メイメイ・チキン

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

モカがね・・・

2005-07-13 23:33:49 | 親戚わんこ

今日、実家の母から「モカがね・・・」と電話があった。

「モカが」と言われると、心臓がドキっとする。
あの子は数年前から、原因不明の病と闘っていて
一時は「あと3日もつかどうか・・・」といわれるほど衰弱していたから。

症状としては、失禁・食欲低下・体全体の震えなど。

獣医さんもいろいろと検査してくれて、
他の獣医さん達と連絡もとって調べてくれた結果
「ホワイトシェイカーシンドローム」と症状がよく似ているといわれました。

日本ではあまり事例がないし、大学病院での検査も進められたんだけど
検査するのに全身麻酔をしなくちゃいけなくて
こんなに弱ってるのに耐えられるのか?との不安から行けずに
今日まできてしまいました。

今は、薬を飲んでるので症状も出ずに元気なんですけどね。
薬を減らしていくと、調子が悪くなるので油断できないんです。

「3日もつか・・・」と言われたときは、震えが酷くなったときに
いつもの病院が休みで、違う病院に連れていったら言われたの。
しかも、その病院に着いて診察室に入ったら
口から泡を吐いて、ガタガタと今までにない痙攣。
てんかんみたいな症状だったらしい。

「モカが大変」と連絡を受けて、慌てていつもの病院に電話して
親子で泣きながら「モカを助けて~」って先生に頼んだ(笑)
「大丈夫だから、安心して」ってすぐに処置してくれたっけ。

なので、今回もまた!って思ったら「背中にこぶみたいなのがある」って。
なんじゃそりゃ?まさか腫瘍とかじゃないよね~

病院に行った母から、また連絡があって「ヘルニアかも」

この間、マロがなったよね・・・そういえばルイも・・・
母よ!イスやソファーに上らないように訓練しなさい!!
歩けなくなったらど~すんの


サークル&クレート

2005-07-13 21:26:26 | 分離不安&トレーニング

メイさんがお留守番をする時は、リビングに放し飼いの状態。
以前、このブログにも書いたけど「ハウストレーニング」を
していないのに「ハウス」の中で9時間お留守番させて大失敗。

なのに、たまにトレーニングするくらいで、真剣に取り組まなかった結果
「ハウス・クレート」と言うと中には入るけど、自分からはぜったい入らない。

でも、リビングでの放し飼いは、行動範囲が広すぎて警戒する場所が多く
落ち着くことが出来ないので「クレートトレーニング」をやることにしました。
(クレートじゃなくても、メイさんが落ち着ける場所があればいいそうです。)

うちの場合は、お留守番時間が9時間と長いので
「クレート」ではなくて「ハウストレーニング」の方がいいみたい。
サークルの中にベット・トイレ・水飲みを置いてあるので
いつかは、ここでお留守番できるようになるのが目標。

メイさんが、サークルなどで寝ない理由が「寝る場所」がありすぎたため。
人間用の座布団もその1つ。なので、すべて片付けた。
サークルとクレートだけ残して。


クレート右横にひっくり返ってるのは
メイさんじゃないよ(笑)
ちゃんと中で寝てま~す♪


で、次の日。みごとに「クレート」で寝てました。
夕ご飯を食べてから3時間!途中、メイパパが帰宅したけど
玄関開ける音がしても、興奮することなく顔だけあげて
パパの姿が見えると「おかえり~」って挨拶をちょっとして(笑)
またクレートへ。わ~い♪出だし好調。

って、クレートで寝ない原因が私がベットやらハウスを
あっちゃこっちゃに置きすぎたからなのね。反省。。。

お散歩トレーニング    

朝    なし
夕方  40分   昨日よりは落ち着いて歩いてる。
          思いっきり引っ張ったのは、工事してる横を通ったとき。
          でも、めげずにトレーニングしながら歩く。
          なかなか進めなくて恥ずかしい  
                   
クレート・ハウス(サークル)トレーニング 

3回  ハウスと言って入ったら「ご褒美」 中で「お座り・ふせ」  
     扉を閉めて、すぐ開けるを数回繰り返した。
     これを時間の空いた時に「ハウス」と「クレート」交互に3回づつ。



朝ご飯 △  フード+馬肉
夕ご飯 ○  フード+野菜+馬肉