今回も花の写真です。
ヤマユリの花が好きで、期待している庭園の散策路で咲き始めるのを待っているのですが、様子を見に行こうと思っていた週末があいにくの雨で断念。
それでも雨が上がった短い時間帯に、散歩用カメラを持って周辺の散策に出かけたときに見つけたのがこの場所。
道路から少し入った林の中で数は少ないですが、なんとヤマユリが咲いていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/f96739021f430f0986046102f7245867.jpg)
今にも雨が降り出しそうな暗い空の下で林の中、でも私にはこの花がある場所だけはそんな暗い環境を忘れさせてくれる様にさえ思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/f4e13d30cc1f774b064a29da538bc059.jpg)
ヤマユリは日本原産の野生のユリの一つで、学名の意味が「黄金色のユリ」だそうですが、この学名を付けた人はきっと自信をもって命名してくれたのではないかと思えてしまいますね。
ユリは改良品種が多いのですが、私は数あるユリの種類の中でも、控えめと豪華さが同居している美しさのこのヤマユリが大好きです。
この後いったん帰宅し、カメラを変えて三脚も持ち出して再度撮影しようと思ったのですが、残念ながらその後また雨が降り出して、残念ながら今回は諦めました。
このあと数日は仕事で撮影目的の外出が出来そうもないので、メインターゲットポイントでのヤマユリはしばらくお預けとなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/287d29fcb0f8c618d00be74d9d6d6c50.jpg)
【撮影機材】
EOS-KISS X7 50mm F1.8
私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。
ヤマユリの花が好きで、期待している庭園の散策路で咲き始めるのを待っているのですが、様子を見に行こうと思っていた週末があいにくの雨で断念。
それでも雨が上がった短い時間帯に、散歩用カメラを持って周辺の散策に出かけたときに見つけたのがこの場所。
道路から少し入った林の中で数は少ないですが、なんとヤマユリが咲いていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/f96739021f430f0986046102f7245867.jpg)
今にも雨が降り出しそうな暗い空の下で林の中、でも私にはこの花がある場所だけはそんな暗い環境を忘れさせてくれる様にさえ思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/f4e13d30cc1f774b064a29da538bc059.jpg)
ヤマユリは日本原産の野生のユリの一つで、学名の意味が「黄金色のユリ」だそうですが、この学名を付けた人はきっと自信をもって命名してくれたのではないかと思えてしまいますね。
ユリは改良品種が多いのですが、私は数あるユリの種類の中でも、控えめと豪華さが同居している美しさのこのヤマユリが大好きです。
この後いったん帰宅し、カメラを変えて三脚も持ち出して再度撮影しようと思ったのですが、残念ながらその後また雨が降り出して、残念ながら今回は諦めました。
このあと数日は仕事で撮影目的の外出が出来そうもないので、メインターゲットポイントでのヤマユリはしばらくお預けとなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/287d29fcb0f8c618d00be74d9d6d6c50.jpg)
【撮影機材】
EOS-KISS X7 50mm F1.8
私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。
コメントありがとうございます。
Wikipediaで調べましたが、ヤマユリは「北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布」となっていますので、山陰地方の野生環境では見られない種類の可能性がありますね。 これは知りませんでした、、、
私は子供のころからよく見かけた花なのですが、少し探せばこうして普通に見られる事を感謝しなければいけないかもしれません。
「ヤマユリ」は、初めて見たような感じが
します。(◎_◎;)
なんとも、百合としては凄く鮮やかですね。
ヤマユリは、日本古来の百合とか・・・。
大事にしたいですねッ!
ヤマユリにベリーグッド!
では、また。(^O^)/