気ままに・・・

写真をスパイスに・・・自由気ままに

腫瘍マーカー

2010年01月26日 | 乳がん
この前の手術前の腫瘍マーカーの疑問を、
いつも利用してるサイト(外科の先生が運営してます)に投稿しました。
忙しい中、早々に回答が書かれていました。

回答の内容を抜粋します。

腫瘍マーカーは末梢血を採血して測定するわけですから、
全身を巡っているような状態になっていないと測定値は高くなりません。
つまり、初発の癌の場合には発生した場所にだけ癌があるので、
腫瘍マーカーという蛋白を全身に放出するような状況でないことがほとんどです。
転移を起こすなど、進行した状態になってはじめて腫瘍マーカーが高くなります。

不安が解消され、ホッとしました
本来なら、主治医に聞かないといけないのですが、聞けないのが現状です。
このサイトには、他の方の質問もあり、先生の回答と共に、とても参考になります。

運営されてる先生には、とても感謝です


6回目の通院

2010年01月23日 | 乳がん
21日は、月一回の注射日でした。

外科とセットになって行くのは、放射線科。
まれに放射線が終わって半年後に、肺炎になる副作用があるようで。
熱はないか、咳はでてないか・・・。
浮腫をしらべるために、腕はあがるか、むくみはないか・・・。
といった、先生の問診と、看護師さんによる皮膚の水分量をチェック

放射線があたった皮膚は、汗腺の働きが悪くなり、皮膚がカサカサになるため
顔と同じように保湿ケアをしないとだめなんです。
昨年から何もしてない右胸より、左胸の方が水分量が多くなってます
やっぱりケアをしなきゃ、だめなのね

放射線科が終わってから外科へ。
いつもの”どうですか?”と聞かれるが、言っても仕方ないので、”相変わらず”とだけ答える。

ただ、手術前の血液検査の結果表に、腫瘍マーカーの項目がなかったため、
それについて質問した。
すると、したけど、私には渡し忘れていたようだ

結果を電車の中で見てみると、手術前なのに腫瘍マーカーの数字は、基準値より低い。
どうして
癌があれば、腫瘍マーカーの数値は、高いと思っていたのに・・・
これに関して、要調べです。

そして、こんな質問をしてみました。
今の月一回の注射をやめたら、どうなるのか、聞いてみたところ、
”再発率が高くなるかなぁ・・・”と。そして引き続き、
”3ヶ月に一回のリュープリンというのがあるけど、注射したところが硬くなるからなぁ”と。

毎月通うのと、3ヶ月に一回通うのと、精神的にも違うし、医療費も安くなるし・・・。
次回まで、検討することにしました。

いつも右のお腹にばかりするので、また質問
”別に。じゃ今日は左にする?”
ということで、左に ブスッ     ”痛~い”
この日は、先月ほど痛くなく、ホッと。

あとで、左にしてはいけなかったことに気づき、後悔
便秘症の私。何気にいつも左のお腹を、グルグルもむ。
左に注射を打ってしまったら、お腹をもめない

大失敗