脂肪に変わる可能性大だと病院栄養士さまは申されておりました

ほな、次回は
栄養素④で、プロテインの紹介をしていきたいと思います😆