![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/8f538d2478a063c6df6dcdfa91f3609d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/9dfb84af05891e9a4a4fed85b1b9c1ed.jpg)
スコティッシュフォールドの愛らしいうめちゃんです。 何度か描かせていただいています
短時間でちょっとリアルなペン画タッチで描いてみました
ふわっとしたフサフサの感じが 出せるといいな~と思って… うーん… まだまだかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/7fcfbd67ab3eb64f0f8d71ce7b3fb709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/21492887635aa1846a699c48ad4b3ffd.jpg)
一変してうちのみけとくろを 平面的なベタ塗で描いてみました
描き方で雰囲気が違ってきます
反省点も多いです。 自由な分 いろいろ試行錯誤です。
イラストも、描き始めて2か月近くになりましたが、
以前と比べて 少しずつ 手際はよくなって、どんな感じになるか 予測がつくようになってきました。
以前はペンを動かしながら、その場で考えていたところがあったので、統一感にかけていたところがありましたが…
頭の中で予測しながら描けるようになると
それはそれで、稚拙さはなくなってくるけれど、偶然の面白さが失われていくという矛盾が出てくる気がします
そういう悲しさがあるのかも
偶然の面白さ…か
子どもたちに絵を教えていたことがあったのですが、
失敗を恐れずに思いきり引いた 一見乱暴に見える線や
それぞれのバランスや形を無視したような子供の絵は
不思議なエネルギーや躍動感があります
見ていて楽しい 力がふっと抜けるような…。 わくわくするような…
線の勢いや、色同士のぶつかり合いや、にじみあったり溶け合うような偶然が
絵に 命を吹き込むこともある
そういうことも常に忘れないようにしようと思います