三人官女
微妙に目が難しかった。
五人囃子は若い
他二人も撮ったが、ボツ
ひなおこし
おいらはどうなったの
ミーヤンのお誕生会は明日ね。プレゼント貰えるといいね。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
今日、西荻駅の構内でガラスケースに入ったお雛様を見ました。
ふっくらしていました。
時代というか、環境もありますから、変わっていくのでしょうね。
古くて、ほころんでいる所も多くて、でも直せそうもありません。
これ以上壊さないように気をつけて、慎重に仕舞います。
そして、来年も出して愛でたいです。
自分の家にあって、価値を知らなかったんだなぁと反省です。
仕舞うのが難しそうで、緊張します(笑)
古いものを保存していくのって、大変だと思っています。
つい今のおひなさまと比べてしまいますが、今のおひなさまはもっと髪型もお召し物もボリュームがあるんですよ~
今の皇族の方々の儀式のときのお写真と似てるような気がします。
庶民の着物も昔は普段着ていたものだからもっとさっぱりしてましたけど、今はボリュームありますもんね。
おひなさまも流行に左右されてるんですね。
私のプラスチックのおひなさまも昭和40年代高度成長期の時代の産物、流行ですかね!
先日、平塚のお寺に母のお供で、つるし雛だの
何段もあるお雛様だのをみにいったのですが、
そこにあった見事な年代物のお雛様と同じように
本当に見事ですね
歴史あるものは、素敵ですね〜