国立歴史民族博物館、略して「れきはく」に行って来ました。
都心から高速で約1時間。
正直、歴史に興味のない私はそんなに時間かけて行くような所?
と疑問でしたが、、、
まず、外見。

かなり広いです。
駐車場も無料だし、敷地も建物の中も広くてきれい。
東京の真ん中に住んでるとこういうところに来ただけで気分良くなります
入場料は小中学生無料、大人は一人420円。
続いて中の紹介をちょっと。(こっから写真どんどん行きます。)
入り口でもらった子供用のマップ。
同じものを見つけたら立ち上げながら進みます。

第1展示室(原始・古代)
土偶:たしか3000年くらい前のもの。重要文化財(複製)

”国宝(もちろん複製)”もあったけど、
いろんな角度から写真撮りまくっている人がいて割り込めませんでした
高床式住居。入れません。

はにわ。おーい、はに丸♪みたいな。

第2展示室(中世)
十二単。重くて動けないよね。

第3展示室(近世)
五十音表。息子が見入ってた。
(第2だったかも
)
入り口で配られた問題プリントを解く息子。(学年によって難易度が違う)


寺子屋体験

手習い帖やったけど、結構難しい
「あ、私はいいですぅ。」って言ったけど「いや、お母さんも!」って

ここでお昼ご飯。レストランもあります。
ハヤシライスとハンバーグセット。白米じゃなく黒米!結構おいしい

第5展示室(近代)※第4はお休み中
大正~くらいの町並。

第6展示室(現代)
ゴジラ!1984年版だった、かな。

あと、特別展示で「アメリカに渡った日本人と戦争の時代」やってました。
ちょっと前草なぎ剛と仲間由紀恵がやったドラマですね。
ってことで、お昼含めて3時間半
最初にもらった問題プリントとマップのおかげでかなりじっくり見ながら進みました。
感想は・・・、意外と見ごたえあります。
子供も最後まで熱心に見てたし、なかなかおもしろいかな。
そして息子は寺子屋でやったひらがな表をまとめて自主学習として提出する予定。
(自主学習=なんでもいいからノート2ページやってくる。日記でも計算でもOK)
明日、子供達はお土産で買った「化石掘り」をやるらしい。
都心から高速で約1時間。
正直、歴史に興味のない私はそんなに時間かけて行くような所?
と疑問でしたが、、、
まず、外見。

かなり広いです。
駐車場も無料だし、敷地も建物の中も広くてきれい。
東京の真ん中に住んでるとこういうところに来ただけで気分良くなります

入場料は小中学生無料、大人は一人420円。
続いて中の紹介をちょっと。(こっから写真どんどん行きます。)
入り口でもらった子供用のマップ。
同じものを見つけたら立ち上げながら進みます。

第1展示室(原始・古代)
土偶:たしか3000年くらい前のもの。重要文化財(複製)

”国宝(もちろん複製)”もあったけど、
いろんな角度から写真撮りまくっている人がいて割り込めませんでした

高床式住居。入れません。

はにわ。おーい、はに丸♪みたいな。

第2展示室(中世)
十二単。重くて動けないよね。

第3展示室(近世)
五十音表。息子が見入ってた。


入り口で配られた問題プリントを解く息子。(学年によって難易度が違う)


寺子屋体験

手習い帖やったけど、結構難しい

「あ、私はいいですぅ。」って言ったけど「いや、お母さんも!」って


ここでお昼ご飯。レストランもあります。
ハヤシライスとハンバーグセット。白米じゃなく黒米!結構おいしい



第5展示室(近代)※第4はお休み中
大正~くらいの町並。

第6展示室(現代)
ゴジラ!1984年版だった、かな。

あと、特別展示で「アメリカに渡った日本人と戦争の時代」やってました。
ちょっと前草なぎ剛と仲間由紀恵がやったドラマですね。
ってことで、お昼含めて3時間半

最初にもらった問題プリントとマップのおかげでかなりじっくり見ながら進みました。
感想は・・・、意外と見ごたえあります。
子供も最後まで熱心に見てたし、なかなかおもしろいかな。
そして息子は寺子屋でやったひらがな表をまとめて自主学習として提出する予定。
(自主学習=なんでもいいからノート2ページやってくる。日記でも計算でもOK)
明日、子供達はお土産で買った「化石掘り」をやるらしい。