伊豆の青春ドライバー【ミモリーの日記】

普段は静岡県伊豆の路線バス運転士。そして伊豆を舞台にした曲を日本中で歌い続けるシンガーソングライター&ギタリストです。

伊豆市のレストランPOEM(ポエム)ハンバーグステーキです。

2021-08-11 21:25:59 | 日記
2021年7月13日、静岡県伊豆市・修善寺温泉にあるライブハウス・オレンジタイムズへ演奏に行く前、牧之郷地区にあるレストランPOEM (ポエム)に行きました。

今回の食事会は前回品切れて食べられなかったポエムを代表する人気メニュー・ハンバーグステーキを食べる事でした。

出てきたハンバーグはステーキハウスともファミレスとも違う、昭和時代の喫茶店を思い起こさせる子供時代に憧れたハンバーグでした。

しかし食べてみると単にレトロな美味しさではなく、和牛を使った高級ハンバーグでオリジナルのデミグラスソースとチーズの相性もピッタリ!

自宅の近くにこんなハンバーグがあるなんてちょっと驚きです!

ちなみにポエムのハンバーグは知る人ぞ知る激ウマハンバーグとして評価が高いのは予てから知っていましたが、外観も地味だったし近隣には人気とんかつ屋、激ウマカレー屋もあったので来店する機会を失っていました。

このハンバーグステーキ、この美味しさとドリンクが付いて大体1000円位に収まるのも驚きです。

この伊豆市牧之郷地区にはとんかつ野風増・ファンタジスタ、そしてポエムと3軒とも安くて美味しくしかもアットホームで地元に愛される飲食店があるのは素晴らしい街です。ぜひ市外の方にも食べに来て下さい!


#伊豆市いいね
#伊豆市レストラン
#伊豆市ランチ
#伊豆市グルメ
#伊豆市牧之郷
#レストラン
#ハンバーグ
#喫茶店
#デミグラスソースハンバーグ
#チーズハンバーグ
















約一年振りに島村楽器・静岡PARCO店にお邪魔しました。

2021-08-09 23:16:52 | 日記
2021年7月10日、愛車ジムニーJB23 の新型ナビ入れ替え作業は時間を要する事になり、時間潰しのついでJR東海道線で静岡市に行きました。

コロナの影響で約一年半振りに訪れた静岡市の繁華街は平日の雨天という事もあって は閑散としていました。

先ず最初に訪れたのは静岡市内PARCO静岡店内にある大手楽器店・島村楽器です。

久々にお会いしたスタッフから「コロナの影響で遠方からの来店客が激減してしまい、ミモリーさんのCDもそのまんまの状態です」と嘆きに近いコメントでした。

とりあえず店内のCDコーナー【シマレコ】にミモリーの全CDが販売されている事を再認識させると共に、スタッフに許可を頂いて店内を撮影させて頂きました。

島村楽器アマチュアコーナー【シマレコ】の目立つ所にミモリーCDを陳列してくれている事に感謝すると共に、コロナ収束後はなるべく早く静岡市内でライブ活動も再開させていきたいです。













Tokyo2020最終日、伊豆箱根鉄道・修善寺駅です。

2021-08-08 22:49:24 | 日記
2021年8月8日、伊豆箱根鉄道・修善寺駅です。

連日続いていた#Tokyo2020 (東京オリンピック)輸送もついに最終日を迎えました。

今日は長らく生存情報のなかった坂本先輩もシャトルバス乗務で修善寺駅に来ています。

一方、修善寺駅構内では最終日と言う事もあり、より多くのボランティアスタッフが配置されていました。

会場周辺は雨天ですが、最終日らしい熱気に包まれています。

#伊豆市いいね
#伊豆いいね
#伊豆市
#Tokyo2020
#東京2020
#東京オリンピック
#修善寺駅
#シャトルバス
#自転車競技
#ベロドローム
#伊豆市プロモーションサポーター


















Tokyo2020シャトルバスを地域ぐるみでお迎えしました。

2021-08-07 22:44:37 | 日記
2021年8月8日、夕方の伊豆箱根鉄道・修善寺駅です。

こちらで開催されている東京オリンピック(Tokyo2020) 自転車競技も明日で終わりますが、競技会場から修善寺駅に戻って来たシャトルバスをオリンピック関係者やスタッフだけてなく地域ぐるみでお迎えしていました。

本来ならオリンピックを機会に地域の飲食やお土産を買ってもらいたい所ですが、現状を考慮して直帰を促していました。

#伊豆市いいね
#伊豆市
#Tokyo2020
#東京2020
#東京オリンピック
#自転車競技
#伊豆箱根鉄道
#修善寺駅
#シャトルバス











11年目のジムニー・JB23が二代目ナビに替わりました。

2021-08-06 09:14:43 | 日記
2021年7月9日、11年目を迎えたスズキジムニーJB23-7型ランドベンチャーに新車時から装着していたスズキ純正ナビゲーション(クラリオン製)が壊れ、新しいナビと交換しました。

古いナビは当時の最高級モデルにも関わら、当時は純正オプションでバックカメラも装着できずテレビはワンセグ(笑)また後から出てきたドラレコとナビの連動すら出来なかった代物ですが、それでもナビとしての基本性能は高く何となく続けていました。

しかし先日、ついにCDプレーヤーが故障、続いてGPS自車位置が頻繁にズレ始めたのですが、最低限ラジオとワンセグテレビは使えたのと11年の車歴を考えたら買い替えに踏み切れなかったのですが、近年はナビの価格も下がり(14万→7万)比較的低価格モデルが魅力だったので決断しました。

この11年間にスズキ純正ナビの主流だった2DINサイズ(7インチ)は全て廃止、主流は7インチワイドや8〜10インチが主流に。

またクラリオン自体もスズキ純正ナビから撤退、いつの間にかカロッツェリアやストラーダがメインで廃盤モデルは修理も更新も受け付けないとの事でした。

純正が無理となると選択肢は市販ナビになりますが、こちらも時代遅れの7インチサイズは古い車用として残されている感じでナビメーカーも売れ筋は大画面にシフトしている中、7インチサイズナビは生産終了の噂もあり泣く泣く大出費でした。

何店舗か回ったカー用品店のナビ本体価格の見積もりを取ると、ナビ本体価格こそ想像より安かったのですが、古いバックカメラやドラレコは連動が出来いばかりか取り付け工賃を含めると相応の金額になりました。

いっそナビゲーションを止して流行りの携帯アプリに置きナビ代わりにしてもいいのですが、使い勝手はナビに及ばず既に手放せないアイテムです。

正直、最新ナビに標準装備されているフルセグTVやBluetooth連動のオーディオはあまり関心がないのですが、たまたま選択したパナソニック製ナビ(ストラーダ)に標準装備されている【安全運転サポート機能】は単に道案内してくれるだけでなく、通行時の踏切・速度超過・危険箇所を音声案内するシステムで、パナソニック独自の機能でした。

更に最新のETC2.5と連動すれば信号機のタイミングや渋滞回避ルートまで探してくれます。凄いな。

この機能、高齢者ドライバー向けとも思える機能ですが、これからの年齢を考えると【安全運転サポート機能】(バスで言うモービルアイ)必須のアイテムになっていくのでしょう

今や新型車に装着を義務付けられた緊急時の自動ブレーキ、車線逸脱警報、前車接近警報はありませんが、その分をカバーをしてくれる安全機能です。

これからの最新ナビは画面が大きさや美しさ素晴らしいサウンドは当たり前て、高齢社会に向かって安全装備の充実こそ必要だと思います。