![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/c214765f04bb7252890a9d2d08fbf582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/b21f8bdcf9163c43d704085db29fe220.jpg?1681366502)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/a50931401de486c0d56569e1d170152e.jpg?1681313018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/c7d18c21d12143661ccf98d077a0fa71.jpg?1681313035)
11月1日
サトクダマキモドキの産卵前に、大きい飼育ケースに移動することにしました。
理由としては、産卵用の植物を入れるには高さが必要なため。
(アジサイ・アカメガシワ等に産卵)
※サトクダマキモドキは、土には産卵しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/51ecb5e6219e7b6287a490ac1e9a5d0a.jpg?1681313084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/274c570d7ddc91bf4b01b57675921df2.jpg?1681313094)
そこで、幅40×奥行40×高さ60センチの折りたたみ飼育ケースを使うことに😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/d27400206f8cf394b8fcea19a7e655ae.jpg?1681313129)
メッシュ素材で通気性が良く、一部観察しやすいビニールになっています。
飼育ケースの底はビニールになっていますが、掃除の事を考えて33cm角膳のアルミ容器を置くことにしました💡
サイズはピッタリでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/a0a438f1ce8753c34f863230b89cd8bc.jpg?1681313142)
引っ越し後、サトクダマキモドキは脚を伸ばして伸び伸びと休んでいました✨