goo blog サービス終了のお知らせ 

Tシャツとサンダルの候

歴史の宝庫、高良山を行く。

咳と鼻水は若干残っているものの、あの高熱はすっかりとれた。

てな事で、調子に乗って、久々に高良山を走ってみた。

 

と、

走った事を記事にしようとしたものの、何しろ、ただ走って、行って帰ってきただけである。

何処に立ち寄った訳でもない。

誠に、書き様に困る事に気がついた。

まさか、息遣いと足音だけを羅列する訳にもいくまい。

途中、何か所か立ち止まって、写真だけは撮ってきた。

撮った場所の、名前と由来ぐらいは、書けるかもしれぬ。

 

いつも走るルートは、高良山の麓の高樹神社から車道を走り、そのまま高良大社下を通り、森林公園経由で兜山を目指すか、

或いは、

途中から南斜面林道を走り、漱石句碑から耳納スカイラインに合流し、兜山を目指すかのどちらかである。

その後、兜山から麓に向かって、折り返す事にしている。

 

どうだ。

さっぱりわからないだろう。

 

気にせずに、とっとと行く。

高樹神社。

いつも、この辺りからスタートする。

祭神は高御産巣日神。

伊邪那岐、伊邪那美以前の三柱の神のうちの一神。

言い伝えでは、もともと山上の神様であったが、高良の神に一夜の宿を貸したところ、たちどころに神籠石で結界を張られ、山に戻れなくなったと言う。

仕方がなく、すごすごとこの場所に引っ越ししてきたんだとか。

気の毒と言う以外に、言葉が見つからぬ。

二の鳥居。

ここから石段の参道が、高良大社まで続く。

今日は走りだ。スルーして車道を走る。

桃青霊神社。

松尾芭蕉を祀っている。

珍しいのではなかろうか。

 

同じ台上に宮地嶽神社もある。

と言っても小さな祠だけだ。

高良山は、神功皇后所縁の山だ。

逆に無いと変だが、何でこんな扱いなのか、不思議である。

愛宕神社。

祭神は火具津智命。

伊邪那美が最後に産んだ火の神様。

伊邪那美は、この神さんを産む際に、あそこを火傷して死んでしまう。

それに怒った伊邪那岐から、生まれたばかりなのに、いきなり殺されてしまうと言う、これまた気の毒な神様である。

神社下には岩不動と言う、地蔵や不動などが祭られている洞穴がある。

大学稲荷。

有馬の殿様が、伏見稲荷から分祀して貰い創建した。

無造作に露呈している神籠石。

神籠石に関しては、私なりの考えもあるが、長くなるので止めておく。

高良大社まで登ってきた。

病み上がりとは思えない程、快調である。

丁度スロープカーが登っている最中だった。

車椅子などの方限定となっている。

乗る際には500円ほどの浄財をお願いする旨が書かれている。

奥宮入口。

ここから暫く降りると、奥宮に着く。

武内宿祢の墓所だとの説もある。

後に毘沙門堂が建てられたが、現在は水分神社となっている。

 

チラホラと雪が降ってきた。

森林公園まできた。

兜山までは2kmちょっとである。

正面が高良山山頂。

兎発見!

恐らく捨て兎だ。

ろくでなし野郎に告ぐ。

 

「よくも平気でそんな事が出来たもんだ。恥を知れ!」

 

と、怒鳴っておく。

私が近づくと、足早に逃げて行ってしまった。

この冬を無事に越してくれることを、望むばかりである。

ここが兜山入口だ。

麓から約6,5kmの距離である。

 

 

全く持って、快調であるが、

ここで調子こいて、これ以上走ってしまうと、忽ち、膝が痛いやら、親指が痛いやらと、喚くことになる。

 

 

 

結構雪も降って来たし、大人しく、折り返すべ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「散歩、チャリ、その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事