goo

GARMINの新モデル使ってみませんか!


スタッフ朝日です!
意外と問い合わせが無く、悲しいのですが(笑)台湾の高級サイクルコンピュータメーカー「GARMIN」の新モデル入荷しています。



GARMIN
EDGE 830セット
当店販売価格…56,000円(税込)
セット内容
・サイクルコンピュータ本体、ケイデンスセンサー、スピードセンサー、心拍センサー、ステム用専用マウント、充電ケーブル

遂に出た!
という感じの新世代GARMINサイクルコンピュータです。
ミドルグレードではありますが、今現在のフラッグシップモデル「EDGE1030」脅かすスペックを誇っています。

大きな特徴は

・フルカラー表示

・目的地をリアルタイムで検索して ナビゲーション可能
・ナビゲーションは最新の昭文社 地図データを収録しているため、 極めて案内精度が高い
・20時間の連続使用を可能にする 大容量バッテリー(使用状況によ るが、別売りの増設バッテリー を使えば最大40時間まで使用可 能となる)
・本格的なトレーニングプログラム を収録(POWER、心拍、vo2max を基準とした様々なトレーニン グプログラムがあります)



主に挙げただけでもこれだけの特徴があります!
実はフラッグシップモデル「EDGE1030」との差は画面の大きさと、細かい仕様の違いだけしかないので、今から購入される予定の方はこのモデルを購入する方が圧倒的にお得です。
しかし、このような機能だけなら、最近台頭してきている、新興メーカーでも、採用しているメーカーは多いです。
当店で販売している同じく台湾のサイクルコンピュータメーカー「bryton」でも、機能の数は負けていません。
しかも価格は大幅に安いので、そこだけにフォーカスすると、GARMINを買うメリットは少なく感じるかもしれません。

しかし!GARMINを購入する最大のメリットは、こういった目に見える機能の多少ではなく、コンピュータの処理速度、タッチパネルの反応の良さ、安定感、故障の少なさ、極めて使いやすい管理アプリ「GARMIN Connect」など、高級機だからこそ出来る、しっかりとコストを掛けた商品作りの部分だと思います。
とりあえず色んな機能が一通りついていれば精度には拘らないという方は「bryton」の方が安価で買いやすいと思いますし(それでも、一般的には充分な性能です)、わずかでも使いにくい部分がストレスになる方は、多少お金を払っても「GARMIN」を買った方が良いと思います。

ぜひ、今サイクルコンピュータで求められる最高の性能が欲しいという方はお買い求めください。

当店では「bryton」「GARMIN」いずれも在庫して、使われるお客様により最適なモデルをオススメしております。
ご来店お待ちしております!



※上記サイクルコンピュータに関しましては、当店以外にてお買い求めになった商品のお問い合わせ、ご質問にはお応え出来ませんので、何卒ご了承ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Vittoria latex Tube

Vittoriaのラテックスチューブが入荷してきました!
Vittoria competition latex Tube

当店販売価格…1,600円(税込)
700×19-23mm用
バルブ長…48mm

自転車のカスタムでフレーム⇒ホイール⇒タイヤの次に交換した時の効果が体感出来るのが、実はインナーチューブです(クリンチャーの場合に限る。チューブラータイヤはタイヤによって決まるのでチューブを選択出来ません)

このラテックスチューブは、要するに天然ゴムの含有量が多いチューブという事です。

一般的に合成ゴムチューブ(ブチルチューブ)は、丈夫で耐久力は高いものの、どうしても乗り心地が固い傾向があります(1部柔らかい商品もあります)が、ラテックスゴムは全般的に薄く、柔らかくチューブを作る事が出来るので、乗り心地がブチルチューブに比較して著しく改善されます。

厚みが薄い分、軽量になる事もメリットの1つです。
恐らく、今までブチルゴムチューブしか使用した事のない方は、乗り心地の良さにびっくりすると思いますよ!

デメリットととしては、ブチルチューブよりも空気が自然に抜けていくスピードが早く、毎回自転車に乗る度に、確実に空気を充填する必要が出てくることと、価格が高価な事、タイヤに装着するのにコツが必要な事です。

それだけ見るとデメリットの方が多いように感じるかもしれませんが、そのデメリットを気にする事がなくなるくらい乗り心地が向上するため、長距離乗る場合は疲労感も随分変わってくると思います。
それくらい大きな効果を体感できるはずです。

自転車のカスタムの中では安価にできるカスタムなので、試した事のない方はこの機会にぜひお試しください!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )