設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)【5/2更新】 - atwiki(アットウィキ)

2024-05-02 22:02:23 | 未分類

デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)【5/2更新】 - atwiki(アットウィキ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋地方気象台 (jma.go.jp)

2024-05-02 22:00:43 | 未分類

名古屋地方気象台 (jma.go.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月の天体イベント】GWに流星群が出現!月と惑星の接近も

2024-05-02 21:55:25 | YouTube

【5月の天体イベント】GWに流星群が出現!月と惑星の接近も

256 回視聴 2024/05/02

5月はゴールデンウィーク(GW)にみずがめ座η(エータ)流星群が出現します。また、月と土星や火星との接近にも注目です。 晴れた日の夜は空を見上げて、天体観測をお楽しみください。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気象庁1か月予報】東北以南は引き続き暑い/沖縄は雨の季節へ

2024-05-02 21:54:00 | YouTube

【気象庁1か月予報】東北以南は引き続き暑い/沖縄は雨の季節へ

467 回視聴 2024/05/02

今日2日(木)、気象庁は5月4日から6月3日の1か月予報を発表しました。この先も広い範囲で高温傾向が続き、特に晴れる日は熱中症対策が欠かせません。梅雨を迎える沖縄・奄美は、平年よりも雨量が多くなる可能性があります。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【週間天気予報】GW後半はこどもの日まで広く行楽日和・連休明けは各地で雨に

2024-05-02 21:52:30 | YouTube

【週間天気予報】GW後半はこどもの日まで広く行楽日和・連休明けは各地で雨に

686 回視聴 2024/05/02

3日(金)憲法記念日〜5日(日)こどもの日にかけて、本州付近は高気圧に覆われる日が多くなります。そのためゴールデンウィーク後半の四連休は前半ほど晴れるところが多く、お出かけに最適な天気となる予想です。 沖縄や奄美、九州南部、北海道の一部などでは雨の可能性があるため、お出かけの際は傘があると安心です。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気キャスター解説 あす 5月3日(金)の天気

2024-05-02 21:51:35 | YouTube

お天気キャスター解説 あす 5月3日(金)の天気

1,421 回視聴 2024/05/02

ウェザーニュースの戸北美月が明日5月3日(金)の天気をお伝えします。 五月晴れのお出かけ日和のところが多くなります。朝晩は少しひんやりとしても、昼間は日差しが暑く感じられそうです。服装でうまく調節をしてください。まだ体が暑さに慣れていない時期ですので、水分や塩分補給など熱中症対策もしっかりと行ってください。 北海道は北部を中心に日差しが届いても急な雨や雷、突風に要注意です。お出かけの際は折り畳み傘があると良さそうです。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日 小池知事の「神通力」に衰え、東京都知事選挙に影響も…自公と連携できず「誤算」 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

2024-05-02 21:41:42 | 未分類

小池知事の「神通力」に衰え、東京都知事選挙に影響も…自公と連携できず「誤算」 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 ボランティアのニーズを聞きとる調査 珠洲市|NHK 石川県のニュース

2024-05-02 21:27:04 | 未分類

ボランティアのニーズを聞きとる調査 珠洲市|NHK 石川県のニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 石川 内灘町 能登半島地震による液状化で下水道壊れる トイレが使えない状況続く 復旧には時間かかる見通し | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-05-02 21:25:07 | 未分類

石川 内灘町 能登半島地震による液状化で下水道壊れる トイレが使えない状況続く 復旧には時間かかる見通し | NHK | 令和6年能登半島地震

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧妨げる護岸被害…和倉温泉のいま【報道ステーション】(2024年5月1日)

2024-05-02 21:20:46 | YouTube

復旧妨げる護岸被害…和倉温泉のいま【報道ステーション】(2024年5月1日)

7,628 回視聴 2024/05/02

能登半島地震の発生から4カ月。復興の進み具合は、町によってさまざまなのが実情です。 にぎわいを取り戻した加賀市の温泉街。足湯を楽しむ人たちの姿もありました。7日からは、北陸応援割(石川)の第2弾も始まります。 みやびの宿加賀百万石・浅利浩さん:「(北陸)応援割、新幹線の延伸、2つ重なったおかげで、ご利用のお客さまも戻ってきていただき、心強い限りだなと思っております」 一方で、いまだに観光客を受け入れることができずにいる温泉街もあります。 能登半島を代表する温泉地・和倉温泉では、地震発生から4カ月たったいまも、すべての旅館が休業したまま。復旧を妨げている要因の一つが、七尾湾の護岸です。 創業130年を超える老舗旅館『ホテル海望』。自慢の露天風呂は地盤が沈下し、建物の足元の護岸が約100メートルにわたって崩れました。 ホテル海望・倉本三賀専務:「露天風呂を新しくつくるとなると、どうしても護岸を直さないと取りかかれない。傾いてしまった建物の取り壊しと、新たな建物を建てるにしても、安全上の問題から、護岸の修復が絶対になる」 和倉温泉にある旅館の多くは、七尾湾を臨む海岸沿いに建っていますが、地震でその護岸が約2.8キロにわたって、複数カ所で崩れ落ちました。 旅館組合は、先月、行政に早期の修復を申し入れ、七尾市と県が話し合いを始めていますが、具体的なことはまだ何も決まっていません。 ホテル海望・倉本三賀専務:「金銭的な見通し、新しい建物の建設。何事もめどが立たないのは、つらいところ」 『ホテル海望』の料理長・孫八清史さん(49)。ひと月ほど前からクリーニング店の工場でアルバイトを始めました。七尾市の断水は解消しましたが、旅館内の配管の修理が終わっていないため、厨房もいまだに水が使えません。それでも、週に一度は厨房に足を運び、片付けなどをしています。 ホテル海望・孫八清史料理長:「つらいですね。調理師として、いる場所にいられない」 七尾市出身で、高校卒業後、料理の道に進んだ孫八さん。能登の海産物をふんだんに使った料理が自慢でした。営業を再開できるまでには、年単位の時間がかかるとみられます。先の見えない日々のなかでも、料理への熱意は変わっていません。 『ホテル海望』の料理長・孫八清史さん:「必ずもう一度、戻れると思っています。お客さんに喜んでもらえる料理を出すのが私たちの使命」 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震で被害の伝統工芸 輪島塗を支援 仙台・青葉区の百貨店で展示即売会

2024-05-02 21:18:12 | YouTube

能登半島地震で被害の伝統工芸 輪島塗を支援 仙台・青葉区の百貨店で展示即売会

65 回視聴 2024/05/02 #宮城 #能登半島地震 #輪島塗

大きな被害を受けた石川県輪島市の伝統工芸輪島塗の現状を知ってもらい復興支援につなげようと、仙台市青葉区の百貨店で展示販売会が開催されています。 #宮城 #能登半島地震 #輪島塗


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大粒で冷めてもおいしい「ひゃくまん穀」田植え始まる…今年は過去最多1万3000トンの出荷見込む (2024年5月2日)

2024-05-02 21:08:30 | YouTube

大粒で冷めてもおいしい「ひゃくまん穀」田植え始まる…今年は過去最多1万3000トンの出荷見込む (2024年5月2日)

12 回視聴 2024/05/02

気持ちの良い青空が広がりました。 こうした中、羽咋市では県のオリジナル品種「ひゃくまん穀」の田植えが行われました。 田植えが行われたのは県が開発したオリジナル品種でデビュー8年目を迎える「ひゃくまん穀」です。 JAによりますと、大粒で冷めてもおいしいひゃくまん穀は消費が順調に伸びていて生産を希望する農家が増えているということです。 そのため今年は過去最多となる1万3000トンの出荷を見込んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぶらり石川散策】加賀温泉郷山中温泉「鶴仙渓」

2024-05-02 21:06:17 | YouTube

【ぶらり石川散策】加賀温泉郷山中温泉「鶴仙渓」

2024.4.25撮影 加賀温泉郷 山中温泉にある鶴仙渓に架かる総ひのきの造りの橋で、山中温泉を代表する名勝地 こおろぎ橋からあやとり橋まで 森林浴を浴びながらの散策。 あやとり橋は、鶴仙渓上流のこおろぎ橋と下流の黒谷橋のほぼ中間に位置する長さ94.7メートルの徒歩専用橋で、草月流家元・勅使河原宏氏が「鶴仙渓を活ける」というコンセプトのもとデザインしました。 紅紫色のS字橋の斬新さと周囲の景観が調和した美しさは絶景です。 #山中温泉 #綺麗な景色 #鶴仙渓遊歩道 #日本語 の風景 #こおろぎ橋 #あやとり橋 #加賀温泉郷 #ぶらり石川散策 #石川県 #加賀市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やりたいという反面、大変やな」能登人を訪ねて…七尾市能登島町向田「向田の火祭り」への思い (2024年5月2日)

2024-05-02 21:02:11 | YouTube

「やりたいという反面、大変やな」能登人を訪ねて…七尾市能登島町向田「向田の火祭り」への思い (2024年5月2日)

55 回視聴 2024/05/02

能登に根差す「能登人(のとびと)」を訪ね、復興にかける思いを伺う「能登人を訪ねて」今回は七尾市の能登島向田町で民宿を営む能登人です。 稲垣: 波穏やかな能登島の向田漁港です。しかし、この漁港にも地震の爪痕は今もこのように生々しく残されています。道路から岸壁に向かって地面が下がってしまっているんですね。こうした中でも、能登島の象徴である向田の火祭りは、震災を乗り越え、今年の開催が決まっています。今日は能登島向田の能登人に会いに生きます。 七尾市能登島向田町の民宿、島宿せがわを訪ねました。 稲垣アナ: お久しぶりです! 取材を通して知り合い、公私ともにお付き合いしている瀬川勇人さん夫妻。勇人さんが能登島の食材を使って作る料理が評判です。現在は一般客を受け入れておらず、復興支援に携わる作業員の宿舎として運営しています。 稲垣アナ: ブルーシートがものすごく痛々しいですけど元日の地震はどうでしたか? 瀬川勇人さん: もう、動けんかったね、地震の瞬間は。大きなガラスが全部ガチャガチャに割れて…店舗の中も亀裂が入っています。 稲垣アナ: 津波はどうでしたか? 勇人さん: あの白い建物が農協なんですよ。あの手前まで津波が来ていました。 妻の由美子さん: 船も陸に上がっていましたし…車で生活していました。 勇人さん: 布団を積んで、車中泊です。向田町の多くの家で井戸水が使われています。 水を吸い上げるポンプは、電動式。電気さえ通れば水が確保できるという状況でした。 勇人さん: 1月3日の8時か9時頃でした。これ(自動販売機)が明るくなった。「ああ、電気が来たな」って! 由美子さん: (家は)井戸水なんですけど、ポンプで汲み上げなきゃいけないんで。電気が来たら水も使えると、お風呂も使えると。 稲垣アナ: 電気が戻って水が戻った時、どんなことを考えましたか。 勇人さん: (1月)10日、15日あたり頃から電話がかかってきますよ。作業員の方が泊まりたいというような予約をいただいて…これは早く片付けしないとと、なおさらエンジンがかかりました。 作業員の頑張りにおいしい料理で応えたい。島で手に入らない食材は、車で20分ほど離れた田鶴浜町のスーパーまで買い出しに出向きます。 稲垣アナ: (作業員の方は)いつも帰ってくる時はヘトヘトですか。 勇人さん: 晩飯を楽しみにしていますね。 稲垣アナ: そうでしょう。1日ずっと働いとったら… 田鶴浜町のスーパーへ向かった。 勇人さん: ここ魚を入れてや 稲垣アナ: 今金沢ではこんなに七尾産の魚を見ませんよ。ずらっと並んで… 勇人さん: 今日はテレビ来るから特別に入れているじゃない(笑) 稲垣アナ: 能登島から田鶴浜までの時間がかかるじゃないですか。なのに、あえてここのお店に? 勇人さん: 能登島にえの目という漁港があってここはそれに近いような魚を置いてあるからね。 向田の夏の風物詩、向田の火祭り。今年の開催が決まりましたが、祭り男でもある瀬川さんです、複雑な思いを抱えていました。 稲垣アナ: 瀬川さん、建物に書いてある「向田の火祭り」ですね。住民の方にとっては、やりたい、やらなければならない。そんなものがあるんですか? 勇人さん: やりたいという反面、また大変やなという反面もあります。 稲垣アナ: 大変やなというのはどういうことがあるんですか? 勇人さん: 準備するまでの作業工程がやっぱりね… 祭りの準備を進めているというご近所さんを紹介してもらいました。 勇人さん: こうしてちゃんと準備しているんです。 松明の材料である”しば”集めは、地区すべての家が行います。 勇人さん: 家一軒に対して7つ。 向田町の女性: ここに生まれてここに育っているから、こういうしば作りをせなならん、ということを小さい時から見てきているから… 稲垣アナ: 今年やるということについてはどのように思いますか? 向田町の女性: 私個人としては、どっちかというと反対です。とはいいながらも、作らんならんし作ったんです。山歩きしとっても「これいいしばやな」と常に頭の中にインプットされていて…今の若い人はこのしば作れるかな。 稲垣アナ: 僕らは本当に勇壮に燃えているところを見せてもらって、綺麗やなって見ていたんですけど、支える皆さんはこんなに大変なんですか… 向田町の女性: 大変です。これ作るの。 勇人さん: 当日までに作業工程があって、ちょっと我々世代は反対でした。 しかし、瀬川さんは町の若者の意見を聞くうちに賛成の立場を取るようになりました。 勇人さん: コロナで2年間まつりが開催できなかったので、今の若い人が「これでもう一回沈んだらなかなか次のまつりの開催は難しいだろう」という話で、まつり開催に踏み切った。「まつり」と「イベント」の違いですわね。まつりは「継承」やからね。昔の流れで行くしきたりやから…これから背負っていく若い世代がやろうかという感じになると、自分だとしたらついていくほかなかったです。 稲垣アナ: 実際やることになったという。今の時はお気持ちはどうですか? 勇人さん: あとは成功させるだけですね。気持ちは切り替えて、協力的になってやっていくだけです。 瀬川さんが今を生きる希望、それは向田の火まつりのバトンを次の世代に渡すこと、そして、能登の復興をこの目で見続けることです。 勇人さん: 通常のお客さんが来て初めて復興ができたかなという実感になると思いますよ。 由美子さん: 私らもお客さんの笑顔を待ち望んでいるんで… 稲垣アナ: 笑顔が戻ってくるまで、またぜひ頑張ってください。ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とも旗祭り」中止も小木中制作の旗が船上に

2024-05-02 20:58:44 | YouTube

「とも旗祭り」中止も小木中制作の旗が船上に

77 回視聴 2024/05/02

大漁と安全を祈願する石川県能登町小木地区の「とも旗祭り」は、地震の影響で中止となりました。こうしたなか、地元の中学生が復興への思いを込めた「とも旗」を作り、きょう船に掲げました。 「とも旗祭り」は、県の無形民俗文化財に指定されている能登町の伝統行事で、高さ20mのとも旗を船に掲げ、豊漁を祈ります。 今年は地震の影響で船の巡航が中止となりましたが、これまで祭りに合わせてとも旗を作ってきた小木中学校の生徒らが、復興への思いを込めた旗を制作。生徒たちは掛け声と共に綱を引き、竿に取り付けられた旗を船に掲げました。 生徒数の減少から、小木中学校は今年度末で閉校するため、最後のとも旗作りとなりました。地元の住民たちは、祭りの継続に向けて復興への思いを新たにしていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする