西松建設問題が発生してから10日あまりが経過しました。事件の全容は未だ明らかになってきませんが、待ってばかりもいられません。出来るだけ早く、企業献金について具体的な提案をすべき時期が来ているように思います。
これまで、私は企業献金・団体献金を受け取らずに政治活動をしてきました。議員活動を始めた当初は、歳費と文書交通費、それに政党助成金でやっていけたのですが、活動範囲が広がるにしたがって、人件費をはじめとした経費がかかるようになり、小口の個人献金をお願いするようになりました。
政治資金規制法は、政治家(資金管理団体)は企業献金に頼らずに活動することを求めています。ところが、この仕組みは幾つか抜け道があります。政治団体を経由して企業献金を受け取る方法(それ自体、違法ではありません)と、政治家が支部長を務める政党支部で企業献金を受け取って、資金管理団体に流す方法です。
民主党としては、公共事業受注企業からの企業献金を禁止する法案をすでに国会に提出しています(成立はしていません)。同趣旨の法案の再提出はもちろん、政治資金規制法の抜け道をなくすことも考えるべきだとべきです。
明日、初めて日曜討論に出演します。番組の中で、私なりの提案をしてみようと思っています。
これまで、私は企業献金・団体献金を受け取らずに政治活動をしてきました。議員活動を始めた当初は、歳費と文書交通費、それに政党助成金でやっていけたのですが、活動範囲が広がるにしたがって、人件費をはじめとした経費がかかるようになり、小口の個人献金をお願いするようになりました。
政治資金規制法は、政治家(資金管理団体)は企業献金に頼らずに活動することを求めています。ところが、この仕組みは幾つか抜け道があります。政治団体を経由して企業献金を受け取る方法(それ自体、違法ではありません)と、政治家が支部長を務める政党支部で企業献金を受け取って、資金管理団体に流す方法です。
民主党としては、公共事業受注企業からの企業献金を禁止する法案をすでに国会に提出しています(成立はしていません)。同趣旨の法案の再提出はもちろん、政治資金規制法の抜け道をなくすことも考えるべきだとべきです。
明日、初めて日曜討論に出演します。番組の中で、私なりの提案をしてみようと思っています。