ニラは母の愛情のこもった一品になりました。
この時期になると思い出します。
九州長崎の自宅の畑から17年前に韮の苗をもらって来て
鉢に植えて育てました。
母が「お味噌汁に入れても元気が出るし、鑑賞用にもなるし
大事に育てなさい」の言葉が今も心に残っています。
飾り気のない白い小さな集まりでひとつの花になっています。
じっと見ていると、とっても綺麗です。
そのニラは今でも元気に毎年白い綺麗な花を咲かせてくれます。
その凄い生命力には驚きがあります。
中国西部原産
本州から九州に自生
生産地:高知県香南市、栃木県宇都宮市周辺が有名
韮は栄養価が高く、食材として利用される。
ベータ・カロチンやビタミンA、ビタミンC、カルシウム
リン、鉄などミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と
結合してその吸収をよくし、代謝機能、免疫機能を高め、
疲労回復に役立つ。
また、整腸作用があり、昔より胃腸(特に下痢)に効く。
野菜として親しまれ、症状が重い時は韮の煮汁を飲んでも
効果があるそうです。
種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。
葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。
(ウィキペディアより引用しました。)
花ことば : 多幸、星への願い、
(画像をクイックすると、拡大表示出来ます。)
心が癒されそうだなぁ~
いつもありがとうございます。(^^)
今までは全く花に興味がなかったのですが、ブログを書くようになって少し身の回りの草花についてわかるようになって来ました。
ブログさまさまといったところでしょうか。
エゾイソツツジは、広大な緑色の野原に白色が見えるというコントラストがいいのかなぁと勝手に思っています。
今日の応援完了です★
ツツジが原は、硫黄山のふもと近くの広大な土地を総称してそうよんでいるのですが、もちろんツツジの他にもいくつか草木が生い茂っているので、ツツジの最盛期にはツツジの花を楽しみ、それ以外の時期には、他の草木を楽しむといった具合で探勝路を楽しんでいるようです。
地元の人たちにとっては、草木がそれほどでもない時期でもウォーキングのコースとして人気があるようです。
近くにあんな散策路があるなんて羨ましいですよね。
今日の応援完了です★
ニラの花がこんなにきれいだなんて、初めて知りました。
応援完了です★
お盆休みはあるんですか?
大阪では13日~16日までお盆休みで夏季休暇をするところが多そうですが・・・
週末は充電期間に出来たらいいですね。
仕事もようやくピークを超え、気持ちが楽になりました。週末には札幌ドームまで野球を見に行ってこようと思います。
どうぞ楽しい週末をお過ごしください!
今日の応援完了です★