
今日は「河北省邯鄲市」にある『鄴城遺址』に行きます。


「邯鄲」行きの「バス」は7:30発なので、6:00起床し、7:10チェックアウトしました。


7:30「バス」は発車しました。

今日は12:00には「邯鄲」に着いて、14:00には『鄴城遺址』に着き、夜には「山東省聊城」まで出れれば…ってな感じです。


そして12:50「邯鄲」の手前の「磁県」で降りることにしました。
「邯鄲」まで行ってしまうと、また「磁県」方面まで戻らなきゃいけないからね。
それに気付いたのも「磁県」に入る直前でしたからね。

でも、この作戦に切り替えて正解でしたね。
「磁県」から「臨漳」行きの「バス」に乗りましたが、出発したのは30分後でした。


そして「臨漳」に着いたのは、13:50でした…

ちょっと時間が押してるぞ…「磁県」から「臨漳」に行く途中、『鄴城遺址』に行く道があったんだけど、そこで降りても交通手段が無さそうだったんで(距離は8Km)、そのまま「臨漳」まで行ってしまったんです。


「臨漳」からは「3路バス」が『鄴城遺址』まで行くんで探し出すと…15:00出発だと~

まだ1時間以上待つのかよ…

これじゃ、今晩「聊城」まで出れなくなっちゃうよ

14:00、仕方なく付近で「白タク」を拾い、『鄴城遺址』に向かいました。


14:30『鄴城遺址』に着きました。



『曹操』像でーす。



「鄴城」は春秋時代…「斉」の「桓公」の時代に建てられたのが始めとなります。
後漢時代では『曹操』が『袁紹』を破った後にここを「都城」としています。
『曹操』が建てた「銅雀」「金鳳」「冰井」の3つの台があったことから「三台」が村の名前として残っています。

今でも立派な台基を残しているのは「金鳳台」のみです。

この門を入ると…



左は「転軍洞」、石段を上がると「金鳳台」です。



「転軍洞」の中は、こんな感じです。
「転軍洞」は『曹操』軍が閲兵を行った際、兵数を多く見せる為に洞内を何度も通させたと言います。

「金鳳台」に上がると…


『曹操』の塑像がありました。


『曹操』配下の武将なんだろうけど…どれが誰だか分からないや。


ここには「建安七子」が祀られていました。



左から「王粲」『孔融』「劉」です。
『孔融』も「臨淄」の墓陵探しでお馴染みになりましたね。



そして「阮瑀」「陳琳」と…


「徐幹」「応瑒」です。
『孔融』以外は知りませんでした…「文学者」だしね。




いろんな像が放置されてるんだけど…誰なんだろ


畑にもいました。


「ここにも隠れてやがったか




入口の「楼閣・文昌閣」には「文姫帰漢」の画があります。
当時『曹操』は「蔡文姫」を「銅雀台」で出迎えたと言います。
15:10ごろ、待たせていた「白タク」に乗り、そのまま「邯鄲」まで出ることにしました。

金はまあまあ掛かったけど、これが最良の方法だったと思う…


16:10「邯鄲汽車客運総站」に着きました。
16:45「山東省聊城」行きの「バス」は発車し、20:10「聊城」に着きました。

20:30「聊城汽車総站」近くの「ホテル」にチェックインしました。

ちょっと「輪タク」で繁華街まで出ましたが「日本料理店」も無く、21:15中華のチェーン店に入りました。


「鉄板牛肉」と…

俺は「ワンタン」を食べました。

22:10店を出て「輪タク」を拾い、22:20「ホテル」に戻りました。
明日は「水滸伝」の『水泊梁山』に行きます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます