✳︎✳︎✳︎
つづきデス ♪
ほとんど祇園祭バカです(笑)
辻回しが終われば次は " 神幸祭 "
祇園祭の本当のメインはこ・ち・ら
スーさん達の出番です!
" 神輿渡御出発式 ' が終ると
三基の神輿がそれぞれの結界ルートで
御旅所へスタート
sinkoshiki

迫力ありーーーっ‼︎
「ホイットー!ホイットー‼︎ 」

久世駒形稚児が白馬に乗って御旅所へ
到着
sanwaka ▲

「中御座」(なかござ)とよばれる
六角形の神輿
スサノオノミコトの御神霊
shiwaka

「東御座」(ひがしござ)と呼ばれる
四角形の神輿
クシイナダヒメの御神霊
nishiki

「西御座」(にしござ)と呼ばれる
八角形の神輿
ヤハシラノミコガミの御神霊
途端にザザ降りになり最後の御旅所到着の
" 錦 " の時にボルテージUP☝︎
ROCKでした‼︎
帰り道、雨は上がり
巡行が終わった鉾の解体前がありました
大仕事を終えた 祭りの後の安堵感のような 寂しさのような…
kaname

鉾の骨組み 職人技
囃子方、懸装品を支える肝心要
釘一本も使わず職人技で4日掛けて鉾を組み立てて行く様子を見てみたい〜
あと、穴場と言われる " 後祭 " もぜひ
TRY〜‼︎ したいデス♪
" 役行者山 " とやらがあるらしく…
ホント、知れば知るほど 全部に意味があって奥が深いぃ〜〜
天災や人災があるからこそ祭りが大事で
大昔から行われてたんですね
どこの祭りもspiritual~

✳︎✳︎✳︎