![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/addc9d428b73374a5215b56308ac6106.png)
急に入った用事で浜松航空祭行き損ねたゼー。
さて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/15601cb86c31b502284dc48fe6847115.jpg)
去年の今頃、一生懸命作ったワールド工撃フkato3t機。
台枠のゆがみ(←製作時のミス)と軽すぎる自重のために
走行不良が生じ、休車状態が続いていた訳ですが
なら休車らしくウェザリング塗装を施さないと。
と思って、いろいろやってみました。
まずは艶消しクリアーで表面処理。
そして錆び塗装。
錆は主に雨水が溜まりやすいところや傷のついたところ
可動部などに発生しやすいので、
その辺りに水性ホビーカラーのH344ラストで塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/a2d493332829ec53aad86769395df23a.png)
次はホコリを再現するために
タミヤアクリルのXF-57バフをシンナーで5倍に薄めて
エアブラシ塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/9975e4ad1990f73bdf2ae9b93194498a.png)
で出来たのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/19f28a5a30654fe0c42315c42877bf31.jpg)
でも、まだ物足りないので
パステルを使用してさらにウェザリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/e6b14d2ba43054e0a87add82c857835e.png)
そして出来たのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/58b9b29cf6c7a14b571b2de45691479f.jpg)
とりあえずこれで良しとしますが
ウェザリング塗装とは終わりの無い地道な作業なので
実物をよく観察しながらあれこれ模索してみるといいでしょう。