史跡ハンター 臥龍

 ★戦国・幕末&中国に関する史跡を中心に紹介しています★

 ご意見・ご感想・ご質問など、気軽にメッセージください!

「中秋節」より「ピザ」

2007年09月26日 | ひとり言
9月26日(水)
昨日(25日)は「中国」の「中秋節」でした。
特に「去年」は何も無かったのに、「今年」は「ボーナス」が「300元」支給されたり(何で?)、「月餅(げっぺい)」も配られ(全部M先生にあげちゃった)、「昼食」も「無料」でした(食堂のメシなんて食いたくないから貰わなかった)。
そして「午後」から「休み」になり、今日も「午前」まで「休み」でした。
たかが「十五夜」で、そんなに盛り上がるとは…。
今や「日本」で「月見」なんてする人いるんでしょうか?
「子供」のころ、「近所」から「ススキ」を採ってきて供えて、「団子」を食べた…って「記憶」がありますが。
もう、そんな「習慣」も消えていって、「月見」という言葉は「そば」と「うどん」にしか使われなくなるんだろうな…。
でも「中国」の「人民」にとっては「大切」な「節日」です。
「中国」では「家族」と一緒に過ごす人が多いらしいです。(青州調べ)
「香港」では大きな「公園」や「広場」に、皆で「ランタン(提灯)」を持って行って、そこで「月餅」を食べました。
「中秋節」を祝う「フェスティバル」みたいのもあって、「暦」の中で「一大イベント」的でしたね。
昨日は「午後」から「授業」が無くなったので、「夕方」に「M先生」に付き合ってもらって「DVDプレーヤー」を「修理」に出すために、買った「スーパー」へ行ったんだけど「青州」じゃ「修理出来ない」と言う…。
買った「店」でも「ダメ」かよ…どういう「サポート体制」じゃ 
どうせ、もう買って「1年」過ぎてるんで「有料」だから、近くの「修理屋」を「紹介」してもらって行ったけど「祝日」だから、早々に「閉店」してました。
それで仕方なく、今日も「午前」は「休み」だったから、また「M先生」に付き合ってもらって「修理屋」に行って来ました。

12:00ごろ「修理屋」がある「偶園商業街」へ。
ここへは、時々「生徒」と「食事」をしに来たりしていますが。

「諸葛亮」の「名」を付けた「本屋」だろうか?

昨日も「発見」してたけど「閉店」してたんで、今日「開店」してたら食べようと決めていた「ピザ屋」です
「青州」で「ピザ」が食べられるなんて 
でも「看板」だけ、って「パターン」もあるので「メニュー」を見たら、本当に「ピザ」があった 
「DVD」の「修理」を出し終わったら、食べるぞ~

「屋台」や「屋外ビリヤード場」なんかがあります。
そして、この「商店街?」の中にある「修理屋」に行くも、「閉店」してる…って、ここ「倒産」してんじゃないの

仕方なく、近くにも「1軒」見つけていたので、そっちに行ってみると「開店」してました。
でも「主人」が「留守」だって…
じゃあ「ピザ」でも食べて「主人」の「帰り」を待ちますか。

「ピザ屋」の「店内(2階)」は意外と「シャレてる」じゃん。

「海鮮ピザ=20元」と、

「ハムのピザ=15元」を「注文」しました。
まぁ「日本」で食べる「ピザーラ」なんかと比べちゃ、確かに劣るけどさ。
「生地」もちゃんと「ピザ」だったし(変な表現だけど)、「味」も悪くなかったです。
俺に「また来たい」と思わせましたからね。

「ピザ」を食べて、再び「修理屋」へ行くと「主人」が帰ってました。
「VCD」は読むんだけど、やっぱ「DVD」を読んでくれない。
とりあえず預けて帰りました。

今「青州」では「都市開発」が進んでいて、あちこちで古い「家屋」が壊されています。
数年後の「青州」って、どうなってるのかなぁ?
ここの「仕事」を終えて、また「数年後」に訪ねてみたいと、ちょっとだけ思っています。
「DVD」は直るか分からないけど、今度は「同僚」の「日本人教師」を誘って「ピザ」食べに行こ~っと。

さぁて「明日」からの「旅行」の「支度」もしなきゃ。
では、またね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日帰り「三国史跡」巡り・第... | トップ | 三国「蜀」終焉の旅①~出発『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ひとり言」カテゴリの最新記事