今日は我が町多治見市を紹介します。
多治見市は岐阜県の南東部に位置し、美濃焼の産地として知られています。
名古屋の中心部まで電車で約30分という利便性から、
1980年代から1990年代前半にかけて市内各地で新興団地や分譲マンションなど
住宅開発が行われています。
2007年8月16日14時20分には日本国内の最高気温(当時)となる40.9℃を
日本で最初に観測しています。(埼玉県熊谷市も同日14時42分に最高気温40.9℃を記録しています)。
また2006年には37℃以上を記録した日数が日本で最多ということもあり、
「日本一暑い町」として知られています。
JR多治見駅です。
![tajimi20151207009.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/4fdcdc0f656b1f56409b82287409a30e.jpg)
多治見駅にある郵便ポストの上に、多治見市のゆるキャラの
「うながっぱ」が乗っています。
![tajimi20151207010.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/1d5db66a528d44d6e1cbbcfc5d3e9a77.jpg)
駅前の大通りです。
朝晩の通勤時間帯は渋滞します。
![tajimi20151207011.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/011270d92f6cbf73c3ee4fc532599072.jpg)
多治見市の中心部を流れる「土岐川」です。
この川は愛知県に入ると「庄内川」と名前を変えて
伊勢湾に注いでいます。
![tajimi20151207006.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/8f185bf687189b9ae6b81bf65b7da00d.jpg)
![tajimi20151207007.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/e3ca02bcc7d908bb58dcdafca46e4f1e.jpg)
多治見市の産業会館の近くで見つけました。
多治見市民の私も初めて見ました。
![tajimi20151207008.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/06bc12d6c1bd3cac584299e93b61e0be.jpg)
土岐川の南の「本町オリベストリート」です。
オリベストリートは、岐阜県出身の戦国武将で、
茶人でもあった古田織部の自由で斬新な発想を、
現代の町づくりに取り入れようと作られました。
![tajimi20151207001.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/62ba0389695834cca573dd8854c0c477.jpg)
![tajimi20151207002.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/24663338a8d91f07d11093d74b139856.jpg)
![tajimi20151207003.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/61bbd30cb5b1171ea63d497130fbcf2f.jpg)
![tajimi20151207004.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/7b00cb93850c067017f319868b638bf0.jpg)
オリベストリートは明治から昭和初期まで、美濃焼の陶磁器問屋が軒を並べていました。
当時の面影を残す蔵や古い商家を、美濃焼ショップやギャラリーに改装した
新らしいお店が軒を連ねています。
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
多治見市は岐阜県の南東部に位置し、美濃焼の産地として知られています。
名古屋の中心部まで電車で約30分という利便性から、
1980年代から1990年代前半にかけて市内各地で新興団地や分譲マンションなど
住宅開発が行われています。
2007年8月16日14時20分には日本国内の最高気温(当時)となる40.9℃を
日本で最初に観測しています。(埼玉県熊谷市も同日14時42分に最高気温40.9℃を記録しています)。
また2006年には37℃以上を記録した日数が日本で最多ということもあり、
「日本一暑い町」として知られています。
JR多治見駅です。
![tajimi20151207009.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/4fdcdc0f656b1f56409b82287409a30e.jpg)
多治見駅にある郵便ポストの上に、多治見市のゆるキャラの
「うながっぱ」が乗っています。
![tajimi20151207010.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/1d5db66a528d44d6e1cbbcfc5d3e9a77.jpg)
駅前の大通りです。
朝晩の通勤時間帯は渋滞します。
![tajimi20151207011.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/011270d92f6cbf73c3ee4fc532599072.jpg)
多治見市の中心部を流れる「土岐川」です。
この川は愛知県に入ると「庄内川」と名前を変えて
伊勢湾に注いでいます。
![tajimi20151207006.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/8f185bf687189b9ae6b81bf65b7da00d.jpg)
![tajimi20151207007.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/e3ca02bcc7d908bb58dcdafca46e4f1e.jpg)
多治見市の産業会館の近くで見つけました。
多治見市民の私も初めて見ました。
![tajimi20151207008.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/06bc12d6c1bd3cac584299e93b61e0be.jpg)
土岐川の南の「本町オリベストリート」です。
オリベストリートは、岐阜県出身の戦国武将で、
茶人でもあった古田織部の自由で斬新な発想を、
現代の町づくりに取り入れようと作られました。
![tajimi20151207001.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/62ba0389695834cca573dd8854c0c477.jpg)
![tajimi20151207002.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/24663338a8d91f07d11093d74b139856.jpg)
![tajimi20151207003.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/61bbd30cb5b1171ea63d497130fbcf2f.jpg)
![tajimi20151207004.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/7b00cb93850c067017f319868b638bf0.jpg)
オリベストリートは明治から昭和初期まで、美濃焼の陶磁器問屋が軒を並べていました。
当時の面影を残す蔵や古い商家を、美濃焼ショップやギャラリーに改装した
新らしいお店が軒を連ねています。
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
多治見市ですね^^
この夏は暑かったでしょう!(笑)
有名な美濃焼…
和食器って味がありほっこり 好きなのです。
オリベストリート 素敵な所ですね^^
こんばんは。
今年の夏は暑かったです。
今年だけでなく、毎年40度近くまで
気温が上がるのでとにかく暑いです。
そのくせ、冬は寒いです。
でも、雪はあまり降りません。
毎年、春に「陶器まつり」が開催されて
美濃焼の皿や茶わんが安く売られていて
掘り出し物がたくさんあります。
買ったことはありませんが・・・・。