「Railroad Models+ing」フォトチャンネル一覧
チャンネル作成日が 古い順 | 新しい順
ch 369682 | ||
![]() | 京成3050形(初代)3054F | |
■ベース: 京浜急行1000形エコノミーキット/グリーンマックス(GM) 前面は京成3500形キット付属3150形用加工 ■使用パーツ 分散冷房機/GM京成3500形キット付属加工品 パンタグラフ/マイクロエース PT43系 ヒューズ箱/GM京成3150形より光硬化パテで複製 ワイパー/タヴァサ 前照灯/タヴァサ 民鉄シールドビーム 前面種別幕/プラ板より製作し、光硬化パテで複製 ■インレタ 車番/イエロートレイン・GDI 社名ロゴ/テイコク ■デカール 京成モーンアイボリー帯デカール/キッチンN 側面方向幕枠縁・前面妻面車番・妻面表記類/自作デカール ■ステッカー 種別・方向幕/GM京成3150形用ステッカー ■塗装 車体:GM 西武レッド 屋根・屋根上機器:クレオス 308グレーFS36375+13ニュートラルグレー+フラットベース添加 分散冷房機・屋根上機器:クレオス 308グレーFS36375+フラットベース添加 床下機器:クレオス つや消しブラック/グランプリホワイト 台車:クレオス 118 RML78ライトブルー | ||
更新日時 | 2017-01-03 23:29:00 | |
登録枚数 | 14 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 369681 | ||
![]() | 京成3050形(初代)3058F | |
■ベース: 京浜急行1000形エコノミーキット/グリーンマックス(GM) 前面は京成3150形バルク ■使用パーツ 台車 GM/DT21 パンタグラフ/マイクロエース PT43系 ワイパー/タヴァサ WP35・50型ダブルワイパー ■インレタ 車番/GM+GDI 社名サイン/テイコク ■めくり板ステッカー/鳳車輛製造 ■帯デカール 925N 京成ミスティラベンダー帯デカール /キッチンN ■塗装 車体:腰上 クレオス 薄茶色 /腰下 GM 西武レッド 屋根:クレオル ニュートラルグレー 床下機器:クレオス つや消しブラック 台車:RLM78ライトグレー | ||
更新日時 | 2017-01-03 19:51:03 | |
登録枚数 | 17 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 354828 | ||
![]() | 琴電 1070形 | |
■ベース: 京浜急行600形エコノミーキット/グリーンマックス(GM) 前面は1070形バルク、妻面は1000形 ■使用パーツ ジャンパ栓受カバー/トレジャータウン TTP207-01 ジャンパ栓/KATO Assy 101系用 分散冷房機/東急8590系キット付属加工品 集中冷房機/京急1500形キット品付属品 パンタグラフ/GM PT43旧製品 乗務員扉/リトルジャパン京急700形 ワイパー/トレジャータウン TTP207-01 幌/KATO Assy キハ111-100 ホロ ■インレタ 車番/トレジャータウン TTL802-02 ことでんサイン/キッチンN ■ステッカー 行先板/キッチンN 地方私鉄ステッカーB 優先席/世田谷総合車輌センター 西日本優先席ステッカー ■デカール 前面のグループマーク/自作デカール ■塗装 車体:クレオス ホワイトFS17875 ガイア キャメルイエロー 屋根:クレオル ニュートラルグレー 分散冷房機・屋根上機器:クレオス 灰色9号 床下機器・台車:クレオス 明灰白色(三菱系) | ||
更新日時 | 2016-10-23 03:14:12 | |
登録枚数 | 31 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 196556 | ||
![]() | 京成3000形(初代)3008F | |
GM京急エコノミーキットベースの京成3000形(初代)です。前面及び通風器は3500キット付属のもの、元運転台側の妻面は西武2000系用を流用しました。ヘッドライトはペアーハンズの東武用です。1980年代中頃をイメージして製作しているので、保護棒設置や前後で運行幕を代えるなどしています。ファイアオレンジは少し赤を強く調色の上吹き付けてミスティラベンダの帯はキッチンNの帯デカールを使用して塗装を簡略化しました。京急キットからの加工なので魔改造とは行きませんが、インレタやめくり板などアクセントを加えて何とか京成車と見えるようにさせました。3150形が製品化され今後も赤電シリーズを期待したいところですが、もう京急1000形キットで赤電を作ることも無いのかと思うと少し寂しい限りです。 | ||
更新日時 | 2012-09-08 23:40:31 | |
登録枚数 | 15 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 118635 | ||
![]() | 京成3500形3588F | |
GMエコノミーキットから製作した京成3500形未更新です。3588Fに増結の3547+3548を連結し6両編成としています。設定としてはめくり板撤去後の85年頃をイメージしていますので、帯色も旧塗装にしています。同編成の特徴でもあるドア枠はクラフトロボから切り出した0.14mmのプラシートで表現しました。また屋根上配管については線対称となるようにハイピング施し、ヒューズ箱は3150形完成品より光硬化パテで複製したものを使用しました。また今回は手摺と幌も別パーツ化してこれまでの3500形とは差別化を行ないました。【2013/12竣工・2014/01納車】 | ||
更新日時 | 2014-02-26 00:25:47 | |
登録枚数 | 18 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 118634 | ||
![]() | 京浜急行旧600形GMキット | |
GMキットの京急旧600形です。はじめは604Fの4両を製作。この時は分散クーラーにリトルジャパンのクーラーを使用しています。次に製作したのは604F+616Fの8両編成で、分散クーラーはキット付属のものを使いましたが、通風器が入り込まないように切り欠きを埋めて配置。他、KATOのジャンパ栓やヘッドライトレンズ・前面の方向幕等の設置をしたり、デカールで弱かったサボ受けの表現も強調させました。 南洋物産の嵌めこみガラスなども使いましたが、これはちょっと納まりが悪く曲者だったですかね。 | ||
更新日時 | 2012-06-25 02:58:39 | |
登録枚数 | 12 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 118633 | ||
![]() | 京浜急行600形606Fブルースカイトレイン | |
GM旧塗装済キットから製作した600形606Fブルースカイトレインです。 いまでこそ、バラエティー豊かにGMやマイクロから新たに製品化されていますが、実車登場当時、たまたま叩き売りされていた古いロットのキットをベースに製作をはじめました。 GMのキットはあくまで1500形をベースにしたタイプなのである程度は仕方ありませんが、先頭車の窓の位置が気になったので、窓位置は切り継いで修正しました。同時に側面の方向幕・種別幕もタヴァサのパーツを使い位置を修正を行いました。 妻面はダンパを削り、台座をプラ板で貼り付けています。屋根上はクーラーをトレジャータウンのもの(東芝)に交換。ランボードもクーラー脇からパンタまで続くように作り直しました。アンテナも新1000形のものに交換しています。床下機器も並べ替えを行ないました。実車は座席もロングシート化されていますので、車端部分のみシートを残し、後は撤去を行なっています。塗装はインディーブルーをベースに調色したものを吹き、ブルスカのマークや表記類はデカールを製作し貼り付けます。カッティングシートで作った転落防止幌もよいアクセントになったかと思います。 | ||
更新日時 | 2014-02-26 00:27:24 | |
登録枚数 | 10 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 118631 | ||
![]() | 千葉急行1000形 | |
GM京急1000形の板キットをベースに制作した千葉急行1000形です。クーラーは若干大きめでしたけど東急8500系のものを代用、種別板とインレタにターミナルプランニングのものを使用しました。2本制作しましたが、2本目は側面の幕・サボ受けにデカールを使い差別化行いました。 実車は1本のみで元は京急1000形非貫通車。京急~京成~千葉急行と渡り歩いた軌跡もさることながら、青色に白帯というその色も興味深く印象に残っています。 | ||
更新日時 | 2011-12-28 08:48:03 | |
登録枚数 | 7 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 117240 | ||
![]() | 東急8500系大井町線5連 | |
東急は普段から乗る機会が殆んどないのですが、大井町線用8500系は田園都市線用とは異なる仕様と5両編成という手軽さがあったので、GMのエコノミーキットをベースに製作を行ないました。今でこそ完成品が発売されていますので、手を加えることはあまり無いと思いますが、パンタグラフはGM製品ベースにシューをTOMIXのE233系用を流用。前面の帯は自作デカール、車番はトレジャータウン、9000系のクーラー流用、前面窓のはめ込みガラス化、他ライト周り等の加工を行いました。塗装は一色なのでスーパーステンレスをさっと吹きましたが、最後の側面ガラス貼りには苦労した思い出があります。 | ||
更新日時 | 2013-04-24 23:26:39 | |
登録枚数 | 7 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |
ch 112237 | ||
![]() | 京浜急行2100形ブルースカイトレイン NISSAN/F・MARINOS号 | |
懐かしのGM塗装済キットから製作した2100形です。もとはオリジナルを作るつもりのはずが、完成品の発売で作業が止まってしまい宙に浮いていたところ、丁度『NISSAN/F・MARINOS号』のデカールが手に入ったので作業再開。青く塗ってデカールを貼る前までは良かったもの、そのデカールが私にとっては少々曲者で、一部を作り直す必要があり、貼り付けにも少々手間取ったので苦労した感はありました。デカール以外では通風器を完成品から流用し、床下機器もトレジャー製を使って素組みとは差別化をしました。素材自体は完成品と比べてしまえは見劣りはしてしまうのですが、それでもデカールのおかげで存在感がある編成に仕上がった思います。 | ||
更新日時 | 2013-04-20 23:35:17 | |
登録枚数 | 7 枚 | |
スマイリー |
![]() ![]() ![]() | |
タグ |