前々から「明神ケ岳に登りたい」とつぶやいていたミナミ。
とうとう実行するときが来ました!
登ってきました~
11月のおわりの平日です。
天気もよくハイキング日和
明神に行くと言ったら、「奥の院からのルートもいいよ」と聞いたので
大雄山最乗寺に車を停めて、奥の院から登り、明神ケ岳の頂上をめざし
帰りは別ルートの最乗寺参道にもどる!というコース設定。
最乗寺参道本堂前の広場そばの大下駄から行くルートが一般的です。
(私たちの下りルート)
初心者の癖に違うコースを歩いてみようとする・・・
まずは、奥の院まで!
長い階段を上がると奥の院があります。


「無事に行って来れますように」とお願いして出発
9:05
素朴な登山道をひたすら登ります。
ひたすら歩いてもナカナカつかない

上にいくほど紅葉はすっかり終わっていて落ち葉がいっぱい
ようやく尾根(?)に出て
「あと10分か~」と嬉しかった(喜びの道標撮影)

明神ヶ岳の頂上
11:50
雲で富士山が少し隠れていたけど、おにぎりを食べている間にだんだん
出てきて素晴らしい風景を楽しめました!




富士山の手前のぼこっとした山は、金時山だそうです。
頂上で教えていただきました。
下山13:00
帰りのルートに入ると「海~
」

いいものですねぇ。
そしてひたすら下るのですが、下りも結構疲れる
「まだ着かないのかな~」と弱音を吐くミナミなのでした。


途中にあった見晴らし小屋

(かぎ閉まってましたが何のために?)
そして15:20最乗寺に到着
すごく嬉しかった・・・
すごく疲れた・・・
行き3時間。下り2時間20分・・・
普通の人はもっと短いはずですが
その後2日は、もちろん筋肉痛
でもそれが終わると、さわやかな疲労感が・・・
そうかこれが魅力なのかな・・・なんてね。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
とうとう実行するときが来ました!
登ってきました~

11月のおわりの平日です。
天気もよくハイキング日和

明神に行くと言ったら、「奥の院からのルートもいいよ」と聞いたので
大雄山最乗寺に車を停めて、奥の院から登り、明神ケ岳の頂上をめざし
帰りは別ルートの最乗寺参道にもどる!というコース設定。
最乗寺参道本堂前の広場そばの大下駄から行くルートが一般的です。
(私たちの下りルート)
初心者の癖に違うコースを歩いてみようとする・・・

まずは、奥の院まで!
長い階段を上がると奥の院があります。


「無事に行って来れますように」とお願いして出発

素朴な登山道をひたすら登ります。
ひたすら歩いてもナカナカつかない


上にいくほど紅葉はすっかり終わっていて落ち葉がいっぱい
ようやく尾根(?)に出て
「あと10分か~」と嬉しかった(喜びの道標撮影)

明神ヶ岳の頂上


雲で富士山が少し隠れていたけど、おにぎりを食べている間にだんだん
出てきて素晴らしい風景を楽しめました!




富士山の手前のぼこっとした山は、金時山だそうです。
頂上で教えていただきました。
下山13:00
帰りのルートに入ると「海~


いいものですねぇ。
そしてひたすら下るのですが、下りも結構疲れる

「まだ着かないのかな~」と弱音を吐くミナミなのでした。


途中にあった見晴らし小屋

(かぎ閉まってましたが何のために?)
そして15:20最乗寺に到着

すごく嬉しかった・・・
すごく疲れた・・・
行き3時間。下り2時間20分・・・

普通の人はもっと短いはずですが
その後2日は、もちろん筋肉痛

でもそれが終わると、さわやかな疲労感が・・・
そうかこれが魅力なのかな・・・なんてね。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります


