史跡ハンター 臥龍

 ★戦国・幕末&中国に関する史跡を中心に紹介しています★

 ご意見・ご感想・ご質問など、気軽にメッセージください!

武蔵国「日本武尊」史跡めぐり~其の三

2018年12月22日 | 日本武尊・源平・戦国史跡めぐり
12月22日(土)
今日は5:00に起きて、6:15家を出ました。
そしたら家から2~3分歩いたトコでカメラ忘れたの気づいてさ…慌てて取りに戻ったよ。
だっていくらスマホがあっても、やっぱ俺はデジカメ派なのでね…スマホはSNSに使う写真くらいしか撮らないよ。
でもフォルダは写真だらけ…って「川崎あや」チャンが毎日SNS(ツイッター)に写真をUPしてくれるんだもん。
…それはさておき、もう5分はロスしちゃったんでさ…今日は「京急久里浜」まで戻って始発の上り列車に乗るつもりだったけど、もう諦めてフツーに「横須賀中央」から上り列車に乗りますわ。
でも、元々少し余裕は持って家を出てたんで…駅に着いたら、ちょうど下り列車が来る6:32だったんだけど、階段を降りて来る人がいないから、まだ列車が来ていないと判断して急いで下りホームに上がったら間に合ったよ。
Suica残高も少ししか無いのは分かってたけど、改札入れる分(結局200円弱)が残ってたのも助かったな…チャージしてたら間に合ってなかったと思うし。
ドタバタしたけど、当初の計画通り6:47「京急久里浜」発の上り始発列車に乗りました…やっぱ「横須賀中央」に着いたとき席はほぼ埋まってたんで、この作戦は成功だね。
でも今日は「品川」までは出ません…先週(16日)「秋葉原」の用事(ムダ足だったけど)は済ませたからさ。
都内には出るけど今日は7:42「横浜」で東急東横線に乗り換え「武蔵小杉」で東急目黒線に乗り換え8:24「白金高輪」で降りました。

駅から10分くらい歩き…「白金氷川神社」に着きました。

今日と明日も「日本武尊」史跡めぐりだよ…コレは年末特別企画?として2週続けての史跡ハントで、今週末は都内~千葉です。
来週はまだネタばらししないでおきます…日程は29日~31日とだけ発表しておきましょう。

ココ「白金氷川神社」は「日本武尊」が東征の折にこの地に滞在し、「武蔵一宮氷川神社」を遥拝したことから、当地に氷川神社を創建したという伝承が残っています。
俺は「武蔵一宮氷川神社」にも8月に行ってるけど、「日本武尊」も遥拝するほどの神社だったんだね。

拝殿の右側には…

稲荷神社?がありました。

コレは「日露戦役紀念碑」です。

拝殿の左側には…

「建武神社」がありました。
まだ9:00まで20分もあるな…でももう見るトコも無いんでボケ~っと待ってることにしました。

社務所は9:00~かと思ったけど、開く気配も無いぞ。

どうやらココの住ネコのようだな…御朱印くださいよ。
待てないんで9:00にインターホンを押して、御朱印をもらいました。
コレなら8:50くらいに呼んでみても書いてくれたと思うな…見たら日付以外スタンプだったし。(初穂料¥300)

手水舎にもネコが水飲みに来てるし。

この石桶?は立派だねぇ。


次はココから歩いて五反田駅まで行く途中に1社あります…けど、俺、時間配分ミスってたなぁ、もう9:00とっくに過ぎてるのに「五反田」9:30発の列車に乗る計画になってるわ。
まぁとにかく、この都心にいる間は多少時間が押しても列車の本数もあるから何とかなるかな?

途中にあった「立行寺」です…「大久保彦左衛門」の墓があるんだって。
 
「大久保彦左衛門」は徳川家康に仕えた武将です…「大久保彦左衛門と一心太助の物語」は後に講談や講釈で知られるようになりました。

この「覚林寺」は「加藤清正」の位牌や像が祀られていることから清正公と通称される寺だそうです。

コレは「明治学院大学」の明治学院記念館です…他にもチャペルやインブリー館などの歴史的建造物があったんで、時間があったら校内に入ってみたかったな。(入れるのかな?)

そして歩き続けること20分以上…9:30すぎ「雉子神社」に着きました。

こんなビル?の中に入って行くの?

…って、ホントにビル?のロビーみたいなトコに神社があるじゃん。

「雉子神社」は、文明年中(1469-1487)当所に1羽の白雉が飛んで来て死にました。
その夜、村民の夢に甲冑姿の「日本武尊」が現れて「我を当所に祀れば国家を守護し、村民は安全に暮らせる」と告げて、白雉と化して飛び去りました。
そこで村民は死んだ白雉を埋めて、「日本武尊」を祀る「大鳥明神」と号す社を建てました。
そして江戸時代、徳川三代将軍「徳川家光」公(1604-1651)が鷹狩りの折、白雉が当宮に入ったのを追って社前に至りました。
神社の名前を尋ねられて、村人が「大鳥明神」と答えたところ、家光公は「これからは雉子宮と称せ」と命じられて「雉子神社」になったそうな。
参拝後に御朱印を授かったんだけど、書置きってこともあってか?「お代は取っていません」とのことで…コレなら、もっと賽銭入れてあげれば良かったかね?

脇には「三柱神社」ってのもありました。

「手水舎」もケースみたいになってるよ。

初めて見るタイプの神社だったね。

そして9:45「五反田」発のJR山手線に乗って…「渋谷」で降りました。
ココからが大変だった…地図アプリが上手く機能せず、自分の現在地がよく分からなくなってエラい時間をロスしちゃったよ。

やっと10:15すぎ「渋谷氷川神社」に着きました…最初の計画だと9:55ごろには着いてるはずだったから、20分は押してるぞ。

渋谷から徒歩でこんな風景があるのも不思議だけど…土地柄か?付近が若者が学校?に行く通学路にもなってる感じだったな。

ココは毎月15日限定で、縁結びの御朱印がいただけるようです…ご祭神に「素盞嗚尊」と「稲田姫命」の夫婦が祀られていることから、縁結びのご利益があると言われています。

とりあえず先に御朱印を頼みました…御朱印は毎月?異なるっぽいよ…渋谷だから?初穂料¥500でした。

「渋谷氷川神社」の創建は不詳ですが、「日本武尊」東征のときに「素盞嗚尊」を勧請したと伝えられています。

コレは「神楽殿」です。

秋葉神社の脇に昔は「本殿」があったみたいね。

多分、道を間違えなければ渋谷駅から着くのはコッチの参道だったんだな。

さて…できれば10:38「渋谷」発のJR湘南新宿ラインに乗りたかったけど、駅構内を工事してんだか?迂回させられて間に合わず。
計画通りなら10:12「渋谷」発だったんだけど、それはムリでも10:38発には乗りたかったな…だって次は埼玉県の「鷲宮」まで行くんだもん。
もう次のJR湘南新宿ラインは11:02発なんでさ…最終的に「鷲宮」に着く時間は同じだけど、少し安くなるんで10:52発の半蔵門線に変えるために、また混雑のなか改札まで行きました。
そしたら俺は別の改札から入ってて、途中話がよく分からなかったけど、もう入場料は発生してしまう…ってことで、またJR湘南新宿ラインのホームまで遠回りで戻るハメになったわ。
同じJR渋谷駅で何でICの入場が取り消せないんだろうね…ワケ分かんねぇよ。
そして11:02発のJR湘南新宿ラインに乗り…12:00「久喜」で降りました。
10:12発に乗る計画が50分遅れにまで膨れたか…最後に行く1社が間に合うか心配だよ。
それから12:18発の東武伊勢崎線まで時間があったけど…「立ち食いそば」が無かったんでメシ抜きだわ。

東武伊勢崎線は「館林」まで行くんだよね…『宇宙よりも遠い場所』聖地めぐりしたの5月の入院前だったな~

12:26「鷲宮」に着きました…ココでは26分しか時間無いのに3分くらい遅れて着きやがってさ。

でも、目的地が駅から10分も離れていなかったから助かったよ。

12:35「鷲宮神社」に着きました。

ココでは久々にアニメ聖地御朱印帳も出し、「日本武尊」のと2冊分御朱印もらうんで…先に社務所に依頼してからその間に境内を見て、拝殿に参拝しました。(初穂料¥500)
さて…「日本武尊」御朱印帳の片側最終頁に本日4社目の「鷲宮神社」が入りました。

「鷲宮神社」との所縁は「日本武尊」が当神社の神威を崇め尊み、社殿の造営をし、併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀したそうな。
中世以降には、関東の総社また関東鎮護の神として、武将の尊崇が厚く…歴史上有名な武将だけでも藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・武田信玄・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康等があげられ、武運長久等を祈る幣帛の奉納や神領の寄進、社殿の造営等がなされました。

境内には多くの摂社がありました…「姫宮神社」と「鹿島神社」です。

コレは「八幡神社」です。

コレは「諏訪神社」です。

明治天皇も来ています。

「力石(徹)」じゃないよ。

アニメ聖地としましては「らき☆すた」の主人公4人のうちの双子の姉妹「柊かがみ」と「柊つかさ」の家の舞台となったのが「鷲宮神社」だそうな。

コレは「光天の池」と「久伊豆神社」です。

コレは縄文時代の「鷲宮堀内遺跡」の碑です。

この神社、鳥居が無いな…と思ったら、今年の8月に老朽化?で倒壊しちゃってたみたいね。

ココで若干余裕を持ってたんで12:23発計画が12:59発と36分遅れにまで縮めたぞ…って影響あるかなぁ?

12:59「鷲宮」発「久喜」「草加」13:40「谷塚」で降りました。

運良く13:45駅前発の東武バスに乗れました。

そして13:55ごろ「草加記念体育館」で降りました…帰りは黄色矢印から乗って帰ればイイんだな。

途中には「毛長川」なんてありました…薄毛に効果アリ?

14:00すぎ「花畑大鷲神社」に着きました。
バスは10分も乗ってないし、神社までも10分も歩いてない…コレは14:24発のバスで戻れるかも知れないぞ。
もし、それに乗れれば計画では14:03発に乗るんだったんで、21分差まで縮められるよ。

境内では…こんな時期に祭りやってたのかね?

「花畑大鷲神社」は社伝によると、当地(花又村)の人々が東国平定を行った「日本武尊」への報恩感謝の意を込めて、本陣があった当地に「日本武尊」をお祀りしたとあります。

「日本武尊」が駐屯した地で賊を征討したことに感謝した民が祠に祀ったとも、「日本武尊」の魂が死後に白鳥と化してこの地に舞い降りた後に神社が創建されたとも伝わっているそうな。

御朱印を頼んだら先客(夫婦?)が2人バラで御朱印帳持ってやがったせいで、出来上がりが遅くてさ。

神社出たの14:20になっちゃったよ。

しかも出た後、また地図アプリの誤作動でタイムロスしちゃってさ…小走りしちゃったよ。
先のバス停にバスが着いたのが見えたけど、まだ(バス側の)信号が青になってないんで急いだら…バス停の近くに中学校があって、そこの学生とか他にも乗客がいたんでギリ間に合ったわ。
コレで僅かな差で間に合わなかったら…また20分チョイ待たねばならなかったからね。

そして、14:35「谷塚」駅に着きました…もう走ったんで汗ビッショリだったわ。


それから、14:41「谷塚」発の東武線に乗り…14:46に2駅先の「西新井」で降りました。
今度は少し駅から遠いけど歩いて約20分弱で「島根鷲神社」に着きました。

この地図アプリ、入口がある方にナビしてくれないんだもんよ…着いたら壁だったぞ。

グルっと回って正面へ…

コレは「手水舎」です。

「島根鷲神社」は社伝によれば…往古、入江の中で島の根の様に出た景勝地であった当地は諸神が船で上陸した場所とされ、「日本武尊」が神々を尊び祀ったと伝えられ…この事績から日本武尊を称え「大鷲尊」「浮島明神」と称されました。

御朱印を社務所にお願いし…境内を散策してみました。

コレは「靖國平和塔」だって。

鷲神社鳥居?

じゃあコレも「鷲神社」なの?

コレは「島根富士浅間大神」(富士塚)だって。

コレは何の記念碑だ?

そして奥まったトコに…コレは「日本武尊」像?

コレは江戸幕府八代将軍「徳川吉宗」公が御成りになり、座られたという「将軍石」です。
悪魔将軍が座った「将軍石」の方が人気出そうだけどな…

コレは「神楽殿」です…毎年11月の二の酉の日に「島根神楽」が奉納されるそうです。

奉納される「島根ばやしお神楽」は無形民族文化財です。

御朱印の初穂料は¥300でした…コレから「西新井」駅に戻れば、15:37発の東武線に間に合うぞ。
15:20ごろ、少し雨の降る中「島根鷲神社」を出ました…次の15:48発でも次の目的地には間に合うけど、早歩きすれば15:37もイケるかな。

「草加」経由で足立区に来たけど…ココでも「草加せんべい」売ってるんだね。

ちゃんと間に合い15:37「西新井」発の東武線「茅場町」で東西線に乗り…16:40「阿佐ヶ谷」で降りました。
東西線じゃなく、秋葉原からJR総武線という方が5分くらい早く着いてたんだな…でも料金は東西線ルートの方が少し安かったからイイか。
こうやって計画から変動があると時刻表を調べながらの移動になるし、駅からのルートも地図アプリ頼みなんで…スグにスマホの充電が切れちゃうんだよ。
モバイルバッテリーの容量が小さいから、もう2本目使っちゃってたわ。

16:45「阿佐ヶ谷神明宮」に着きました…ココは駅から近くて助かったな。

17:00閉門らしいんで、スグに御朱印をお願いしました。(初穂料¥300)

ココは今年の初詣でも来ていた神社なんだけど「日本武尊」に関係があったなんて知らなくてさ。

もう暗いけど参拝もせず御朱印だけもらうのも変なんで参拝しました。

「神明宮」は「日本武尊」が東征の帰途、阿佐ヶ谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人が旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐ヶ谷北五丁目一帯)に一社を設けたのが始まりだそうです。
ココは、もし明日来ることになると…まず8:30にココで御朱印を授かってからのスタートになるんで一歩出遅れてしまい、後のスケジュールのどこかを削らなきゃならなくなるんだよ。
だから、どうしても今日17:00までに着いて御朱印だけはゲットしておきたかったんです。
16:55「神明宮」を出ました…社務所だけじゃなく、門も17:00に閉めるんだって~
明朝はヒマなんで、また参拝だけしに来るよ…高円寺のネットカフェから時間ツブしに早朝散歩だな。

それから「阿佐ヶ谷」「新宿」経由「原宿」で降り…ラフォーレ原宿の「セーラームーンストア」に行って、最後に発売になった「ジュピター」を買って全種集まりました。
17:30ごろ「ラフォーレ原宿」を出ました…コレでもう全種揃ったんで来ることも無いな。

こんなオシャレな街、俺には相応しくありませんので…
そして「原宿」「新宿」経由で、17:58くらいに「中野」に着きました。

ちょうどホームに「立ち食いそば」店があったんで入って、13時間ぶりの食事です。
この後、20:00くらいに食事しに行く店を決めてあるんで「かけそば」にしたんだけど、その後来た人が「もう終わりなんです」って断られててさ。
18:00で閉店だったみたいね…券売機が無い?んで変だとは思ってたんだけど、閉める間際だったのかぁ。

18:15ごろ「中野ブロードウェイ」に行きました…何年ぶりだろ?
最近はヤフオクやフリマアプリでフィギュアとか買っちゃうからさ…
2、3、4階をブラ~っと見て、19:30ごろ「中野ブロードウェイ」を出ました…買おうか考えたモノもあったけど、結局何も買わなかったわ。

「中野ブロードウェイ」からトボトボ歩き…19:55「マチ★アソビCAFE」に行きました。

お…何か会員制の秘密倶楽部の入口みたい。

ココは期間限定でいろんなアニメとコラボした飲食ができるカフェで…12月18日~1月14日まで「ゆるキャン△」が開催されています。
過去に「ガルパン」や「はいふり」でも開催あったっけ…?お店は知ってたけど、来たのは初めてだよ。
今の期間は「ゆるキャン△」「ゾンビランドサガ」「となりの吸血鬼さん」とかが開催されてたけど…「ゆるキャン△」以外知らないし、「ゆるキャン△」目的で来てるんでね。

まずはフードとドリンクを…フードは「ボルシチ」、ドリンクはアルコールVer.「志摩リン」を注文しました。

「ボルシチ」はアニメ4話で、リンちゃんが霧ヶ峰の「ころぼっくるひゅって」で食べたメニューですね…ドリンク付¥1,300もアニメと同じ設定。

デザートは「スモア」と…2杯目のドリンクはノンアルの「各務原なでしこ」を注文しました。

フードではランチョンマットがもらえるんだけど「志摩リン」と「斉藤恵那」でした…ドリンクでもらえるコースターは1杯目「志摩リン」を注文したときに「リンちゃん」で、2杯目「各務原なでしこ」を注文したときに「なでしこ」をゲットというスタッフの引きに感謝ですな。
ランチョンマットはA3(紙製)だったんで…スグ「ランチョンマットケース」買ったわ…でもA3は翌日持ち歩くのも面倒だったぞ。

コレが「ゾンビランドサガ」ですか?

混雑するときは整理券で順番待ちになるみたいだけど…夜だから入れたのかな?

会計のときブラインドの缶バッジも2個買ってみました…「志摩リン」と「犬山あおい」をゲットです
21:25「マチ★アソビCAFE」を出ました。
それから歩いて、21:45ごろ高円寺の「自遊空間」にチェックインしようと思ったら、無人になっちゃってて…会員証忘れちゃったから新規会員にならなきゃダメだと。
また入会費払うのアホらしいんで、もう1軒のネットカフェ「コミックバスター」に行くことにしました。
そしたら、またこのアプリのアホが裏通りにナビしやがってさ…分からないんで店に電話しちゃったじゃんかよ
せっかく着いたのにココも会員証忘れは再入会と言われたんで、元々セット料金が安かった方の「自遊空間」に結局戻って、22:17にチェックインしました。
会員証持って行かなかっただけで、エラい面倒なことになったわ。
このチェーンにも導入されてるらしいけど、やっぱアプリ会員にしちゃうのが一番イイよね…いちいち会員証持ち歩くの面倒だしさ。
ブースに入ってから着替えたりして落ち着いてから「ラブライブ!サンシャイン!!」の第2期を観ようと思ったら、多分そのチャンネルに加入していないのか?「視聴できません」だってよ。
仕方ないんで今日のブログ記事編集しようとしたら、キーボードが全く反応しなくてさ。
こういうとき、無人の店は困るよね…最初「ココに掛けてください」っていう番号に掛けても出なかったし。
キーボードを換えてもらってブログ記事編集ができたわ…マンガは特に今読みたいの無いんだよなぁ、読みたいのは買ってるし。
はぁ…まだ23:00すぎなのに大イビキで寝てるヤツが近くにいるわ…水かけてもイイ?
1:30ごろ編集の手を止め、寝てみることにしました。
明日は8時間パックにするため、6:15にチェックアウトだな…



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蚊帳の外 | トップ | 上総国「日本武尊」史跡めぐり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本武尊・源平・戦国史跡めぐり」カテゴリの最新記事