![]() 陽が落ちて暗くなってから始まる地元お雀神社の節分祭は 今年は 特に寒さが身にしみて辛いので 日中行う大宮、氷川神社の節分祭に行って来ました。 こちらの神社は武蔵一宮氷川神社と呼ばれ 二千年以上の歴史があり 各地にある氷川神社の総本社になります。 豆まきは社殿前の舞殿でありました。 ![]() 豆まきが始まる前の儀式。 ![]() 赤鬼、青鬼さんも豆まきが始まる儀式を行う。 ![]() 豆まきは 12時半と2時、3時の3回あり、 私は初めの時間帯を見て来ました。 力士や落語家さんも招かれ、 後の時間帯で豆まきが行われたようです。 ![]() 幼い子供たちにはぽ~んとまかずに 手渡し していました。 ![]() 帰りの電車に乗る前に 駅構内の大宮エキュートで 恵方巻き3本を買い 今日の手抜きの晩御飯です。 |
最新の画像[もっと見る]
>氷川神社は二千年以上の歴史があり・・
まさに紀元前に当たり相当しこれは凄いですね!
此方は例年市内の浅間神社での撮影が常なのですが
今年は朝の最低気温がー4.4℃にもなったので、日陰
になる神社には撮影を欠席しました、無念ですが風邪
でもひいたら後が大変なので・・残念でした!
孫たちは家の中の廊下で豆まきをしそれをパパさんの
アイホーンで動画撮影に、技術の進歩には総合電機
を定年退職の爺さまでも付いてゆけなくなりました。
創建は 紀元前473年のようです。
アコードさんのところの浅間神社も歴史があって、
立派な古社ですよね。
節分祭もさぞ盛大だったことでしょう。
今、インフルエンザが流行っていますし、
寒さが厳しいのでムリはせずが 一番だと思います。
アコードさんが仰るように 風邪をひいて
こじらせてしまったら大変ですものね。
うちの長男はスマートフォンを使っています。
携帯もどんどん進化して 私には全然わかりません
それから品川・西五反田の氷川神社とか麻布や白金の氷川神社
でも、武蔵一宮氷川神社は二千年以上の歴史があってこれらの氷川神社の総本社なんですね
大宮に古い歴史と由緒のある氷川神社があることを初めて知りました
東京ではあちこちで見かける氷川神社ですが
私の知る限り、氷川神社って京都や奈良では見かけたことがありません
もしかして、関東だけなのかしら?
ネットで調べてみたら東京が68社、埼玉が162社、
茨城や栃木が2社、千葉に1社 関東ではあるようです。
(他の地方でもパラパラと分布)
荒川流域に多く分布していて、川の氾濫に悩まされ
守り神として信仰されてきたそうです。
恵方巻きも太いのはかぶり付くのが大変、いつも細巻きを作ります。
中身は有り合わせ。新婚当時はお給料前お新香巻きなど「貧乏巻き」を
よく作りました。貧乏巻きって私の造語ですけど。
大宮が 氷川神社の総本社なんですね。
節分には たくさんの人出なのでしょう。
今年は寒さが厳しいので 春が待たれますね。
氷川神社には、リアルな鬼さんもいて、節分祭は盛り上がったようですね。
我が家の夕飯も恵方巻き買って、手抜きできました。
節分の日は、それがありがたいですね。(笑)
私も うまく食べることができないので
食べやすい長さに切り分けてしまいました。
お新香巻きって 美味しいですよね。
今回 食べた恵方巻きには
ヤマゴボウの漬物が入っていて美味しかったです!
・・・・・・・・・ネットで調べてみたら
大宮氷川神社と同じ祭神を川越の氷川神社に設けたそうです。
小さな子供たちも舞殿に集まり、
鬼を怖がっている子もいましたが
みなさん豆まきの神事を楽しんでいました。
今年は例年と比べてホントに寒さが厳しいですね。
夏の暑さは元気で乗り越えられたのに
今年の冬は お爺ちゃんワンコのクッキー、
体調を壊して下痢が続いてしまいました。
やっとハゲが治ってきたのに また病院ヘゴーですワン。
でもまだまだ冬ですよね。寒いです。
鬼さんを撮りたくて出かけたので
思い通りにパチリできて良かったです(⌒‐⌒)
にゃんころりんさんちでも買って来られた恵方巻きが晩ごはんでしたか。
けっこう 皆さん 恵方巻きを買ってましたネ。
手抜きは楽でいいわぁ