知って10倍楽しめる!美川おかえり祭り(ぷれ旅 LIVE)
今年は5月18日と19日に開催される「美川おかえり祭り」。江戸時代から200年以上続く藤塚神社の春祭りで、県の無形民俗文化財に指定されています。今回は開催前日の準備の様子や見どころを、生中継でご紹介します。 ★美川おかえり祭りの「おかえり」とは? ★伝統工芸 美川仏壇の技術で作る 豪華な「台車」 ★みこし先導のために演奏するのはあの楽器!? 中継にご協力いただいた皆様、ありがとうございました! 【目次】 00:00 知って10倍楽しめる!美川おかえり祭り 00:20 藤塚神社 03:07 神輿(みこし) 05:10 高浜御旅所 06:06 台車(だいぐるま) 09:07 2022年の祭りの様子 09:46 ラッパの演奏 11:39 当日は限定御朱印も 12:41 スタジオトーク(振り返り) 美川おかえり祭り|【公式】白山市観光・旅行情報サイト|うらら白山人 https://www.urara-hakusanbito.com/fes... ■ 藤塚神社 石川県白山市美川南町ヌ167 TEL: 076-278-5355 ■ 藤塚神社 高浜御旅所 石川県白山市美川浜町タ1 TEL: 076-278-5355 (本社) 石川さん情報Liveリフレッシュ https://www.ishikawa-tv.com/refresh/ (2024年5月17日放送) #美川おかえり祭り #祭り #神社 #神輿 #台車 #ラッパ
三重・津市のデパート 物産展で能登半島地震の復興支援(2024年5月17日)
能登半島地震で被害を受けた地域の特産品を販売し、復興を支援する物産展が三重県津市のデパートで開催されています。 「能登半島地震復興支援展」が開催されているのは、三重県津市のデパートです。 石川県羽咋市の道の駅の名物である「紅はるか」を使ったチップスや輪島塗の箸なども並んでいます。 また、高級魚の「ノドグロ」を使ったあぶり押し寿司を販売する富山県の業者が出店しているほか、イートインコーナーでは「富山ブラックラーメン」が味わえます。 来場者 「直接行くというのは難しいこともあるので、近場で何かできることがあるのは良い」 会場には募金箱が設置され、物産展の収益の一部とともに被災地に送られます。 この物産展は今月20日まで開かれるということです。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
能登半島地震の影響?水田の“のり面”崩落…市道ふさぎ通行止めに「内部の亀裂から水が」【新潟・上越市】 (24/05/17 18:47)
新潟県上越市で田んぼののり面が崩落し、市道の一部が通行止めとなりました。元日の能登半島地震が原因の一つとみられていて、上越市が復旧を急いでいます。 【記者リポート】 「上越市清里区青柳です。田んぼが広がっている地域ですが、こちらの田んぼは水が抜けてしまっています」 その原因となっていたのが… 【記者リポート】 「先ほどの田んぼの下に位置する場所ですが、このように斜面が崩れ、道が完全にふさがれています」 上越市清里区青柳で5月14日に確認された土砂の崩落。 田んぼ1枚ののり面が約26mにわたり崩れました。 人的被害や建物被害はありませんでしたが、農家などが田植えの時期に多く利用する市道が通行止めになったほか、一時田んぼ脇の水路もふさがれてしまいました。 現在、水路の土砂は取り除かれ、周辺の田んぼの水は確保されています。 コメ作りの時期を迎える中、発生した田んぼののり面の崩落。発生原因の一つが元日の能登半島地震です。 上越市によりますと、地震で田んぼの内部に亀裂が生じ、その後、田んぼに張った水や雨水がのり面に染み込んだことで今回の土砂崩れにつながったとみられています。 今のところ崩落の復旧や通行止めの解除のめどは立っておらず、上越市が対応を急いでいます。 また市は、「農地などの崩落やひび割れを見つけた場合は市へ報告してほしい」と呼びかけています。
【初出荷】甘みがあってみずみずしい…JA小松市の「春ダイコン」 [parts:eNo9yUEKwjAQQFHMSXKBQFNpF2ZTPUBXbnSXTgYZSDthmlTi6bUi/tWH157s4R+CtU0L/brdx9dE+bKcVdc36mg71ai9G5drmVBvFJB1ir6ifEF5AIwoPGNGcdqXzDs7DZHSxF6CeQpldBoXkJoyBjNjIO/0owqvwOljiSAXQUOL+a0ahuENWsYykw==
【2024.5.17OA】 「春ダイコン」の出荷が小松市で始まりました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... 秋や冬に出回るダイコンに比べ、甘みがあってみずみずしいという「春ダイコン」。栽培量が少ないため、貴重なものとなっています。 また、ことしは先月以降、天候に恵まれ品質は上々だということです。 JA小松市 春ダイコン部会・中野 清孝 部会長: 「何にでも合うと思う」 「漬物にしたりダイコンおろしにして食べていただければ」 作業は来月上旬まで続き、およそ40トンが小松市や金沢市を中心に出荷されるということです。 ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #大根 #石川 #テレビ金沢 #ニュース
【未だ1677人】2次避難者に向け石川県が相談会 今後の暮らしは…仮設入居は…
【2024.5.17OA】 石川県は各市町と連携し、2次避難者向けの相談会を各地で開いています。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... 野々市市ではきょう、輪島市の鵠巣地区から避難している10人が仮設住宅への入居など今後の生活について相談しました。 輪島市 復興推進課・山吹 允 係長: 「全員分なかなかまだ建てられて いなくて、5月に入ってから申し込まれた 方もいるみたいで…」 「これからは皆さんの生活の再建 のフェーズも変わってきたりと か、ニーズにも差が出てきてい るので、細やかなニーズに対し てどう応えていくかというのがこれからの課題かなと」 県によりますと、今月14日時点で旅館やホテルに避難している「2次避難者」は1677人に上っています。 ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #能登半島地震 #石川 #テレビ金沢 #ニュース
営業再開!珠洲市・道の駅すずなり
能登半島地震から4カ月以上が経ちましたが、依然として崩れたまま放置されている建物や、屋根にブルーシートがかかったままの家がたくさん残っています。 そんな珠洲市ですが、1歩ずつ前へ進もうという動きも出始めています。 もともと、のと鉄道の珠洲駅があった場所で、2010年に食べ物と人の交流拠点としてオープンした「道の駅すずなり」にお邪魔しました。 ※珠洲の人気パン屋さん、「古川商店」も先月17日に営業を再開しました。
被災者としてカメラマンとして 輪島の復興に奔走
能登半島地震の発生から4カ月以上が経ちました。私たち北陸朝日放送の中にも被災地で暮らし、心に傷を負った仲間がいます。 取材者として、被災者として…今どんな思いで古里・輪島市を見つめているのでしょうか。
大黒摩季さんがライブで募った義援金を石川県に届ける [parts:eNo9ybEOgjAURuHYJ+kLNKEYGOzC5Ozgwlhu/5jGwm0urYS3V4zxTCf52os9/QNZ27TUz7fRbuVKz7Sqrm/U2XaqUUcj13udoF8xgHVOfod8QXkiJAjPKBCnfS18sNOUYp7YSzCbxAKnsZDsuSCYGSF6px+78EqcP5YjlSowcTG/VcMwvAFMtjJ9
シンガーソングライターの大黒摩季さんが5月17日、石川県の馳浩知事を表敬訪問し、音楽活動を通して募った義援金などを手渡しました。 17日午後に石川県庁を訪れたのは、シンガーソングライターの大黒摩季さんと所属事務所の関係者ら3人です。 大黒さんは馳知事に、先月横浜で行った能登半島地震復興応援チャリティーライブの開催報告を行い、会場やライブ配信で募った義援金を手渡しました。 大黒さんは、18日と19日に珠洲市、輪島市、七尾市をめぐる予定で、18日は珠洲市の道の駅すずなりでライブを行う予定だということです。