さすらいのギャンブラー

「いつか夢を」と思っていつも奮闘しています。宝くじで一獲千金、夢に近づけばいいのですが..

今日は春の準備?

2022年03月26日 05時49分40秒 | カーライフ
今日は、春の準備をします。

何かというと
タイヤ交換」です。
北国はまだみたいですが、この辺では、もう雪は降らないので、今日交換する事にしました。

しかし天気予報が雨かも?

降る前に「サクッサクッ」と..いかないですね!

まあ、1時間ぐらいはかかるので、多少の雨でも決行します。

来月は車検後6か月の点検もあるので、タイヤ交換が終わったら、予約する予定です。

「蔓延何とか」も21日で全面解除になり、観光地も活気が出てくるような感じです。

群馬県では、中止していた「愛郷ぐんまキャンペーン」を4月1日から再開するみたいです。

今回で4回目らしいですが、過去2回は途中で中止になっています。

感染者が増えずに、経済が回復してくれればいいのですが?

では素敵な週末を..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のラスト!

2022年03月25日 05時22分16秒 | 今週のラスト
今週のラスト」になりました。

今日は午後が休みです。

午後は「老神温泉」で行われている「雛壇飾り」を見に行ってきます。
だいぶ時期がずれてしまいましたが..

久しぶりの「一眼レフカメラ」の登場です。

今回はこのレンズを使用します。初登場です。

ちょっと道路状況が心配ですが、ライブカメラで見る限りは..
ダメな場合は無理せず、諦めます。

そして土曜日は、タイヤ交換を実家でやってきます。
作業時間はゆっくりやって、1時間半ぐらいかな?
急いでやるとケガをするので、安全第一で確実に作業をする予定です。

日曜日は、特にないですね!

では「今週のラスト」行ってきます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時計専用工具13点セット」その1

2022年03月24日 05時27分06秒 | 通販・買い物
かなり前に「オークション」で購入した「時計専用工具13点セット

その1は「ベルト固定具」です。



ベルトコマ」を外す時に使用する道具です。


取扱説明書」です。
簡単に書いてあるだけですね!

この道具と「ピン抜き工具」を使うと金属製の時計バンドの「コマ」を詰める事ができます。

なかなか便利ですが、あまり使う事はないような気がしますね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業シリーズ「じゃがいもの種付け」を学ぶ!

2022年03月23日 05時22分54秒 | 農作業
19日の土曜日に「じゃがいもの種付け」を学んできました。

事前にネットで調べましたが、実際の作業をするとかなり大変ですね!

農家さんには「大感謝」ですね!

皮膚科が9時ごろ終了したので、ホームセンターで「長ぐつ」を買ってからいきました。(長靴は必須品です)

師匠の家に到着すると、すでに種芋は2つに切ってありました。

今日植えるのは、
1.男爵
2.中が紫色の、シャドークィーン? ちょっと不明
3.メークィーン



まずは、じゃがいもの断面に灰を付ける作業です。
これは消毒みたいなものですね!
芽をキズつけないようにして、慎重に行いました。

写真を忘れていました! 植えている途中のものです。
数があったので、結構大変でした。しかも座っての作業だったので..
車輪のついた作業用のイスがほしいですね!


次は畑に移動しての作業です。
すでに作業中です。

紐を貼り、約8センチから10センチぐらい堀、30センチ間隔で、種芋を置いて行きます。
置き方は灰を付けた面を下にします。
芋と芋の間に「肥料」を撒きます。
最後に土をかぶせます。



ちょっとわかりずらいですね!



全部で6列植えました!
腰と足にきますね! 普段の運動不足が..


作業する「師匠」です。

この日の午後は「3回目ワクチン接種」があるので、ここで私は帰りました。

師匠は、この後も
去年の「芽が出た芋」と土中に保存しておいた「里芋」を残りのエリアに植えると言っていました。

実際に作業すると、農家さんの苦労がわかりますね!

最後はまとめです。
1.3月中旬ごろ畑に堆肥を入れ、耕運機で耕す(人力は大変ですよ)
2.3月中旬すぎに種芋を植えます
3.種芋を2つに切り、灰を切断面に付ける
4.畑に紐を貼り、植える溝を掘る(深さは8~10センチぐらい)
5.掘った所に30センチ間隔で、種芋を置いていく
6.じゃがいもとの間に肥料(鶏糞など)を撒きます。
7.土をかぶせて完了です。


小さい子供たちには、ぜひ農作業を体験させて、「野菜大好き」になってほしいですね!

次回は芽が出て、「芽かき(間引き)」の作業の予定です。
1カ月後ぐらいかな?

ではまた..
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何の道具?

2022年03月22日 05時20分40秒 | 通販・買い物
この道具、なんだかわかりますか?

すぐにわかってしまうかも?

これは「腕時計」の「電池交換」や「バンド」外したりする道具です。

これだけ入っています。

もうかなり前に「オークション」で買ったものですが、この道具の「おかげで、「電池交換」は楽にできます。

次回から、1つずつ紹介していきます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする