昨日は毎年恒例の紀州参り(1853レ)のついでに湯ノ口温泉のトロッコ列車をみてきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/b7620dfd9ba2563aa5310aaeaf1d78a4.jpg)
この模型的アングルがたまりませんね。
因みにこれは元々、紀州鉱山の鉱石運搬の路線を観光用に整備したもので
ニチユのバテロコが4輛くらいの人車を牽引して2箇所の温泉を結んでいます。
その後、資料館にて紀州鉱山についてお勉強しましたが
かつては日本屈指の銅山で、最盛期は坑道の距離が東京~名古屋を
結べるくらいあったそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/c0efabc48a64ab3934a901030cd8d326.jpg)
鉱山は既に閉山してしまいましたが今でもその遺構は残っています。
上の写真はかつての選鉱所跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/b7620dfd9ba2563aa5310aaeaf1d78a4.jpg)
この模型的アングルがたまりませんね。
因みにこれは元々、紀州鉱山の鉱石運搬の路線を観光用に整備したもので
ニチユのバテロコが4輛くらいの人車を牽引して2箇所の温泉を結んでいます。
その後、資料館にて紀州鉱山についてお勉強しましたが
かつては日本屈指の銅山で、最盛期は坑道の距離が東京~名古屋を
結べるくらいあったそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/c0efabc48a64ab3934a901030cd8d326.jpg)
鉱山は既に閉山してしまいましたが今でもその遺構は残っています。
上の写真はかつての選鉱所跡。