里のひなまつりに続いて
森のひなまつり
(ほんとに山の中です)
に行ってきました。
片方行くと、スタンプラリーを渡されて、両方いくと
ちょっとしたオマケがもらえて
さらに何かが当たるかも抽選に応募できるのです。
ついつい両方行っちゃいますよね。うまいね~。
さて、雨の中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
「森林公園丸太の森」のなかにある
南足柄市郷土資料館に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/6565407c943d0bdb1e11923dcc34df76.jpg)
この期間入場料300円(中学生以下は無料)
3月7日までしかない展示もあるけど、基本3月末まで開催中
建物の中だし、もともと展示用の作りなのでゆっくり見学できます。
こちらもつるし雛が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/022ae63281d54a67bf70e83ea6df0773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/7f84b02ddd60fb2220bf744e2c34b982.jpg)
そして段飾りは、近隣では展示数トップらしいです。
明治から大正、昭和と作られた年が書いてあるので、その時代に
思いを馳せてみたりして。
皆さん女の子が生まれると豪華な雛飾りを揃えていたんですね。
職人さんたちも手作りで丹精こめて作っていたんだろうし、今みたいに色んなものがあって便利でなくても、心豊かな生活だったんだろうな~
なんて考えてしまったミナミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/eb48bdf13a252e1c362a5216b44a9787.jpg)
めずらしいのが、
島崎藤村の初恋の人、おゆうさんの明治時代のお雛様。
5人囃子が女性というもの。
そういえば不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/43541527ec9b80752f29d16026f78b60.jpg)
その後、郷土資料館よりちょっと高台、古民家にもお雛様を見に。(徒歩2分)
こちらは、昔の一般的な茅葺のお屋敷を移築したもの。
座敷の中に、モダンな飾り付けで、お雛様が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/bb62ac0bb4de894bc565c8a6f53e2878.jpg)
囲炉裏の前で、お汁粉が食べられたので、注文
軽い一杯100円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/6160c13fad794c68381388a259399d8f.jpg)
寒かったので、幸せでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
噂のマサカリーうどんもありましたよ。
3月7日までは、森のひなまつりと里のひなまつりをつなぐ
無料シャトルバス運行中。
両方行ってみては?
森のひなまつりの紹介ページ
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
に行ってきました。
片方行くと、スタンプラリーを渡されて、両方いくと
ちょっとしたオマケがもらえて
さらに何かが当たるかも抽選に応募できるのです。
ついつい両方行っちゃいますよね。うまいね~。
さて、雨の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
「森林公園丸太の森」のなかにある
南足柄市郷土資料館に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/6565407c943d0bdb1e11923dcc34df76.jpg)
この期間入場料300円(中学生以下は無料)
3月7日までしかない展示もあるけど、基本3月末まで開催中
建物の中だし、もともと展示用の作りなのでゆっくり見学できます。
こちらもつるし雛が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/022ae63281d54a67bf70e83ea6df0773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/7f84b02ddd60fb2220bf744e2c34b982.jpg)
そして段飾りは、近隣では展示数トップらしいです。
明治から大正、昭和と作られた年が書いてあるので、その時代に
思いを馳せてみたりして。
皆さん女の子が生まれると豪華な雛飾りを揃えていたんですね。
職人さんたちも手作りで丹精こめて作っていたんだろうし、今みたいに色んなものがあって便利でなくても、心豊かな生活だったんだろうな~
なんて考えてしまったミナミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/eb48bdf13a252e1c362a5216b44a9787.jpg)
めずらしいのが、
島崎藤村の初恋の人、おゆうさんの明治時代のお雛様。
5人囃子が女性というもの。
そういえば不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/43541527ec9b80752f29d16026f78b60.jpg)
その後、郷土資料館よりちょっと高台、古民家にもお雛様を見に。(徒歩2分)
こちらは、昔の一般的な茅葺のお屋敷を移築したもの。
座敷の中に、モダンな飾り付けで、お雛様が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/bb62ac0bb4de894bc565c8a6f53e2878.jpg)
囲炉裏の前で、お汁粉が食べられたので、注文
軽い一杯100円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/6160c13fad794c68381388a259399d8f.jpg)
寒かったので、幸せでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
噂のマサカリーうどんもありましたよ。
3月7日までは、森のひなまつりと里のひなまつりをつなぐ
無料シャトルバス運行中。
両方行ってみては?
森のひなまつりの紹介ページ
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_pink_2.gif)
丸太の森は雨でしたか、みぞれではなかったですね。18日は雪でシャトルバスが行けませんでした。でも、さぞかし寒かったことでしょう。今日は古民家前で保育園の子供たちが太鼓の演奏をしてくれる予定でしたが、中止したんでしょうね。可哀そうに・・・
古民家の前でこどもの太鼓なんて
ベストマッチ
雨で中止だったそうです。
あわせて行ったわけではないけど、残念でした。
でも、マサカリーパンとか広めようとしている割には広まっていないような気がするのは、気のせいでしょうか。
マサカリーシリーズの特徴。
足柄牛とごぼう入り
うーん。確かに知名度はなかなか上がらないようですねぇ。