この頃、じぶんでパンを焼いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/7aa99680b8343f214f952508e5c1f284.jpg?1625816523)
製品で買ったらとても高いので、作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/b73a4370f55041b4426a4a82e633ec04.jpg?1625816717)
下からアイロン台、新聞紙、クッキングシート、布と重ねます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/07734a59ebce25faa49706eab0ff9a27.jpg?1625816804)
その上からまたクッキングシートを重ねます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/faed785f2f716a210e550b19f91c414c.jpg?1625816697)
アイロンは低温でゆっくり溶かして布に染み込ませていきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/adc2e09f7c04a6a65463ce8bd7fa32b8.jpg?1625816884)
みつろうの量は布の厚さなどでも変わりますが、10×10cmで約3gです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/9a4d683ba232b6ef57f2c3205f28230a.jpg?1625816698)
全体にみつろうが行き渡ったら、上のクッキングシートを剥がし、冷えたら下も剥がして完成!簡単!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/e931a631a25d08bbce35720260029fa1.jpg?1625817227)
25×25cmが2枚と、15×15cmが2枚出来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/fcb586ac087763f5003a25ea4324054e.jpg?1625817630)
使用例。その日の煮物を入れた器にラップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/9ce749114e333f4238ed9723b8530880.jpg?1626164367)
クンクン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/c84f671347f6c906d6216e8adc162572.jpg?1625990030)
使用例その2。サンドイッチにラップしてお弁当に持っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/9488c25989572f5d9e2b1593287c84cd.jpg?1625990249)
使用例その3。パウンドケーキを置いて直接その上で切ったんですが、丈夫でした。
が、発酵中やベンチタイムの時にラップをかけるんですが…その1度きりっていうのももったいないなぁ~、と前々から思ってて。
そうだ、みつろうラップ!前から使ってみたかったのでちょうど良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/7aa99680b8343f214f952508e5c1f284.jpg?1625816523)
製品で買ったらとても高いので、作ることにしました。
50g入りで約1000円。布は沢山あるので、好きな柄を選んで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/b73a4370f55041b4426a4a82e633ec04.jpg?1625816717)
下からアイロン台、新聞紙、クッキングシート、布と重ねます。
その上に適量のみつろうを置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/07734a59ebce25faa49706eab0ff9a27.jpg?1625816804)
その上からまたクッキングシートを重ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/faed785f2f716a210e550b19f91c414c.jpg?1625816697)
アイロンは低温でゆっくり溶かして布に染み込ませていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/adc2e09f7c04a6a65463ce8bd7fa32b8.jpg?1625816884)
みつろうの量は布の厚さなどでも変わりますが、10×10cmで約3gです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/9a4d683ba232b6ef57f2c3205f28230a.jpg?1625816698)
全体にみつろうが行き渡ったら、上のクッキングシートを剥がし、冷えたら下も剥がして完成!簡単!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/e931a631a25d08bbce35720260029fa1.jpg?1625817227)
25×25cmが2枚と、15×15cmが2枚出来ました。
使用したみつろうは34g…以外に使わなかったので、もうちょっと作れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/fcb586ac087763f5003a25ea4324054e.jpg?1625817630)
使用例。その日の煮物を入れた器にラップしてみました。
手のひらの熱で形にピタッとさせます。
普通のラップと違って、器との間に隙間は出来てしまいます。
この写真を撮ろうと冷蔵庫から出そうとして、おもいっきり煮物の汁をこぼしました(泣)中が見えないのもちょっと不便かな。自分が気を付ければいいことですね(この後、キレイに拭いたつもりだったのに妖怪なめ猫が来て、クンクンにおいを嗅いでました~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/9ce749114e333f4238ed9723b8530880.jpg?1626164367)
クンクン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/c84f671347f6c906d6216e8adc162572.jpg?1625990030)
使用例その2。サンドイッチにラップしてお弁当に持っていきました。
形がしっかりつくので、ボックスみたいになっていいですね🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/aa22cc6fce5895ded9945cee7ccd4b04.jpg?1625990048)
残ったパンを持って帰ってきても潰れていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/aa22cc6fce5895ded9945cee7ccd4b04.jpg?1625990048)
残ったパンを持って帰ってきても潰れていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/9488c25989572f5d9e2b1593287c84cd.jpg?1625990249)
使用例その3。パウンドケーキを置いて直接その上で切ったんですが、丈夫でした。
引き切りしたら切れちゃうかもですが、軽くなら切れません。
今度またパンを焼くときに使ってみます。
みつろうラップを使用する際には注意点があります。
蜂蜜アレルギーの方や1歳未満のお子さまが食べるものには直接ラップしてはいけません。
洗う時は水、または中性洗剤を薄めたぬるま湯です。お湯だと溶けてしまいます。(修復もできるらしい)
使う頻度によりますが半年~1年間持つそうです。
まだまだ使い始めなので、これから沢山使っていきたいですね!