kiwiのお気楽メルボルン生活

★オーストラリア/メルボルン★
現地の日々の発見や感動などを、気楽に発信中♪ 

オーストラリアの歯医者

2009年01月22日 | オーストラリアならでは!
海外に住んでいると気になる心配事の一つが歯医者。

特に言葉もままならないと、治療方法も違う海外で虫歯や詰め物・親知らずなんか問題が出てくると、親も子供も大変です。

私たちが移民してきてから、言葉の問題で上手く分からない・伝えられない事を気にして、初めは韓国人の歯医者に通っていましたが、保険も入っていない場合は特に子供の虫歯の治療代としても、約100ドル(2年前の治療費ですが)もします。

最近は治療費も2年前より上がったようなので、100ドル以上はかかるみたい。

特にここオーストラリア(ビクトリア州のお話ですが)には政府が管理している医療のヘルスケアカードというのがあって、各家庭の収入状況によって審査後そのカードが普及されます。
そのカードがあれば特定の管理・運営している歯医者で無料またはかなりの低料金で治療が受けられます。

公立の小学校には、スクールデンティストといって、そのカードを使って治療できるように歯医者が設けられていて、虫歯の治療なんかでお世話になることの多い子供の治療にとても有利。
子供の数も多いオーストラリアでは、こういう機関があるお陰で、とっても助かってます。

だいたい電話予約したら、2週間ほど(それいないに予約取れる場合もあり)待った後で治療にいけます。
でも、私もいけたらいいな・・・と大人も聞いてみると 1年待ちくらいだって ちょっとびっくり! 

いくら無料になるといっても、それではすぐの用事にはならないようなので自分の場合は今入っている保険会社の提携している歯医者に行ったほうがよさそう。。

ま、子供はそんなに待たなくてもいいので お勧めです。

昨日も、次男の虫歯の治療に行ってきました。
初めは知らずに、治療もオーストラリアだから結構どうでも適当にやってるんじゃないか・・とか思ってたけど、そんなこともなくそこのスクールデンティストはかなり治療の仕方も上手です。

詰める時に使っている白いセメントの材料も フジ9とかいって 日本製でした。

プライベートの歯医者に行けば、軽く$100以上かかるので(子供料金とかいうのはあまりない)子供3人いて2ヶ月に1度くらい通っても大変な金額になります。
メルボルンで有名な日本人のやっている歯医者などに行けば、子供でも歯の治療一本でも最低170ドルはしますよ~~~(保険なしの場合)


というわけで、きれいに直って次男も私も満足! の歯医者でした。
来週でとりあえず 歯医者通いは終わりの予定。 ホッとしてきました。。

ためになったら 牛のクリックお願いしま~~す。

中国人街:BOXHILL

2009年01月16日 | オーストラリアならでは!
メルボルンに初めて韓国から移住してきた時に初めて住んだ地域がドンカスターでした。

その頃はいろいろ分からない事ばっかりで、なんだかのどかで静かすぎるし、マクドナルドだけで周辺やその地域 たいしたものもほとんどないので、つまらない所だ・・・なんて思ってたけど、別の所に引越しした今になって、結構いい場所に住んでたんだな~~という事も分かってきた。

韓国人の数、ドンカスター地域に最近になってぐっと増えてきたようです。
それは結構 いいセカンダリーカレッジ(日本の高校に当たる)があるということが原因のよう。
さっすが、教育熱心な韓国人。
家族がバラバラに住んでまでも、お父さんが韓国でせっせこ働いて別々に暮らしてまでも 子供をいい学校に通わせたい・・という教育ママ(?)が多いのです。

今の家よりシティーに行くのはフリーウエイを使って随分時間短縮でいけるし、簡単だし運転もラク。

その近くに野菜や果物・お肉などを安くて買えるし、中国人のとても多く住む(いろんなお店もたくさんある)BOXHILLという地域があります。

特にここの目玉は市民のためにある食品売り場という感じ。
ショッピングセンターに売っている食品特に野菜・果物よりも安く、また数も豊富です。
お肉は特に ここで買うことが多いです。
普通のショッピングセンターももちろんこの売り場の近くにあって、便利です。


旧暦のカレンダーでは1月26日が旧正月に当たります。

中国人たちはその旧暦で祝うため、BOXHILLも旧正月のデコレーションを商店街がしてました。
写真は一番メインな商店街の通りの一つ。

商店街レストラン街もあって、いろんな人種の人たちが集まってます。
先日はそこで、お昼ご飯久しぶりに一人で食べました。

ここに、私のよく通う美容院もあります。

韓国人のおばちゃん経営の店なんですが、最近結婚式用の新しい美容院と兼ねたお店をオープンしました。
名前は Orange Wedding
Whitehourse Rd にあります。
カット女性は25ドル。 お勧めですよ~~~~
男性20ドルのよう。

Orangeという美容室も近くにあって、そこはもっと中国系のお客さんが多く来ています。

いつもカットしてくれるのは 韓国人のお姉ちゃん(?)LIZさん 
本当に彼女カット上手です。
今回はカラーリングもじょうずにしてもらい、帰ったら子供たちみんなびっくり!! で ★イメージチェンジ成功★ ししし・・・(笑)

彼女、旧正月は韓国人も家族・親戚で祝うため、韓国に帰省の様子。 
いいなあ・・・私も日本帰りたい。。。

横のクリックもよろしくお願いします♪

男組みは魚釣り★女組みはショッピングの日

2009年01月12日 | オーストラリアならでは!
昨日は朝からちょっとうす曇の様子。
長い夏休みの真っ只中、子供たちとの遊び場に悩んでいたけど、カンカン照りじゃなかったので、先日から子供たち希望の釣りに行く事に。

みんな総出で行ってもみんなが楽しめないので、7歳4歳の息子たちはパパと釣りに行く事にして、私は長女の来月始まる幼稚園で使う帽子を買いにショッピングに。

ということで、となりました。


ショッピングは子供の人数が多いほど、買いたいもの・見たいものも難しくなるので、久しぶりに娘とゆっくりのんびりのお買い物できました♪

ムラビンという所です。
すぐ近くに飛行場があって、プロペラ機とかがよく飛んでいるのが目安。

近くにショッピングセンターがあるのですが、そこは卸売価格で洋服や日用品などが格安で買えるとあって、とても人気のある場所。

日曜日だし、サマーセール中で人もまあまあ。。



お買い物の後は、ショッピングセンターのすぐ前にある公園に遊びに行ったのですが、なかなか素敵でした。
自宅の近所にはないような遊具もあったり、オーストラリアは結構公園にトイレがなかったりすることが多いんだけど、ここはちゃんとあったし・・・。

写真は初めてコーヒーカップに乗る娘。

男組みの魚釣りは次男が水の中に落ちたり、釣りざおが絡まって使えなくなったりと、散々だったようだけど・・・

こんな風に一緒にいるメンバーがちょっと変わっただけでも、一日が違いますね。

韓国人はやっぱり焼肉が好き

2009年01月07日 | 韓国
オーストラリアはオージービーフ。
名前は有名だからみなさんご承知の通り
特に牛肉が断然安い!!

移住して分かったけど、
魚と比べてもお肉が断然安かったりする。
それにお魚は結構冷凍が多かったりして、新鮮な魚は日本の私の実家の方が悪いけど勝ってると断言できる

チビたち3人と小刻みに動く事が多い私としては、お肉はおいしいけど、安いけど手軽に手を出してこれ以上お腹のぜい肉を増やしたくない所。。


だけど、チャギは2日くらいするとまた すぐに焼肉なんかの肉が食べたいと言い出す。

今日は チャギの友人が肉を買ってくるから一緒に焼肉をしよう。という事になって、いっぱい買ってきていた。

誰が他に来るの?? 
冷蔵庫1/3くらい占領してる感じ。

来るのは近くに住む韓国人友人夫婦だけって聞いて、またびっくり
お肉の種類 3種類 ・・・・・・・・・・・ロース・霜降り肉や薄焼き牛肉


でも、正直最近 この出っ腹の責任を誰がとってくれるのだろう・・・って 真剣に心配になってきている。

それに、韓国人は焼肉の時は基本的にご飯をあんまり食べない。
最初から肉のストレート一本。

今回チャギは後でご飯も食べてたけど、友人の彼は結局お肉の食べすぎでご飯が入らなかった。 
それくらい 肉に最初からかけるパワーが違う。
私もこの光景になれるまでには、正直気持ちの整理と時間がかかった。

韓国人が買ってくる肉は かならず韓国人経営の肉屋で買ってきたお肉たち。
100%オージービーフ使用。


違いはというと・・オージーのビーフよりも断然焼肉向けに 薄く切ってたりして美味しい。なかには 唐辛子の入ったコチュジャンソースで漬けた辛いお肉なんかの種類もある。

今日、当然彼ら夫婦と私たち家族だけでは全部食べきれず、気を使って持って帰ってもくれなかったから、わが家でまた第2弾焼肉の会が近日開かれる事間違いない。。。

ああ・・・おそろしいオージービーフ。。。


オーストラリアにきてまで、こんな事で悩むとはちょっと思わなかったよ。


お腹いっぱいになったら・・・クリックお願いします♪ にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

新年間夜中の花火大会

2009年01月04日 | オーストラリアならでは!
2009年の幕開けは、1月1日にメルボルン市内であった花火大会でした。

オーストラリアは子供の数が結構多くて、一家族子供3人はめずらしくない方です。
家族連れのことを考えて家族向けの時間に設定された9時15分の花火と、夜中12時の2回に分けてありました。

市内中心部であるのですが、時間も時間ですし、帰りの道の混む事なんかも考えて、そこまでは行かずに、セイントキルダビーチ周辺で見ました。

3人の子供のうち、下の2人はさすがにやっぱり12時の花火は観れず寝入ってしまい、パートナーと長男の3人で見ました。

何だか2009年明けをしっかり見られたようで、テレビのようにきれいに自分たちの前に来てはくれませんでしたが、ちゃんとこの目で見られた!!という嬉しさでよかったじゃん~~~。

目の前では おじいちゃん・おばあちゃんのカップルが仲よさそうに肩を並べてラブラブで花火を見つめていました。。。

今年はどんな楽しいことがあるのか、楽しみです♪