goo blog サービス終了のお知らせ 

Drマサ非公認ブログ

お金はインチキなのに

 前回お金が神の地位を獲得しているメカニズムを、簡単であるけど綴ってみた。

 しかしながら、人間の心が求めたということではない。これは社会的なメカニズム・プロセスの結果である。心理学的に説明できるのではなく、社会学的と言っていい。その間にある社会心理学なら接近可能だと思う。

 つまりお金が神のように人々を支配するシステムとして君臨するのは、意識ではなく、意識と独立したシステム、人間関係によって作られているということだ。つまり、それが社会ってやつだ。マルクスは関係を重視したが、関係が自律的に運動して、その結果として、お金というシステムがなんだか君臨してしまったのだ。

 しかしながら、商品から見るとこのお金という神は神には見えない。なぜなら、それぞれの商品が先にあるのだから。一応断っておくと、物々交換に遡って先にある存在がモノであり、その延長線上で商品が実体化してくる。

 商品から見るとお金はあくまで便宜上の手段であることが自明である。お金は約束事にすぎないことを知っている、我々人間も。人間が商品を交換するために作り出したのがお金である。このことに誰もが納得するはずだ。先の意識と社会の違いを組み込んでやると、社会がお金を作ったということになる。

 だから、お金を使ってやっているのだから、お金が特権的地位にあるかのように見える。というお金の秘密はネタバレなのである。商品から見れば、自分たちの価値を転倒した存在がお金になってしまう。

 神が人間を創ったのではなく、人間が神を創ったと言ったのは、フォイエルバッハだが、神という言葉がなぜ存在するのかの不可思議は置いておいて、商品がお金を創ったにすぎない。お店をやっている人からすると当たり前。お店の商品が売れてお金になるわけだから。「儲かった」と言っても、売るものがなければね。

 このようにお金が神であるわけではないし、交換の便利な手段にすぎないと知っていても、人々の行動は違う。やっぱりお金が神のように扱われている。なんせお金があれば、商品を買うことができるからだ。

 ここで2つの水準が見出せる。1つはきちんとプロセスをみれば、お金はお金にすぎないと。2つ目には、お金があれば、なんでも買える。だから、僕たちは商品を購入すればするほど、あらゆるものが商品として現れれば現れるほど、2の水準が強調される。

 1が意識化したお金の正体出であるとすれば、2は人々の行動によって蓄積された無意識のレベルでのお金の正体。だから行動だけをみれば、お金を崇めているように見える。社会は無意識的であることを意識化した方がいいと考える。

コメント一覧

Drマサ(meix1012
 コメントあrがとうございます。
 私は社会学をやっていますので、マルクスやウェーバーは必須です。貨幣の秘密は無意識的な位置づけですから、それを意識化しようとする必要を感じています。ジンメルなら神より貨幣の方が自由だということになるのでしょうがご指摘通り、「カネの顔には血のりが・」というのは、比喩による意識化でしょう。
 さて貨幣は借用書といのは、MMAでも強調されていますから、これまた経済学の中で生じた意識化でしょう。ところでケインズが穴を掘って・・・というのは、どうも真意が違うという説もあるようなので学んでみようかと思っています。月亭可朝は実はMMA派のように貨幣の本質を見抜いていたというのは、笑えます。
syokunin-2008
お金は単なるシステムなのか、それとも「神」なのか?ですが、もし「神」だとするとスサノオ以上の荒ぶる神と言うか、信者から全財産を貢がせる「統一協会」のメシア以上に胡散臭い。

そして最初の国際通貨は古代ギリシャのアテナイが鋳造した銀貨だと言われているが、今のドルはほぼインチキ臭い仮想通貨で何の裏付けもない代物。
マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」やマルクスの「資本論」では、資本主義成立の絶対条件として「資本の蓄積」が考えられたが、実は『カネ』の正体を善意に解釈している節がある。
マルクスは資本の誕生について『カネの顔には血のりが付いている。ところが、「資本」は全身が血まみれで生まれた」と指摘しているので、たぶん気が付いていたと思われるが、プラスの「金」(資産、債権)と逆のマイナスの「金」(負債)とは別々ではなくて一つのコインの裏表で一体構造だった。
そもそも「貨幣」(プラスのカネ)が生まれる前に、実は負債(マイナスのカネ)の方が先なのですよ。戦争捕虜の奴隷労働で鎖で繋いで鞭で打って働かせていたとは大きな誤解で、女郎屋への娘の身売りと同じで、借金の返済で働かされる方法が主なのです。
あの意味も無く穴を掘って埋め戻すとのケインズ政策が、善良な我々の市民感情ならすぐに負債が増えすぎて破綻するだろうと思われるが、借金と貯金は同じだったとの「借金のタンゴ」の落語家月亭可朝の歌詞が正しかったとの不真面目なオチ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「思想」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事