「同志社大学 寒梅館」
上京区今出川通り上ル西側
烏丸今出川を北へ行くと同志社大学の寒梅館(寺町キャンパス)があります。
1965年に建てられた旧大学会館を2004年に新しく建て替えたものです。
烏丸通りも電柱の地中化で道路も広く感じ、なぜか空も広く見えるところが気に入っています。
街路樹も紅葉が進んできて、煉瓦作りの建物とマッチしています。
この同志社大学はプロテスタント系の大学で、今出川キャンパス(御所の北側)には礼拝堂があります。
創立者は「新島襄」で1875年「同志社英学校」を「寺町通り丸太町上る」に開校されたのが始まりです。。
1876に現在の今出川校地に校舎と食堂を建て寺町から移りました。
この今出川キャンパスには重要文化財の「クラーク記念館」があり同志社のシンボル的な存在になっているそうです。
寒梅館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/b609aa576c868f7feedaa147d9213fc6.jpg)
Nikon Coolpix P5100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/69d3f4337e047671f211b9f5239b4c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/3b4ad4d59e017fe61ac0cc8c83700a2b.jpg)
上京区今出川通り上ル西側
烏丸今出川を北へ行くと同志社大学の寒梅館(寺町キャンパス)があります。
1965年に建てられた旧大学会館を2004年に新しく建て替えたものです。
烏丸通りも電柱の地中化で道路も広く感じ、なぜか空も広く見えるところが気に入っています。
街路樹も紅葉が進んできて、煉瓦作りの建物とマッチしています。
この同志社大学はプロテスタント系の大学で、今出川キャンパス(御所の北側)には礼拝堂があります。
創立者は「新島襄」で1875年「同志社英学校」を「寺町通り丸太町上る」に開校されたのが始まりです。。
1876に現在の今出川校地に校舎と食堂を建て寺町から移りました。
この今出川キャンパスには重要文化財の「クラーク記念館」があり同志社のシンボル的な存在になっているそうです。
寒梅館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/b609aa576c868f7feedaa147d9213fc6.jpg)
Nikon Coolpix P5100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/69d3f4337e047671f211b9f5239b4c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/3b4ad4d59e017fe61ac0cc8c83700a2b.jpg)