![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/33a0c9d87eb67d0a5164004469c2897e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/9fb6e643b5e4ad7951790089727f5b9b.jpg)
役目を終えた門松。
一斉に引き上げに入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/fa36fe65c7a519665cde0517413b67b4.jpg)
すべて解体します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/8218c918127756790c95fe58a430165f.jpg)
なるべく土に戻してあげたいので、
松、南天などは、粉砕機で細かくします。
松は腐りにくいので、植木の周りに撒くと、
草の生えるのを、抑制出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/c25f5073545d479f2be8ce41ca25661d.jpg)
竹は、短く切って、さらにナタで割り、
空いた、培養土の袋に詰め、
1年乾かし、来シーズンの薪ストーブの燃料にします。
9割くらい、片付けが完了しました。
これが終わると、正月気分です。(^O^)/
でもすぐに、鉢に杉皮撒いたりと、
来年の準備に入ります。
門松の出番は、2週間ぐらいですが、
裏では、準備に年中かかわっております。
お値段は、安くないですが、ご理解お願いします。<(_ _)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます