こころ、からだ、ごはん

育児、仕事、大好きなことを綴ります
The meaning of life is to find your GIFT

中耳炎

2010-05-17 08:35:15 | あれ?トラブル?
ミルクちゃんは今中耳炎の治療中です

先週は保育園でまたもらってきたのか、風邪気味で、
微熱+鼻水+痰がからんだような咳があったので、
今回は無事治りますように
って思ってたのですが、やっぱり一度中耳炎にかかると
繰り返すと周りから言われていた通り、またまた中耳炎になりました。

小さい子どもや赤ちゃんは、耳を押さえて泣くことが多いみたいですが、
ミルクちゃんは、中耳炎でも耳を押さえて泣かないです。
耳を不快そうに触ることもめったにないのですが、
耳そうじをすると、とっても嫌がります

特に、左の耳は外耳道が狭いみたいで、耳そうじを嫌がる上に
中耳炎も左の方がひどいみたいです

やっぱり耳のつくりにも左右差ってあるんですね~。

小児科では抗生物質と、ビオフェルミンと、鼻水や痰が通りやすくなる
赤い水薬を処方して頂きました。

もうお熱もないので、あとは鼻水がさらさらになって、
なくなるのを待つのみです

笑顔でバイバイ

2010-05-17 08:29:06 | 1歳
今日の朝は保育園にミルクちゃんを送っていった時、
先生が「おいで~」って言ってくれると、
みるくちゃんは笑顔で先生に両手を出して、
せんせいが「ママにバイバイ」っていうと、
私にかわいい笑顔でバイバイしてくれました

可愛すぎて、そのままお家に連れて帰りたくなりましたが(親バカ(汗))、
邪念を吹き飛ばして、車に戻りました

笑顔でバイバイ出来る日が来るなんて・・・・

しかも、そんな日がこんなに早く来るとは・・・

こどもの成長って本当に早いな

今日も1日お家でたまったメールの処理と執筆がんばります

卒乳はこどもがするもの

2010-05-14 09:11:40 | 1歳
ミルクちゃんは、1歳1ヶ月になった今でもおっぱいを良く飲みます

もしかしたら、ごはんよりもおっぱいが大好き

私の周りには、
「1歳までにやめさせたい」とか、
「夜中のおっぱいがしんどい」とか、
「癖になってやめられなくなる」といって、
「もうそろそろ卒乳させる~」と言っている友達が多いです

でも、それって、親が自分で決めてやめさせようとしているんだから、
卒乳じゃなくて、断乳のことだよね。。。

母乳育児の会が出版している本を読むと、そもそも卒乳とは、
こどもが自分で決めて、おっぱいから離れていくこと。
だそうです

私も、忙しい時に限って、おっぱいを飲みたがったり、
どんなに疲れていても、夜中に何度も起きて、おっぱいを欲しがるので、
少ししんどいな~と感じることもあります。

でも、それって全て自分の都合。。。

私が忙しそうにしていたり、しんどそうにしているから、
ミルクちゃんは余計に心配になって、おっぱいが欲しくなるのかも
しれない。

この際、できたら早く離そうとか、辞めさせようと期待することはせず、
ミルクちゃんが自分でおっぱいがいらないって思える時が来るまで、
自主性にまかせて、おっぱいあげてみようと思います。

夜泣きをしても、夜中に頻繁におっぱいを欲しがっても、
「いつか、朝までぐっすり寝られる時が来る」
「小学校に入学してもおっぱいを飲む子はいない」
という言葉を信じて、いつでも、(周囲に迷惑をかけない範囲内で)
「いいよ~」
って言ってあげようと思います。

あたたかい励まし

2010-05-14 08:37:29 | 仕事
昨日、看護学校時代に大変お世話になった先生に
アポイントメントをとっていたので、会いに行きました

先生は、私の看護実習の指導者であり、また、卒業研究の指導教官でした。
ずっと憧れていた先生。

今は大きな病院の管理職をされているのですが、
とても明るく、輝いていて、そして優しいまなざしを持っておられるので、
皆からしたわれています
仕事をしながら、博士課程で学びながら、子育てもされた先生。
折にふれ、仕事のことだけでなく、子育てについても多くを教えて頂いています

私が6月から、大学院の助手っていう、新しい仕事を始めることを
ご報告すると、
「おめでとう!」
って共に喜んでくださり、貴重なアドバイスをたくさん下さいました

私は6月に着任したら、すぐに実習指導をすることになっているのですが、
その不安を打ち明けると、以下のように教えてくださいました

◎臨床経験が1年でも、鋭い視点と素晴らしい指導力を持って、
 看護学生を指導できる教官もいるが、30年間の臨床経験があっても
 患者さんと、学生とのやり取りの中に、看護現象を見つけられない教官もいる。
 経験年数にこだわらず、感性を研ぎ澄まして、良い気付きができ、
 それを学生と一緒に考えられる先生になろう。

◎一日の実習の中で、患者さんと学生とのやりとりで、あるやりとりがあったとしたら、
 それは、どういうことだったんだろう。。。?患者さんはどんな気持ちで
 そう話したんだろう?それに対して、私がしたことが、患者さんにとって
 どんな意味を持っていたんだろう?そうしたら、これからどんな風に
 関われば良いんだろう?と、学生さんが考える手助けをする。

◎学生の実習の中で全て(学びが)終わらなかったら、これからの課題として
 残っても良い。

◎臨床が全ての基本。現場での経験が必要な時には、希望に添えるように
 手配するので、(先生に)いつでも声をかけるように。

◎まわりの状況をみて、できることは上の先生に協力しながら、
 しっかりと自分の研究も進める。

◎実習指導の時には帰りが遅くなるかもしれないけれど、それ以外は、
 自分でしっかりと時間を調整して、こどものために早く帰ってあげること。

=====================================================================

自分が学生だった頃は、なぜか勉強させられている気がしていました
本当は自分で望んで進んだ道なのに。。。
先生はそんな私を、いつも励まし、あたたかい言葉がけをしてくださいました

そして、昨日も、キラキラ輝く笑顔で、あたたかく励ましてくださいました
先生ありがとうございます

私もいつか先生みたいに、ステキな女性になりたいな

泣かないでバイバイ

2010-05-13 09:46:12 | 1歳
今日はミルクちゃんを朝保育園に送っていって、
先生に渡し、バイバイした時泣きませんでした

今日でバイバイの時泣かないのは2日目。
嬉しいけれど、さみしいような。。。

毎日すこしずつ保育園に慣れようと、がんばってくれている我が子の姿を見て、
私もがんばらなきゃ!って思うココアでした

ミルクちゃん、成長しているんだ。
しかも今日は微熱があったけれど、ぐずらないで車に乗ってくれました

小さいこどもを保育園に預ける時、「かわいそう。。」とか、「まだ早いんじゃないか。。」とか、
親が踏ん切りついていないと、こどもにその気持ちが伝わって、
いつまでも保育園での生活を楽しめないと、本で読みました

本当にそうだと思う。
でも、夫婦揃って、こんなに小さくて可愛いこどもを、保育園に預けるなんて、
なんだかかわいそうだな。。。って、心のどこかで思ってしまう

こんな中途半端な気持ちじゃ、ミルクちゃんに申し訳ないー!!

ママも少しずつ前に向かって歩き始めるよ

二世帯のプラン

2010-05-11 10:36:19 | 二世帯住宅に住まう
二世帯住宅を建てて、今年の2月からだんなさんのご両親と
二世帯同居しています

新しいお家に2ヶ月以上暮らしてみて、いろんなことがわかりました。
今日は設計の時に色々悩んだプランを反省してみます。

①玄関を別にした:◎正解!
お家を出入りする際に、毎回声をかける必要がありません。


②キッチンを別に:◎正解!
ごはんは、好きなものを好きなときに食べられます。
キッチンが汚れていると、悪い嫁だって思われそうですが、
見られる心配がなく、すこしぐらいちらかっていてもOK。


③お風呂を2つ:△
お湯代を考えて、親世帯のお風呂を一緒に使わせてもらっています。
お掃除は、定年退職した義父さんがしてくださっています。
おとうさんありがとう
排水口のごみをいつもきれいにできるよう心がけていますが、
それ以外は特にストレスはありません。

でもなぜか、いまだに自宅のお風呂でくつろげないのよね。。。。


④部屋の配置を同じに:◎
我が家は、1階が親世帯、2階が子世帯という配置です。
親世帯のリビングの上には、子世帯のリビングに、、、っていうふうに
ほとんどの部屋の配置を同じにしたので、生活の時間帯によって
お互いの生活を邪魔しないようにできました


こんなかんじで、積水ハウスさんの営業さんや、設計士さんには
とてもお世話になり、心地よいおうちに住めるようになりました。
あとは、中身を充実させて、疲れが癒える、落ち着ける空間づくり
やってみます

保育参観

2010-05-11 10:26:18 | 1歳
昨日は保育参観の日でした

ミルクちゃんのクラスは、ゼロ歳児組さんですが、今は
こどもが5人だけなので、ふだんから保母さんにのんびり
お世話して頂いていて、感謝感謝です

昨日の参観でも、個々のこどもに合わせた保育をしています

って仰ってました。

担任の先生はお二人ともとっても優しくて楽しい先生

昨日は、園長先生と、主任先生、担任の先生と懇談をした後、
実際にどんな保育をして頂いているのか見せてもらいました。

驚いたのは、給食の時間

ミルクちゃんは、お家では椅子に長い間座っていられないのに、
保育園ではちゃんとお座りしてた~~

しかも、ちゃんとフォークとスプーンを持ってるの

他のお友達は、既に一人でパクパク食べてる子もいたんだけど、
ミルクちゃんは、お皿の中身をフォークやスプーンでカンカンカン!!
ってたたいているだけ

それでも、お家ではほとんどママが食べさせているので、
かなりの上達だよ~~

ココアは、すごいすごい
ってミルクちゃんをいっぱいほめて、他のお母さん達が
こんなの普通じゃん。。。っていう表情でびっくりしてました(苦笑)

今日から、ドロドロになるの覚悟で、おうちでも、
スプーン&フォーク使って、ひとり食べの練習します

1歳になりました~☆

2010-05-08 09:29:25 | 1歳
ずいぶんなが~~い間ご無沙汰しておりました

5ヶ月ぶりの記事UPです。

ミルクちゃんは先月1歳になりましたよ

妊娠してから、今まで色々ありましたが、
ミルクちゃんがココアとパパの間に生まれてきてくれて、
スクスク元気に育ってくれていることが何より幸せです

4月から保育園にも通っています。
はじめは、預ける時に大きな声で泣いていましたが、
近頃は少し泣くだけで、後は元気に遊んでいるとの事

よかったよかった。

ミルクちゃんは、保育園から帰ってきたらおっぱいをたくさん飲んで、
また元気にお家で遊びます

ちょうど保育園にもいくし、1歳で卒乳かな??
って思っていましたが、

保育園に通い始めてから、ノロウイルスや、風邪など
色んな病気にうつって、おっぱいしか受け付けない時期があり、
今でもおっぱい続けています。

歯が上下あわせて7本生えているので、噛まれて痛いときも
あるけれど、なによりミルクちゃんは、おっぱいを飲んでいる時が
一番心が落ち着くみたい

まだ、飲んでて良いよ~ってことにしました

ココアは、6月から仕事復帰します。

また徐々に記事をUPしていきたいと思うので、
遊びに来てくださった方は、ぜひぜひコメント残してくださいね

待ってます

突発性発疹

2009-12-28 07:25:06 | あれ?トラブル?
長い間バタバタして記事UPできませんでした。。。。

ミルクちゃんは、もう8ヶ月です

そして、ミルクちゃん初めてのクリスマスは、突発性発疹でとっても
かわいそうでした

39.5℃以上のお熱が出て、新型インフルエンザかと疑ったぐらいです。

小児科に連れて行ったら、念のためインフルエンザかどうかを
調べる為に簡易検査をしたのですが、陰性でした。

昨日まで、本に書いてある通りの発疹で、見るも無残な感じでしたが、
今日は赤みが少し和らいでいるみたいです。

でも、そんなにからだにポツポツあったら、かゆいのか、
気持ち悪いのか、ずっとグズリがちです。

今でも後ろでグズグズいっています。。。

かわいそうなので、まだ抱っこで部屋をウロウロしてきます~

一重まぶた?二重まぶた!?

2009-11-27 08:21:19 | 生後7ヶ月
ミルクちゃんは、今両方の目が一重まぶたです

ある日突然右目だけ二重まぶたになって、次の日はまた一重に戻ったりを
繰り返しています。

二重まぶたの時は、表情が少しはっきりするのか、
ドラマチックな印象で、かわいい

でも、一重まぶたの時も、なんだかお茶目でかわいい

結局、どんなまぶたでも関係なくかわいい~~
(親バカっぷりを披露しただけかしら(笑))

うちは、ママが右目奥二重+左目くっきり二重で、パパは両目がくっきり二重。

なので、きっとミルクちゃんもそのうち二重になるかな~
って思っています。

世の中には二重まぶたや一重まぶたがとても気になって、こだわってしまって、
赤ちゃんのまぶたを指で何度もなぞって、二重まぶたになるようにがんばったり、
ヘアピンなんかで形がつくようにしてる人もいるみたい。。。

そこまでしなくっても、ありのままの姿ですごく可愛いのにな~って思います。

でも、周りからこの子一重ね、、とか二重になるかな、、?とか言われると、
気になることもありますよね。

きっと大切なことは、あかちゃんが私たちの腕の中でスクスク
元気に育ってくれていることや、
あったかいお家で、家族みんなが愛を与えて育んでくれることを
幸せって感じることなんだな・・って思う今日この頃

ミルクちゃんママとパパを選んで、生まれてきてくれてありがとう

モラタメ.net