春のそよ風夏の雨

嬉しいひととき。好きなこといろいろ書いています。

名取佐和子「金曜日の本屋さん」

2025年01月31日 | 
名取佐和子「金曜日の本屋さん」

欲しい本が見つかるという都市伝説のような噂がある駅中の本屋さん。
欲しい本を探している青年がやってきた。

本屋さんとそこに来るお客さんとの交流を描いた4話よりなる連作短編集です。
それぞれの話に一冊の本がしっかりと絡んできて、読書会っぽい楽しさも感じられます。

この本も好きなんだよなとか、連なっていろんな本が読みたくなる作品だと思います。

すごく面白かったです。

ちょっと謎っぽいところもあって、続編で分かるのかなと楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長月天音「ほどなく、お別れです」

2025年01月26日 | 
長月天音「ほどなく、お別れです」

主人公は、葬儀場でバイトしている女子大生。
就活でしばらくバイトを休んでいたのだけれど、忙しいからと頼まれて
久しぶりにバイト先に行くと・・・。

主人公は少し特殊な能力があったりするので、ややファンタジックな雰囲気
もある作品ですが、亡くなった人やその家族への思いをしっかりと汲み取るように
描かれた作品だなと思いました。

感動の押し売りをするような本ではなく、
でも、しっかりと思いが感じられて心に沁みました。

後書を読むと、この本は著者の家族が亡くなったことからの思いをきっかけとして描かれた
そうです。その上、著者は葬儀場でバイトしていたことがあるそうなので、
葬儀場の方からの思いも、家族を亡くした人の思いも描かれているのだろうなと
思いました。
著者のインタビューを見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤史恵「歌舞伎座の怪紳士」

2025年01月26日 | 
近藤史恵「歌舞伎座の怪紳士」

事情があり、家事手伝いをしている女性が主人公です。
祖母から「バイトとして」代わりに観劇しないかと言われて、
少しでもお金を貰えるのならと歌舞伎を見にいくと・・・。

よく推し活と言う言葉を聞きますが、
やや閉じこもり気味だった女性が歌舞伎と出会ってから、
少しずつ心を外に向けていくところが、
まさに、いい形の推し活っぽいというか、
(特定の俳優を好きになってとかではないのだけど)
好きなものから一歩進み出そうと言う気持ちになったり、
心が弾んだりしている様子がいいなって思いました。

いい好きが見つかると、心が潤うよね。
ここでは観劇だけど、音楽でも、スポーツでも、そのほかのいろいろなことでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹浦忠正+川瀬ホシナ「世界の国旗「つながり」図鑑」

2025年01月26日 | 韓国語
吹浦忠正+川瀬ホシナ「世界の国旗「つながり」図鑑」

「三日月と星」はトルコに影響を受けたイスラム教徒の多い国の旗
など、描かれているものや色などの特徴が描かれた本。

この国とこの国はこんな関係性があるんだなと言うのが国旗から分かって
面白かったです。
こう言うエピソードから見ていくものは印象に残りますね。
今度から国旗を見たら、この地域の国かなとか、海に挟まれた国かなとか、
少しイメージできそうな気がします。

ただ、地図と見比べて位置と国旗を結びつけると言うのはある程度限定
されていて、国旗は分かったけれどどこにあるのかは大まかにしか分からない
という国もありました。
今度はもう少し位置と国旗を結びつけてみたいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹岡葉月「谷中びんづめカフェ竹善 3 降っても晴れても梅仕事」

2025年01月20日 | 
竹岡葉月「谷中びんづめカフェ竹善 3 降っても晴れても梅仕事」

谷根千ものが好きなので、谷中に惹かれて読んでみました。
シリーズ三巻目です。

主人公は女子大生の女の子。
谷中のびんづめ専門カフェ「竹善」のオーナーの義理の息子の家庭教師を
しています。

びんづめ専門カフェではジャムから梅干し、アンチョビまでいろんな瓶づめを作って
いるのですが、どれも食べてみたくなります。
ドリンクも美味しそう。

親しみを持っている間柄でも、こんな呼び方は・・・と思うような呼び方が出てきたり
するのが気になるのですが、軽く楽しめるお話です。
地味なようで、意外とモテてる主人公です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友井羊「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん 心をつなぐスープカレー」

2025年01月19日 | 
友井羊「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん 心をつなぐスープカレー」

シリーズ6巻目のようです。5話からなる連作短編集です。
なんとなく、題名は見たことがある本だったので、古書店で見かけて買ってみました。

スープ屋さんというだけで美味しそうだなと思っていたのですが、
本に出てくるスープは本当にどれも美味しそう。

そんなスープ屋の店主が日常の謎を解くというシリーズです。
なんとなく文章というか文体が今ひとつ合わないかもというか、
素人っぽい文章という感じが少しするかなと思ったりしたのですが、
エピソードは面白かったですし、ちょっと悪意を感じるものもありましたが、
全般的には人情味がある話が多く面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸田文「崩れ」

2025年01月14日 | 
幸田文「崩れ」

安倍川支流の大谷川を遡って、大谷崩れを一見し山菜採りへという道中、
緑を楽しみながら進んでいたら、異質な崩れに出会った。
大谷崩

畏怖や悲哀感。心を捉えて離さない何か。
それをきっかけに、あちこちの崩れを見に行くようにというより見に行かずに
いられなくなった。そんな崩れを見に行った様子が描かれている本です。

「自然災害」というのをしっかりと見える形で見たことによって、
自然災害の威力、自然災害が人や木々に与える影響の大きさに思いが巡って、
こういうことがある。こんなにもすごいことが起こったし、現在も起こっているんだと
伝えられずにはいられなくなったということのようです。

地震、大雨などで、噴火などの自然災害があり、土砂崩れが起こる。
それも「崩れ」の一つの形で、今現在でも起こっていることなので、文章からでも、
その威力や影響の大きさがリアルに感じられました。

科学的な記述や、こうするといいという方法などが載っている訳ではないのですが、
日本の各地でこういう場所があるのだと、体感させてくれる本でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝5分ドリル 小学社会 都道府県と世界の国」

2025年01月14日 | 
「朝5分ドリル 小学社会 都道府県と世界の国」

都道府県を漢字で書く、県庁所在地を漢字で書く、
都道府県の場所が分かる。
この三つはクリアできたと思います。
今までも95%くらいはクリア出来ていたのですが、
場所についてもこっちかこっちのどちらかくらいの県があったりしたのですが
今なら大丈夫なはず。

県庁所在地も都道府県の名前と違うのがどの地方に幾つあるのかというのを
覚えていなかったので、一緒だと思うけれど・・・というところが幾つかあったの
ですが、ひらがなになるも含めて18、東京都は市町村法外になるので略として
東京と書かれるらしいということも覚えました。
漢字の最難関は那覇。なんとなくの形はわかるのですが革に月ねと今回覚えました。

日本人として知っておいた方がいいことがささやかですがクリア出来て嬉しい。

でも、都道府県の形の問題もあったのですが、似た形が結構あるので、
特徴があるところ以外は、これはクリアはできていません。

そして後半は世界に広がって、国の場所や国旗についてとなりました。
これもね・・・東南アジアとかアフリカとかの範囲では分かっても
場所を指してと言われると刺せない国が結構多いのですよね。
国旗はもっと知らなくて、東アジア、ヨーロッパや北米の国が少し分かるかな・・・
くらいで、もう少し国旗も勉強してみようかなという気になりました。

一つ学んでみると、これもダメだなということに気がついたりしますね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口恵以子「食堂のおばちゃん11 夜のお茶漬け」

2025年01月08日 | 
山口恵以子「食堂のおばちゃん11 夜のお茶漬け」

シリーズものの途中の巻ですが、軽く楽しめそうかなと読んでみました。

主人公と言ってもいいのは60歳くらいの二三さん。姑の一子と一緒に食堂を営んでいて、
元客から欠かせないシェフになった万里くんもいる。
そんな食堂を舞台にした連作短編集です。

客との交流が描かれている作品なのだけど、出てくる料理はどれも美味しそうだし、
こんな食堂があったら行きたいなと思う心地よい雰囲気が感じられて楽しめました。
最後のお話は少し寂しくもありましたが、変化も時には必要ですね。

今月17巻目が出るそうで、機会があったら他の巻も読んでみようと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図鑑漢字ドリル小学1~6年生 昆虫」

2025年01月08日 | 
「図鑑漢字ドリル小学1~6年生 昆虫」

最近は日本語を書く機会が減って、漢字を書こうとした時に、
えっと・・・と思うことも。読むのは全く問題ないのですが。

意識して書いていかないと書けなくなってしまうのでは?と思ったので、
ウォーミングアップに小学生の漢字を。

図鑑の文章の中が所々空欄になっていて、漢字を書いていくという形式の
ドリルです。色々な昆虫の写真や説明も載っていて、図鑑を読みながら、
漢字の練習もできるような本です。
知らない昆虫も結構載っていて面白かったです。

知らない感じはないはず・・・なのですが、満点は取れませんでした。
でも、一冊書いていったら少し感覚が戻ってきたように思いました。

そして、47都道府県全部漢字で書けないかもと気がつきました。
岐阜、岐阜、岐阜
もう、全部書けるかな。県庁所在地までは漢字で書けないかも。

ということで、漢字をもう少しと47都道府県を学んで小学生レベルをクリアしようと
思っています。図鑑漢字ドリルって動物などもあるからそれをやってみようかな。
宇宙も面白そう。
来月までには小学生の漢字と47都道府県について県庁所在地まで漢字でかけるように
がんばろう。そして、春には中学生の漢字に進むんだ。

なんかドリル形式って好きなのですよね。
ドリルではなくても、勉強することはできるのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする