19日の土曜日に「じゃがいもの種付け」を学んできました。
事前にネットで調べましたが、実際の作業をするとかなり大変ですね!
農家さんには「大感謝」ですね!
皮膚科が9時ごろ終了したので、ホームセンターで「長ぐつ」を買ってからいきました。(長靴は必須品です)
師匠の家に到着すると、すでに種芋は2つに切ってありました。
今日植えるのは、
1.男爵
2.中が紫色の、シャドークィーン? ちょっと不明
3.メークィーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/6b672695752853fb57697278854df42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/3a9bb2ffefe0d43837cd3b589ec01d9e.jpg)
まずは、じゃがいもの断面に灰を付ける作業です。
これは消毒みたいなものですね!
芽をキズつけないようにして、慎重に行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/8db9e1e805c062b743ecc7a0431b3b7e.jpg)
写真を忘れていました! 植えている途中のものです。
数があったので、結構大変でした。しかも座っての作業だったので..
車輪のついた作業用のイスがほしいですね!
次は畑に移動しての作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/dbeeb2df3c867b5b525abdb740557f90.jpg)
すでに作業中です。
紐を貼り、約8センチから10センチぐらい堀、30センチ間隔で、種芋を置いて行きます。
置き方は灰を付けた面を下にします。
芋と芋の間に「肥料」を撒きます。
最後に土をかぶせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/9a84b5d933b4cd1025917155128bb390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/102e3ef251820b3f40d8a38ff0b222e5.jpg)
ちょっとわかりずらいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/5831948568579d6379d5a31b61f8c54b.jpg)
全部で6列植えました!
腰と足にきますね! 普段の運動不足が..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/5558cdd45907ce0b71ecffc6ce60bb4f.jpg)
作業する「師匠」です。
この日の午後は「3回目ワクチン接種」があるので、ここで私は帰りました。
師匠は、この後も
去年の「芽が出た芋」と土中に保存しておいた「里芋」を残りのエリアに植えると言っていました。
実際に作業すると、農家さんの苦労がわかりますね!
最後はまとめです。
1.3月中旬ごろ畑に堆肥を入れ、耕運機で耕す(人力は大変ですよ)
2.3月中旬すぎに種芋を植えます
3.種芋を2つに切り、灰を切断面に付ける
4.畑に紐を貼り、植える溝を掘る(深さは8~10センチぐらい)
5.掘った所に30センチ間隔で、種芋を置いていく
6.じゃがいもとの間に肥料(鶏糞など)を撒きます。
7.土をかぶせて完了です。
小さい子供たちには、ぜひ農作業を体験させて、「野菜大好き」になってほしいですね!
次回は芽が出て、「芽かき(間引き)」の作業の予定です。
1カ月後ぐらいかな?
ではまた..